オフローラの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、オフローラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「オフローラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にオフローラの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「オフローラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
使いやすい機能性と予算のバランスが丁度良い

ので「安くしたいけど、品質の良いお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「最高級のお風呂にしたい!」という品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはオフローラの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

オフローラの全体像

オフローラ評判口コミ
(引用:Panasonic)

オフローラの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. オフローラの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.オフローラの特徴

オフローラはPanasonicの商品で、中価格帯の浴室として発売されました。Panasonicの強みである、有機ガラス系の「スゴピカ素材」を色んなパーツで採用してるので、掃除のしやすさが抜群。「スゴピカ浴槽」「スゴピカカウンター」「スゴピカ水栓」と低価格帯のFZにはない特徴です。(もちろんFZにある「スミピカフロア」「スキットドア」も標準装備)

そして、オフローラは「オイルヴェール酵素美泡湯・酵素美泡湯」が選べることもあり、

永山
永山
オフローラより下げるのはあり得ない

と、即決する人もいます。

オフローラは機能性も良いし、費用もそれほど高くない。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】パナソニック、オフローラの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

3.オフローラの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/oflora/

デザインに重点を置いて決めたかったので、オフローラに決めました。浴室以外にも、水回りや内装建材までデザインが統一感ができるのは魅力的でした。デザイン以外にも、ワンタッチで操作できるライトタッチ水栓や、水たまりができにくく、滑りにくいスミピカフロアなど、使いやすさもしっかり考えて作られてるなぁと感心しました。唯一欠点を挙げるなら、浴槽を選べる数が少ないと言うこと。一応4種類あるようですが、1216だとアーチ浴槽しか選べないのは…。一番スタンダードなサイズなのでは?

5人家族で住んでいます。そのため、全員が入ろうとすると結構な時間がかかってしまい、後のほうになるとぬるくなってしまうお湯にいつも悩まされていました。そこでオフローラのに交換し、保温浴槽IIを実感しましたところ、最後の番でも非常心地よいお湯に浸かることができました。遅い帰宅時間のときもこれで安心ですね。また、追い炊きの回数もずいぶん減って、おかげで月の光熱費の削減にも繋がっています。

毎日風呂洗いがどうにかならないかとお掃除機能に目を向けての商品探し。結果、「スミピカフロア」や「スキットドア」「ささっとキレイ排水口」などと言った、お掃除をラクにするための機能が充実していたオフローラに決定しました。お掃除機能の中でも、特に目を引いたのは「ファンタッチ」です。これまで換気扇の掃除の方法は、上を向いてファンの周りをごそごそ掃除、が主流でした。上向きっぱなしで首も疲れるし、目にゴミは入るわでなかなかの苦行でしたが、ファンタッチなら、ファンを取り外して水洗いして終わり。これはらくちんです。

極度の冷え性です。長い時間浴槽に浸かっても、湯上りしてすぐの間に体が冷えてしまうので、酸素美包湯を取り入れてみました。使ってみた感じとしては、入浴中はやわらかいお湯に包まれているような感覚がして、非常に心地よいです。風呂上り後も、明らかに以前より湯冷めしにくくなり、肌が長時間しっとりしているのが実感できます。もはや手離せないパートナーになりつつありますね。私のように、乾燥による皮膚荒れが多く、普段入浴剤を入れるのは怖かったりする人などにもオススメです。

オフローラにリフォームしました。当初は羽根を外して水洗いできる換気扇、「ファンタッチ」が一番のお目当てだったのですが、オフローラには使って初めて実感する、気の利いた機能が揃っていることに気づきました。今の一番のお気に入りは、「新W節水シャワー」。ワンタッチで吐水を一時停止もできるボタンが、非常に便利。いままでのように「いったんとめて、またもとの位置に戻す」という面倒な作業がなくなりました。また、「スミピカフロア」は表面の小さなざらつきで水溜りができず、従来のタイルより早く乾きます。痒いところに手が届く機能が揃ってます。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • Panasonicの商品で、中価格帯の浴室として発売
  • 掃除のしやすい「スミピカフロア」「スキットドア」を装備
  • 有機ガラス系の「スゴピカ浴槽」「スゴピカカウンター」「スゴピカ水栓」を選べる
  • 女性に人気の「オイルヴェール酵素美泡湯・酵素美泡湯」がある

という特徴は「予算を抑えつつ、品質の良いお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高の浴室にしたい人でなければ、オフローラはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ