ミエルモの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
保険工事も30件以上はしており、実家が雨漏りしたときも親の代わりに申請しました。
なので業者側の視点もいれつつ、ミエルモの率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「ミエルモって実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。リフォーム会社(火災申請サポート会社)をネット検索すると苦情やトラブル。怪しい手数料をとる会社もいて、やばい口コミ(悪評)も多数ありますしね。
まず大前提として『会社を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にミエルモの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「ミエルモに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、火災保険を使った保険工事を検討しているなら、

といえます。
その理由も含めて、まずはミエルモの全体像から順番にお話しします。
目次
ミエルモの会社概要
会社名 | 株式会社ミエルモ(MIELMO Co., Ltd.) |
---|---|
資本金 | 100万円 |
代表取締役社長 | Yasuhiro Sera |
本社 | 東京都目黒区下目黒1丁目8-1 アルコタワー7階 |
ミエルモの全体像として、以下の2つを解説します。
- ミエルモの特徴
- インターネットの口コミ
1.ミエルモの特徴
ミエルモは火災保険によるリフォーム工事を行う会社です。各地の工務店と提携してるので、一部地域をのぞき、日本全国の実地調査を無料で対応してくれます。ロンドンブーツの田村淳さんがcm出演をされており、認知度も高い会社といえます。
まず前提として、保険工事がスムーズに行くかは、
「業者に保険工事の知識があるか」
だけの問題です。
火災保険会社ごとの特徴を把握し、申請を通す流れ(シナリオ)をイメージできてれば、それほど難しいものではありません。実際、僕自身もリフォーム業の流れで保険申請を30件以上はしてますが、

なので後は実績がある会社に依頼するだけ。ミエルモは5000件以上の保険工事をサポートしており、実績は十分。無料で相談できるので、依頼しない手はありません。
2.ミエルモの口コミ
「一次情報が一番参考になる」という声もあるので、実際のミエルモ担当者のコメントを記載します。
(引用元:https://mielmo.co.jp/case/)
「台風19号による被害で雨漏りが発生し、保険申請をしたが思うような金額が認められなかった。」とご相談をいただきました。
事前に写真や動画を確認させていただきましたが、天井から滝のように水が漏れている状態でした。
後日、弊社が再調査を行った結果、リフォーム会社が提出していた見積もり箇所の以外にも、台風による多くの被害が見つかり新たに資料を作り直して再申請を行いました。鑑定人も初めは「被害箇所の修繕費用しか見れない」と判断を曲げる様子がなかったのですが、その被害箇所を修繕するために、多くの付帯工事が必要となる点を説明してほぼ満額の認定となりました。
保険会社や鑑定人は「被害箇所のみしか見れない」という主張をよくしてきます。
しかし、それらは現実的に修繕ができないような金額になることが非常に多いです。また、保険会社も担当者によって対応が変わることが多く、今回のようにこれだけ事故日や原因がはっきりしていても認めてくれないケースもあります。
築年数は経っていますが、メンテナンスされており非常に綺麗な物件でした。
調査の結果、細かい凹みなどが複数見つかり、風災によるものと判断して申請を行い、無事にほぼ満額での認定となりました。今回のような場合、多くの方が被害の認識がなく、本来受け取れるはずの保険金をもらい損ねています。
被害が軽微なものであっても、保険金を受け取れる可能性は十分にあります。
築古物件のため、被害は数多くあったのですが、経年劣化の箇所を除いて申請を行いました。
その後、保険会社に対して被害状況の説明を行い、スムーズに認定となりました。今回のように築古物件でも、全てが経年劣化ではなく、風災などの被害も見つかるケースが大半です。
ネットの口コミを見る限り、悪い口コミは見つかりませんでした。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 保険工事の実績が多い
- 実地調査を無料で対応してくれる
という特徴は保険工事と相性が良いです。なので、火災保険によるリフォームを検討してるなら、ミエルモは見積もり相談する業者としてお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体感した印象から 『自分の基準』で業者を選ぶのが大切です。
【無料相談】火災保険・地震保険の申請サポートならミエルモ
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?

タグ:評判(口コミ)