Lクラスバスルームの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、Lクラスバスルームの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「Lクラスバスルームって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にLクラスバスルームの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「Lクラスバスルームを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「最高品質のお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安く抑えたい!」という予算優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはLクラスバスルームの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
Lクラスバスルームの全体像
(引用:Panasonic)
Lクラスバスルームの全体像として、以下の2つを解説します。
- Lクラスバスルームの特徴
- インターネットの口コミ
1.Lクラスバスルームの特徴
LクラスバスルームはPanasonicの商品で、高価格帯の浴室として発売されました。オプションの自由度が高く、自分好みの浴室にできるので「高級ホテル・リゾート施設」のようなイメージに仕上げる人が多いです。なめらかな肌触りの「マウント浴槽」、デザインが統一でき、有機ガラス系の「ゲラリオエプロン」「ゲラリオカウンター」は重厚感を感じさせます。
照明デザインも豊富で、
- ピンホールLED照明
- 水盤LED照明
- フラットパネルLED照明
- フラットラインLED照明
と4種類あります。セレクト一つで雰囲気が変わるので、重要に決めたいパーツ。
他にも「オーバーヘッドシャワー」、「ナノイー搭載のカビシャット暖房乾燥機」と設備も充実しています。
そして、一番は肌を綺麗にする「酸素美泡湯」「オイルヴェール酸素美泡湯」は女性からの支持が高く、

と即決する人もいます。
Lクラスバスルームは快適にバスタイムを過ごせる、最高級の浴室。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】Lクラスバスルームの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.Lクラスバスルームの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/cococino/
古いお風呂をリフォームすることにしました。カタログでこのお風呂を見た時は、スタイリッシュで機能も魅力的でとても惹かれたのですが、価格が結構するので、「本当にこんな機能を使いこなせるの?そのうち飽きるんじゃない?普通のでいいかな」と諦めようとしました。夫がショールームで見てみれば?と言ってくれ、実際にショールームに行きました。そして、酸素美泡湯を体験させてもらい、その良さを実感しました。私は乾燥肌で冷え性なので、オイルヴェール酸素美泡湯にしましたが、肌がしっとりして乾燥しにくく、いつまでもポカポカして満足してます。使った後の掃除が必要になるので、少し面倒な気がしますが、諦めなくてよかったです。ショールームに行こうと言ってくれた夫に感謝です。
夫が、大変このお風呂を気に入ってしまい、このお風呂にしました。当初は、私はお風呂にこんな良い機能いらないし、普通のもう少しお手頃なお風呂をと思っていたのですが、今では私も大変満足しています。特に、にごり湯のようになる機能がお気に入りです。
リフォームにあたり、水周りは女性にと妻に任せたら、こちらのお風呂が気に入ったとのこと。でも、私は普通に温かいお風呂に入れればそれでいいと思っていたのですが、妻に任せると言った手前口出しできずこちらのバスルームに決まりました。でもあの時、口出ししなくてよかったと思っています。遅く帰ってもお湯炊きせずすぐに温かいお湯に浸かれるのは有り難いですし、妻が気に入っている酸素美泡湯もこっそり使ったりして、楽しんでいます。妻は、夜中冷えて目が覚める質だったのですが、それがなくなったと喜んでいます。お風呂掃除は私の担当なのですが、少しサボっても汚れがつきにくく、掃除もしやすいです。
古家のリフォーム話が出て、キッチンとお風呂を探していた時、酸素美泡湯を知りLクラスバスルームに即決しました。冷え性な私は、冬場は特に辛い。汗をかくほど長湯しても、布団に入る頃にはすっかり身体が冷えてなかなか寝付けず辛かったのですが、酸素美泡湯で身体が温かいうちに布団に入れ、眠れるようになりました。おまけに、本当に肌がしっとりして、冬場乾燥にも悩まされていましたが改善されました。そのことが、本当に嬉しいです。お掃除も楽です。
夫両親と同居するにあたり、実家をフルリフォーム。その際、お風呂だけは絶対譲りませんでした。だって、どうしても酸素美泡湯に入ってみたかった。やっぱり、このお風呂にしてよかったです。酸素美泡湯、本当にいいですよ!湯上がりしばらくしても、身体がポカポカのままで、寝付きがよくなりました。オイルの酸素美泡湯と迷いましたが、酸素美泡湯で満足です。水盤LEDと美泡湯と音楽の組み合わせが最高です。同居は大変ですが、お風呂で毎日癒やされてます。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- Panasonicの高価格帯の浴室として発売
- 最新設備の「オーバーヘッドシャワー」「カビシャット暖房換気乾燥機」
- なめらかな肌触りの高品質な「マウント浴槽」
- デザインが統一できる「ゲラリオエプロン」「ゲラリオカウンター」
- 肌を綺麗にする「酸素美泡湯」「オイルヴェール酸素美泡湯」
という特徴は「最高品質のお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算優先で、限界まで安いお風呂にしたい人でなければ、Lクラスバスルームはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
