劇的ビフォーアフター、姉妹でオリンピックを目指す親子10人家族【4月15日】

今回のお住まいは、10人家族のお家のリフォーム。
ビフォーアフター工務店の、
- 尼神センター渚さん
- 元K1ファイター魔裟斗さん
が工事を担当します。
家は築17年鉄骨造の3階建てです。
1階が柔道のトレーニング室なので、工事するのは2階、3階がメインですね。
洗濯機を1日8回使うので、お母さんの家事がとても大変。
2階に2台、3階に1台と階段の往復です。
洗濯物も廊下に干すので湿気もこもります。
柔道が中心の生活なので、生活スペースが圧迫されてるのが困り事。
さて、こういったお家がどうリフォームされるのか?
スポンサードリンク
目次
リフォーム後はどう変わったか?
大量の荷物を1階に移動
荷物がある状態でリフォームが難しいので、
1階のトレーニングに順番におろしていきます。
階段の往復が大変・・・と思っていたら隠れていたエレベーター。
電気代の節約で使ってなかったエレベーターを解禁。
エレベーターのお蔭で荷物移動も大分楽になります。
壁の解体
荷物を移動できたら養生して、不要なものを解体していきます。
壁の撤去は電気配線に気をつけて作業していきます。
壁は軽量鉄骨下地。お父さんも手伝って解体します。
洗濯機の給水、排水を移設
一番の問題だった洗濯機。
3台の洗濯機を一部屋にまとめます。
そのためには水の配管を移動させないといけません。
昔に設備工事もしていた魔裟斗さんが配管を移設していきます。
給水管、排水管を切断、分岐していきます。
無事移設できたら、洗濯機用水栓、洗濯パンを設置。
一部屋に洗濯機をまとめれたので、これで家事が楽になります。
スポンサードリンク
ランドリーパイプを設置
干すスペースも全部一つにまとめます。
角スチールパイプをたてて、パイプも取付。
次々と組立ていきます。
湿気が回らないように、ポリカツインといったパネルも貼っていきます。
ポリカーボネートでガラスの数十倍の耐久性、湿気にも強い素材です。
お子さんの寝室づくり
お子さんのプライバシーも考えた個室も作っていきます。
木地で組立、すのこも取付していきます。
さらには構造用合板を壁に張っていきます・・
あれ、完全に壁になった?
と思いきや、アーチ状のダンボールで下書きしてカットしていきます。
これで、各個室に小さい小窓、入口ができました。
入口にはカーテンで間仕切り、これは友禅で染めたデザイン。
お子さんがそれぞれ可愛く仕上げました。
食卓テーブル
食卓テーブルもDIYでリメイクしていきます。
脚は再利用して、天板を取付していきます。
一部を掘ってタイルも貼り、オシャレなデザイン。
ベンチのクッションも手作りです。
使わなくなった柔道練習用のマットをリメイク。
これは初心者にも真似できそうですね!
まとめ
洗濯ルーム、お子さんの部屋、LDKと本当に大きく変わりました。
収納もすっきりし、柔道のメダルも階段にキレイに並べれました。
家自体の大きさは変わってないのに、すごく生活しやすい家になりましたね!
ビフォーアフターは本当に勉強になります。
今は有吉ゼミでもヒロミさんが大活躍。
テレビをみてリフォームの勉強をしていきましょー!