予算と現実のバランス、どこで妥協するべきか?

リフォームを計画すると、8割の人がお金の問題で悩みます。
好き勝手にリフォームするお金なんて、ほとんどの家庭にありません。
最初は理想を夢見てたけど、途中から予算オーバーに気づき妥協していきます。
では、どこまで妥協すべきでしょうか。
結論をいうと、目的が達成しないのなら妥協すべきではありません。
もともとリフォームする目的があるはずです。
その目的が叶わないのなら、予算を抑えてまでリフォームしてはいけません。
目的を果たせないリフォームはただの無駄遣いです。
スポンサードリンク
目的が明確なら、問題はお金のみ
リフォームする目的は、必ず明確にしておくべきです。
目的を忘れると、予算ありきのリフォームになってしまいます。
目的を明確にする方法は、自問自答を繰り返すことです。
これをしないと、リフォームは必ずと言っていいほど失敗します。
目的を明確にすると、リフォームの内容が決まります。
そうすると、お金の問題だけです。
見積もりをして、予算が足りなければどうすべきか。
最初に言ったように、内容を妥協すべきではありません。
では、足りない分はローンを組めばよいのか。
もちろん、条件がよい金利の安いローンであれば組むべきです。
ですが、その前に大切なのが金額交渉です。
見積書は、業者が提示した価格
見積書をもらって「はい、お願いします」という必要はありません。
見積書はあくまでも、相手が提示した条件です。
それにサインするもしないも、あなたの権限です。
なので、「予算が厳しいので〇〇万円では無理ですか」
という条件を言うのも、こちらの自由です。
あとは、業者側がオッケーを出すのか、出さないのかです。
こういった交渉は、客観的にみると当たり前です。
ですが、交渉すると相手に悪いのかも、と思う人もいます。
相手によっては不快感を出す人もいますが、別に問題ではありません。
嫌であれば相手も断る権限があるので、断られるだけです。
そうなれば、予算の条件に合う業者を探すだけの話。
あくまでも、お金とリフォームを交換する物々交換です。
どっちの立場が上とかもないので、自由に交渉しても良いんです。
まとめ
最後にまとめると、
- 目的が達成しないなら妥協してはいけない
- 見積書の金額は交渉しても大丈夫
という感じです。
もしかしたら、金額交渉が苦手な人もいるかもしれません。
ですが金額交渉せずにやめるのは、売上が欲しい業者としても嫌なはずです。
予算は合わせてもらう、というスタンスで強気に交渉しましょう。