有吉ゼミ、コジマジックの収納御殿は必見!?

DIY道具

2月3日の有吉ゼミでは、収納王子コジマジックさんが出演されました。
どんな家庭でも自然にモノが溢れてしまいますよね。

「収納のプロはどんな収納をしてるのか?」
と、実際に住んでる家が観れるのは本当に貴重。
自分の家に活用できる収納はないか、という視点で観ると参考にできる点が多いです。

実際の放送は数分だけでしたが、本質的な部分はしっかりと放送されてましたね。
テクニックの部分ではなく、収納の考え方にフォーカスして簡単にレビューしました。

スポンサードリンク

使う場所=収納スペースにする

コジマジックさんの収納方法は、
使う場所=収納スペースにする」という考え方が徹底されてましたね。

例えば、

  • マスク → 玄関収納の中
  • ティッシュ → ダイニングテーブルの裏
  • お箸 → ダイニングテーブルの引き出し

といった感じです。

お箸をキッチンに収納する人が大半ですが、
そこに疑問を感じてる人自体それほど多くありません。
収納のコツは、まず前提としてる考え方を変えることが大切かもしれませんね。

スポンサードリンク

誰にでも真似できるレベルの収納方法

  • 玄関収納の扉に「タオル掛け」つけて、スリッパを収納する
  • テーブルの裏に「壁ピタティッシュ」をつけて、ティシュ箱を固定させる
  • 調味料入れの下に「突っ張り棒」をつけて、調理道具を収納する

といった感じで、正直誰にでも簡単に真似できるレベルの収納です。
ですが、実際に全員が同じ生活をできるかといえば難しい。

というのも、「物を使ったら定位置に戻す」ことを徹底しないと生活を維持できません。なので、どう収納するかよりも「考え方」が大事なのがわかります。

コジマジックさんが収納御殿を建設中

今回は数分しか放送されませんでしたが、またコジマジックさんの企画が放送予定です。というのも、現在「コジマジックさんの新居、収納御殿を建設中」とのこと。
コジマジックさんの収納テクが観れるのが楽しみですが、それ以上にプロの考え方を学ぶのが大事ですね。

考え方を変えない限り、リフォームで使いやすい収納に変えても根本の解決は難しい。
なので、考え方にフォーカスして番組を観るのがお薦めです。
春に向けて建設予定とのことなので、次回を楽しみにしておきましょう!

このページの先頭へ