ヒロミ、なすなかにし宅にてリフォーム!【4月23日更新】

こちらの記事が良く読まれています↓
最新のヒロミリフォームはコチラ↓
ヒロミリフォーム、離島の無料塾をハリーポッター風に【2019年12月30日放送】
新プロジェクトがスタートしました!
新婚の家を完全にリニューアルします。
さてその家の主は、なすなかにしの中西さんと梅小鉢の高田さん。
1Rから引っ越ししてのリフォームです。
大きさはLDK8畳に寝室14畳のメゾネットタイプ。
部屋の中に内階段がある間取りですね。気になるのは2ヶ所!
- クローゼット収納がない
- ドアが2つある不思議な造り
この欠点を解消してのリフォーム、楽しみです!
スポンサードリンク
目次
テーマは和モダン
和モダンは、スタイリッシュでありながら和の柔らかさを取り入れたスタイル。
ヒロミさんのテイストでは珍しいですね。(古民家カフェでは和モダンを取り入れてました)
工事は7日間、さぁどんなリフォームになるのか!?
まず向かった先は、静岡。
老舗家具工房・金鱗(きんりん)です!
キッチンカウンター
ここで和モダンキッチンカウンターを作っていきます。
和モダンの天板づくり
まずは木材選び、色んな種類があります。
クリ・桜・クルミ・・
ヒロミさんが選んだ材木はクルミ。
クルミは優しい木材で、中に空気の層が多くて手で触ると温かい感触。
- クロスカットソー
- プレーナー
- ハンドプレーナー
をつかって木材の加工。
完全にプロの領域で、当初の素人感は一切なくなりました(笑)
クロスカットソーを使うと、厚み5センチのクルミ材も一瞬で真っ二つに。
続いて縦方向にカットしていきます。
ヒビ割れしてる材木は使用できず、三本のクルミ材をつくっていきます。
この木材をくっつければ天板になるのですが、
木材が反っているため、もう一工夫が必要です。
手押しのカンナ、ハンドプレーナーを使って直角(カネ)を出していきます。
カネがでたら接着剤で一体にさせる、板接ぎ(いたはぎ)という作業。
ハタガネで表裏を強く締め付け、ヘラで余分な接着剤を除去します。
6時間ほど放置して乾燥すれば、完全な一枚板になります。
木材はまっすぐに見えて、反ってるから大変なんですね。
ホームセンターでは見ることのできない、完全オーダー。
さて、金額はというと最低でも40万円かかるとのこと。
良いものはやっぱり手間暇かかってるので高い・・。
カウンター土台を組む
カウンター土台をつくるのに使うのが、この道具。
- 丸のこ盤
刃の厚みや形が替えられ、様々な加工ができます。
板に9mm、5mmと溝を掘って、引き出しの板に。
キッチンカウンターの組立方法は、ホゾ組みです。
日本家屋の土台と柱もホゾ組みが多く、
美しさと丈夫さを兼ね揃えた仕上げになります。
さらに、ビスで固定して強度も上げます。
ダボドリルをつかって穴を開け、
木ダボを埋めるとビス穴も目立たなくなります。
土台が完成すると天板と合体させます。
乾燥させたクルミの天板も更に処理していきます。
美味しいクルミには虫が寄り付きます。
虫の卵があるかもしれないので、木の皮を削ります。
さらにさらに、ハンドルーターをつかって天板に溝を掘っていきます。一周したら少し深く掘る、を繰り返すと真四角の開口が・・。
果たしてどんな仕上がりになるのか?
収納たっぷり、引き出しづくり
まずは背板の取付です。
羽目板を順番にピンネイルで裏から固定、穴も目立ちません。
腰壁のDIYでも人気がありますね。
次は、框組で扉をつくっていきます。
框組は通常に比べて軽量なので、使い勝手も良いですね。
框扉は小さい箱に固定し、ボールキャスターも取付すると・・
ピッタリ収まる引き出しが完成!中にはゴミ箱を収納できます。
引き出しはセルフクローズ機能を搭載です。
専用の金物を使うだけで、高級収納家具にレベルアップ。
そして先ほど真四角に空けた開口には、人造大理石をはめこみます。
まな板変わりになるし、熱いフライパンも仮置きできます。
ダイニングテーブル
さて、ダイニングテーブル作り。
木の裂け目を生かしたデザインに決まりました。
キッチンカウンターと同じように、天板を作っていきます。
天板の仕上げとして、ベルトサンダーを使って研磨。
わざと裂け目をつくっているので、ここから一工夫。
割れ止めもかねて、チギリという木の破片を天板に取付ます。
これで割れの広がりを防いでくれます。
ヒロミさんがノミを使って、チギリを取付。
プロも褒めるほどのノミさばきですね。
このダイニングテーブル。
木の裂け目を繋げるための結婚。
契り(チギリ)を交わす、というヒロミさんの粋な計らいですね。
最後の仕上げは、ケイ素がはいった木材用のガラスコーティングを塗布します。
これで、耐水性・耐久性がよくなり長持ちしてくれます。
ちなみに、このテーブルを買おうとすると最低30万円はかかるとのこと。
スポンサードリンク
TV収納家具をつくる
市販のTVボードに、TVの取付金具を設置。
そして、テレビを隠せるように障子を作っていきます。
- ホゾ掘り
- カンナ掛け
- 枠組みの組立
をした後に、障子紙をはっていきます。
使うのは普通の障子紙でなく、塩ビ素材のワーロン紙。
通常の5倍の耐久性があるので、お子さんがいても安心です!
障子に滑車、テレビボードにレールを取付して組み合わせ。
これで和モダンのテレビ収納家具が出来上がりです!
ベランダ
なにもないベランダを和モダンに仕上げていきます。
担当はタッキーこと滝沢さん!
フロアデッキ
まずは床面をイケアの屋外用フロアデッキを貼っていきます。
一般的には縦×横で交互に張っていきますが、
今回は和風テイストのため縦×縦で一方方向に張っていきます。
はめ込み式のため、女性でも簡単に取付、取り外しができます。
端には木材をタッカー、インパクトでビス止め固定します。
室外機カバー
室外機がむき出しだと、和の雰囲気も難しい。
ホームセンターで売っている室外機カバーで隠します。
6パーツを組み立てるだけで、簡単に取付できます。
葦簀(よしず)で目隠し
壁には葦簀(よしず)を立て掛けて目隠し。
竹垣をイメージして竹材を固定していきます。
あまりに背が高すぎると圧迫感がでるので、カットして仕上げます。
玉砂利
フロアデッキを貼ってない廻りには玉砂利を敷きます。
白い玉砂利と軽石を置くことで、より一層和の雰囲気がでます。
最後はイケアのベンチを置いて出来上がり。
北欧家具と和は相性のよい組み合わせですね!
ヒロミさんからも100点満点の評価を頂いてました!
夢のウォークインクローゼット
なぜかドアが2ヶ所並んでいた場所・・
ここにウォークインクローゼットをつくります。
壁をつくる
賃貸なので、床や壁にビスや釘が打てません。
なので、綺麗に戻せるように一工夫。
- 両面テープ
- 滑り止めゴム
- 突っ張りジャッキ
床には両面テープで木材を固定。
柱に滑りゴム、突っ張りジャッキを取付、天井に固定します。
これで壁を作る下地ができました。
壁に電気配線を通し・・
べニアや石膏ボードを貼っていきます。
壁紙を貼る
壁紙はオレンジ色の塗り壁調を貼ります。
ヒロミさんが凹凸にパテ処理をしていき、いつものようにクロスを貼っていきます。
LEDのテープライトでより雰囲気がでました。
メイクドレッサーをつくる
いつも洗面所で立ってしてたメーク。
鏡を両面テープで取付。
イケアで買った女優ライトをつけます。
メーク収納はタッキーが作ります。
ミゾキリを使って格子を組み、和風の収納棚です。
仕上げはメイプル色のオイルステインで着色。
ヒロミさんも90点を出す仕上がりです!
次回で、このシリーズも最終です!
タグ:有吉ゼミ