ミーナの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、ミーナの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「ミーナって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にミーナの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ミーナを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
低価格グレードで、予算が抑えられたお風呂

なので「とりあえず予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「最高級のお風呂にしたい!」というお金に糸目をつけない、品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはミーナの全体像から順番にお話しします。

ミーナの全体像

ミーナの評判、口コミ
(出典:タカラスタンダード)

ミーナの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. ミーナの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.ミーナの特徴

ミーナはタカラスタンダードの商品で、戸建て用・低価格グレードの浴室として発売されました。予算が抑えられてるので、浴槽は一般的な「FRP浴槽」です。とはいえタカラの技術により、変色しにくい高品質の浴槽に仕上げています。

磁器タイルにクリーンコーティングした「キープクリーンフロア」はブラシで強く磨いても、傷がつきにくい仕様。熱伝導率がよい磁器タイルだから、お湯をかけるだけで床が温かくなり、足裏にも優しい床材です。

壁材には「ホーロークリーン浴室パネル」。タカラの強みであるホーローを使用してるので「汚れを落としやすい・カビをガード・傷つきにくい」という3つの利点があります。裏側には保温材を仕込み、外気との温度差を少なくする「パーフェクト保温」は冬でも暖かいバスタイムを過ごせます。

その他、便利な「樹脂製ワイドカウンター」は汚れが溜まりやすい壁面も掃除がしやすく、「キープクリーンドア」もパッキンレスの仕上がりのため、清潔さを保ちやすい仕様です。

正直言って「値段の割に品質が高い」のは間違いなく、

永山
永山
ミーナで充分じゃない!

と即決される人も多いです。
(ぴったりサイズにしたい人は、エメロードを選ぶイメージ)

ミーナは値段も安く、品質も問題ありません。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】ミーナの値引き率は?【25%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.ミーナの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(Lily ism)https://lily0025.hatenadiary.jp/entry/2019/07/29/082729
(ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくり)https://nemikky.hatenablog.com/entry/2019/04/04/200000

今日はユニットバスの「タカラスタンダード ミーナ」を2年使用した感想等をお伝えしようと思います。
お風呂自体はエコベンチが子供達にはとても重宝しております。
水道代は特に安くなってはいませんが、、他で使い過ぎなのかな?w

特に不満はありません!むしろいつも気持ちよく入浴出来ています(^^)

ホーローパネルについては、私は最後にお風呂から上がる時は必ず冷たい水でパネルの低い位置を流すようにしています。
そうするとカビ?シャンプーなどの付着汚れ?のような汚れは比較的付きづらいようです。一時期サボっていたら黒っぽい汚れが付着していたので掃除して、またサボらず流してます( ;∀;)

ただ汚れても割とすぐ落ちるので掃除はしやすいです!
拭きあげてはいないので水垢の跡は分かりますが、全面白のパネルの為特に気になりません。

黒の棚については現在(今朝撮りました)はこんな感じです。

ミーナ樹脂製ワイドカウンター口コミ

数か所白っぽく見える所がありますがほとんど光の反射で、水が流れる真ん中の先端部分が実際には少し白くなってます。
でも、住む前の想像よりだいぶ綺麗なままだと思います!
黒い棚が付けたいけど、白い水垢が気になる方は毎回拭いたらこんな感じでそこまで汚れませんよ~

毎回拭くの面倒じゃない?と思うかもしれませんが、慣れれば意外と大丈夫です!
むしろ白い水垢がついてしまった後の掃除の方が面倒臭いと思うので汚れる前に対処しています。

私は、お風呂から上がったら100均で購入したスクイジーでザっと水気を切り、そのまま脱衣所で体を拭いたり洋服を着たりして、体を拭くのに使ったタオルで鏡と棚を拭き上げてタオルは洗濯機にポイっです。

床は普通に汚れます(笑)
その他のユニットバスを使用していないので比較は難しいですが、たぶん普通です!
普通に汚れますが、溝は浅めなので掃除もしやすいです。
ただ四隅の汚れは取れずらいかも、、これは私がサボった結果ですねw
お掃除頑張ります、、

上に載せた完成編の記事で書いていたパネルのサビについては、今朝確認した所新たなサビはなかったです。良かった~
ドアもパネル流す時に一緒に冷たい水で流していますが、そんなに汚れていませんでした。
上記をふまえた上での大まかな感想としては満足しています!
比較的リーズナブルな値段設定から考えるとコスパ良いと思います。
お風呂はマイホーム計画の中でも悩む項目の一つだと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。

うちはキッチンもタカラですが、お風呂もタカラにしました。ミーナです。
10年後も綺麗なのはタカラだけ❗️と、
とにかく営業さんの上司が激推ししてて💦
掃除が楽。というのが決め手で選びました

ホーローの壁は汚れが落ちやすいし。
そして一番嬉しいのがホーローの壁は磁石がくっつく。
これが便利で便利で❤️
磁石が使えると吸盤より確実に掃除が楽だし移動が楽。そして色んなものに使える❗️

でも、ホーローの壁以外でも磁石がくっつく壁もあるそうで、確認してもらったらいいかもしれないですね!

タカラのお風呂は耐震性に優れている。
ここもすごく魅力的でした。

震災のあった場所で新築のお風呂を入れる予定だったが
ほとんどのメーカーのお風呂が壊滅的になって、残ったのはタカラだけだったという記事を読んだことがあります。
とにかく地震に強いお風呂のようです。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • タカラスタンダードの戸建て用・低価格グレードの浴室として発売
  • 変色しにくい高品質の「FRP浴槽」
  • 磁器タイルにクリーンコーティングした「キープクリーンフロア」
  • 汚れを落としやすい・カビをガード・傷つきにくいを実現した「ホーロークリーン浴室パネル」
  • 冬でも暖かいバスタイムを過ごせる「パーフェクト保温」
  • 掃除がしやすい「樹脂製ワイドカウンター」「キープクリーンドア」

という特徴は「戸建て住まいで、予算も抑えたい人」と相性が良いです。なので、とりあえず安くしたい人にはミーナはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ