タカラ「ファミーユ」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ファミーユの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「タカラのファミーユって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にファミーユの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ファミーユを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
機能性を追求した、使いやすさ抜群の洗面台

なので「洗面台の機能性を重視してる人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安い洗面台が欲しい!」という予算最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはファミーユの全体像から順番にお話しします。

ファミーユの全体像

ファミーユ評判口コミ
(出典:タカラスタンダード)

ファミーユの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. ファミーユの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.ファミーユの特徴

ファミーユはタカラスタンダードの中級グレードの洗面台として発売されました。ファミーユは一般的な木製キャビネットではなく、「高品位ホーロー」をキャビネット(収納内部・扉)に使ってるので、掃除がしやすいだけでなく、経年劣化が少ないのが特徴です。

特に「経年劣化が少なく、長持ちする」のは地味に素晴らしく、

永山
永山
20年前の洗面台なのに扉も外れてない。古い洗面台と思えない・・

というご自宅を、僕は仕事柄、数十件は見てきました。なので長期視点で考えると、高品位ホーローを使ったファミーユは非常に良い洗面台だと断言できます。(ちなみに僕の実家もタカラの洗面台、20年ぐらい使ってます)

そして一番魅力的なのは、質の高い「アクリル系人造大理石カウンター」。アクリル100%の高密度素材なので、掃除のしやすさが抜群です。

  • 作業がしやすい「ハイバックカウンター」「広ろびろボウル」
  • 物が置きやすい「2WAYカウンター」
  • 汚れが溜まりにくい「フランジレス排水口」

と機能的で使いやすい仕様になっています。

蛇口も「タッチレス・サーモスタット水栓・シャワー水栓」など、使う人に合わせて選べます。

鏡には顔全体を均等に照らす「フェイスクリアミラー」や、縁の少ない「スタイリッシュ三面鏡」などが人気。まさにタカラの技術が集結した洗面台といえます。

なので・・、

永山
永山
機能性だけを考えたらファミーユが一番!

と即決する人も多いです。
(高級感も欲しい人なら上位グレードのエリーナ、という感じ)

ですがファミーユは機能性が高い分、値段は安くありません。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ファミーユが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】タカラ「ファミーユ」の値引き率は?【30%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.ファミーユの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(住宅設備のトリセツ)http://housingfacilities.hatenablog.com/entry/takara_famile

我が家はキッチンと洗面台をタカラスタンダードで統一しています。カラーはホワイト・薄いブルー・薄いピンクがありましたが私はホワイトを選びました。

汚れが目立ってしまうかなと懸念していましたが、それほど汚れも目立たず気になりません。

元付きコンセントが2口ついているのですが、ヘアアイロンやドライヤー、シェーバーを使う方には足りないかもしれません。

予算はオーバーしてしまいましたが、数十年使える納得のいくものを選べました。タカラのホーローなのでマグネットが使えて汚れも付きづらいです。ウォールキャビネットを付けて収納力アップしました。

洗面台の片側にマグネットでくっつく「どこでもラック」のフリーラックを付けて仮置き場として使っています。

この洗面台に変えてから本当にストレスフリーになりました。カウンターとボウルも一体型なのでお掃除が楽ですし、ハイバックカウンターにしたので水栓周りのお手入れも楽です。

ファミーユを使い始めて1年以上たちましたが、使い勝手に関してはおおむね満足しています。

キャビネットは今のところサビも出ておらず、水滴が床に垂れにくい構造なので汚れもあまりありません。

磁石も付くので便利です。収納は、鏡の横が3段収納になっているのでよく使うものはここへ。

鏡の裏の収納にはめったに使わないものをしまっています。カウンター下も収納になっているので、洗濯洗剤やお風呂洗剤を置くのに助かっています。

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。

口コミ自体を吟味してもあまり意味がないので、ポイントだけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • ファミーユはタカラの中級グレード商品として発売
  • 高品位ホーローを使った丈夫なベースキャビネット(収納量も通常の1.4倍)
  • 100%アクリル素材の掃除がしやすい「人造大理石カウンター」
  • 作業がしやすい「ハイバックカウンター」「広ろびろボウル」
  • 「タッチレス水栓・サーモスタット水栓・シャワー水栓」など好みで選べる水栓
  • 汚れが溜まりにくい「フランジレス排水口」
  • 鏡には顔全体を均等に照らす「フェイスクリアミラー」や、縁の少ない「スタイリッシュ三面鏡」

という特徴は「機能性を求めてる人」と相性が良いです。なので「限界まで安く抑えたい!」という予算重視の人でなければ、ファミーユはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ