ハンディマンの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
なので業者側の視点もいれつつ、ハンディマンの率直な意見をお話ししていきます。

まず、この記事を読んでるということは、

「ハンディマンって実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。リフォーム会社をネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として会社を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。

なので、この記事にハンディマンの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。(あとで詳しく解説します)

では早速、「ハンディマンに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、関東近郊に住んでて修繕リフォームを検討しているなら、

永山
永山
見積もり依頼すべき最有力候補

といえます。

その理由も含めて、まずはハンディマンの全体像から順番にお話しします。

ハンディマンの全体像

会社名 株式会社 OKUTA(オクタ)
創設 1992年1月
資本金 6700万円
本社 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-25 OKUTA Familyビル
施工事例 キッチン・お風呂(浴室)・トイレ・洗面台・外壁塗装・屋根塗装、葺き替え、内装、戸建て、マンション・フルリフォーム・その他(エアコンクリーニング、ホスクリーンなど)

ハンディマンの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. ハンディマンの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.ハンディマンの特徴

ハンディマンは、関東圏を中心に実績が多いリフォーム会社です。母体がオクタ・ロハススタジオということもあり、会社の歴史も長く、リフォームのノウハウが蓄積されている会社といえます。リフォーム店舗だけでも2021年1月時点で、

  • センター本部
  • 大宮店
  • 越谷店
  • 所沢店
  • 熊谷店
  • 北千住店
  • 赤羽店
  • 練馬店
  • 世田谷店
  • 吉祥寺店
  • 新宿店
  • 錦糸町店
  • 立川店
  • ハウスクエア横浜店
  • 横浜店
  • 松戸店
  • 津田沼店

と17店舗もお店があります。(Comradeは含まず)

地域密着で店舗展開してるので、近所にお店が多いのもメリット。
万が一工事中にトラブルがあっても直ぐに対応してくれやすいです。

さらに複数の店舗が多いとスケールメリットが生まれます。
工事件数が多くなるので、商品の仕入れる数も比例して増える。
結果として、商品を安く仕入れて低価格の販売に繋がっています。

そして商品を安く仕入れているだけでなく、人件費も抑えれています。
人件費を抑える方法の一つが「職人の多能工化」です。

多能工とは、要するに「なんでも屋」です。
お風呂の工事なら、解体もするし電気や水道もつなぎます。
簡単な大工工事であれば、普通に作業ができます。

初めて聞くと「それって大丈夫なの?」と思われますが、できないことはありません。
ハンディマンぐらいの工事件数があれば、短期間で数多くの経験値を積めるので確実に技術が身につきます。
多能工であれば、工事期間も短縮できるしメリットしかありません。

ですが多能工を育てられるのは、工事件数が多いハンディマンならではです。
多くの会社は、経験値を積むほどの工事量がないから仕組み化に失敗してます。

ハンディマンは独立支援制度(フランチャイズ等)があるので、求人でも能力の高い人材が集まっています。

2.ハンディマンの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(ハンディマン)https://handyman.jp/voice

【工事の仕上がり】良かった。工事完了までに時間はかかりましたが、要望通り対応頂いた
【提案内容】やや不満。コロナ禍でリモートでの提案でやりとりに時間がかかったこと。また心配な所があった。
【工事期間内に工事は終わったか】大幅に遅れた。当初の見積もりと相違が出て、もう一度やり直して頂いた部分が合った為
【担当者の態度、マナー】良かった。一生懸命、真摯にご対応頂いたと思います。
【職人の態度、マナー】良かった。
【今後のリフォームはOKUTAを選ぶか】選んでも良い。
【今後知り合いにOKUTAを勧めるか】勧めても良い。
【感想】今回、キッチンリフォームをお願いし、初のリモートだけのやり取りで心もとなく検討が不十分な部分があった。

【工事の仕上がり】良かった。キッチンも引き戸で地震対策の上部棚もあり良かった
【提案内容】良かった。キッチンの照明を出来れば選びたかった
【工事期間内に工事は終わったか】完了した。当初の日程予定よりも先になりましたが、工事は期間内に終わりました。
【担当者の態度、マナー】とても良かった。女性で話しやすかった
【職人の態度、マナー】良かった。黙々と1人で仕上げて素晴らしい

【工事の仕上がり】とても良かった。新築の様な屋根外装仕上がりに非常に満足しています
【提案内容】良かった。一部作業内容に齟齬があったものの、全体的に満足しています
【工事期間内に工事は終わったか】大幅に遅れた。
【担当者の態度、マナー】とても良かった。
【職人の態度、マナー】良かった。挨拶がしっかりしていた
【今後のリフォームはOKUTAを選ぶか】選んでも良い。
【今後知り合いにOKUTAを勧めるか】ぜひ勧めたい
【感想】一部工事内容に齟齬があったので、今後は契約時に具体的な工事内容を明文化する必要があると反省した。OKUTAに決めた理由:作業内容がしっかりとしているとともに、コストパフォーマンスが他社に比べて比較的良かった。

口コミサイトには、ハンディマンの口コミがありませんでした。
なので、ハンディマン公式サイトのお客様アンケート(直筆)から引用しています。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わるというのが僕の意見です。

最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • 関東中心に工事実績が多い
  • 多店舗展開による低価格・高品質化

という特徴は修繕リフォームと相性が良いです。なので、関東近郊に住んでて修繕リフォームを検討してるなら、ハンディマンは見積もり相談する業者としてお薦めです。

あとは担当者と直接話をして、実際に体感した印象から自分の基準で業者を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果

このページの先頭へ