ヒロミ、ピスタチオ宅にてリフォーム!

DIY道具

こちらの記事が良く読まれています↓

ヒロミリフォーム、道具&工具まとめ【保存版】

最新のヒロミリフォームはコチラ↓

ヒロミリフォーム、離島の無料塾をハリーポッター風に【2019年12月30日放送】

本日の有吉ゼミは、リフォームDIYをやってましたね!
DIYが得意なヒロミさんが、ピスタチオ宅にてリフォームです。

ピスタチオの小澤さんは、なんと4人でシェアルーム!?
田舎では考えられないですが、都会だと普通になってきてますね。

で、リフォームするのは、6畳一間。
今悩んでいるのが、

  • 収納が少なく物が散乱している
  • 不思議な床の間の跡
  • プライバシーが守れてない襖

収納の悩みは、どの家も多いですね。
下手に収納家具を買っても、上手く収納できない人がほとんど。

プライバシーがないのも大家族なら定番。
兄弟、姉妹のケンカは絶えません。
果たして、どうやって解決するのか??

スポンサードリンク

テーマはフレンチヴィンテージ

女性に人気のあるテイスト。
フレンチヴィンテージは本当に柔らかい空間をつくれます。

こんなリフォームは、本来は女性が得意。
男性はインテリアに疎い人が多いですからねー。
黒で統一する人が多いのも頷けます。
それをヒロミさんが作るから凄いですね。

では、どうやってフレンチ風にしたのか?

フレンチ風には、アイテム選びが大切。
今回、鍵になったのがこのアイテム。

  • ヴィンテージワックス
  • パリシャンブルー
  • ウォールステッカー
  • クッションフロア

集成材カウンターに塗ってた塗料ですね。
雑に塗っても雰囲気がでるので初心者にもお薦めです。

使ってた集成材はパイン材
ホームセンターでも購入でき、お求めやすい材料ですね。
欠点は柔らかいところ、使う場所には注意しましょう!

パリシャンブルーは色の名前。
壁全面に塗装して雰囲気をつくってましたね。

パリシャンブルーは灰色がかった青色。
アンティーク風にする大切な決めて。
少し間違えると、超ポップになりますよ。

ウォールステッカーはアクセントに使えますね!
賃貸でも簡単に雰囲気を変えれます。
簡単といっても、センスはいりますよ!

クッションフロアは床材ですね、CF(しーえふ)ともいいます。
塩化ビニール素材で、コストが安いのが特徴。
水に強いので水廻りに使われますね。

張るのは簡単?と思わせて綺麗に切るのが難しい。
凸凹の部屋だと、やっぱり難しいですよ。

DIYの費用は??

そして、DIYの費用はいくら掛かったのか?
なんと、9万7,040円!!!

材料代とはいえ、激安ですね!
リフォーム屋に依頼すると、いくらかかるか・・・
結構、面倒そうなので高くつきそうですね。

人件費を3人工で計算しても約10万円。
材料費と合わせると20万前後かな?
それでも安い!!!!

というかフレンチ風にオシャレにするのは、お金じゃないですからね。
本当にこれはセンス、大手に頼んでも担当者が駄目なら無理
だからリフォームは難しいんですね。

(参考:営業マンは馬鹿!?大きな会社でも、担当者が駄目なら失敗する

ヒロミさんは凄いですね、芸能人としても起業家としても。
リフォームもセンス良くできる。
うらやましい・・

リフォームを知るには原理原則!?

ここでは、どうすればDIYが得意になれるか??
というテーマで書いていきます。
なぜ、このテーマかというと、私もDIYを始めたからです(笑)

DIYができるようになる、リフォームを詳しくなる。
これには当然、勉強が必要です。

でも、闇雲に勉強しても上達しないですよね?
そしてDIYの場合は、実践も大事になってきます。

なので、効率的な方法としては、やりたいDIYがあれば、
それに必要なことだけ勉強する。

必要なときに、必要な知識を勉強するのが一番良い方法です。
資格の勉強を考えてもらえばわかりますよね?
勉強のための勉強をしても日にちが経てば忘れちゃうんですよ。
逆に、必要に迫られて覚えたことは忘れにくい。

つまり・・
DIYで形にしたいものがあれば効率的に勉強できるということです。

ヒロミさんはどう覚えたの??

ここからは、勝手な推測ですが書いていきます。

ヒロミさんといえば、お笑い芸人。
それだけじゃなくて、MCや実業家としての顔も持っています。
そして、リフォームを初めとした趣味も豊富です。

芸能人は、あらゆる才能に秀でる人が多いですね。
というか、興味の幅が広い。
所ジョージさんもそうですよね。

なぜ、こんなにも多彩な才能があるのか??
当然、色んなことに関心があり自然と勉強をしているとは思いますが、
その経験の過程であらゆる原理原則をマスターしているはず

例えば、料理人。
料理人はレシピを覚えるのは当然ですが、
野菜やお肉の特徴、焼く、煮る、などのルールを覚えていないと、
素材を生かした料理をするのは無理です。

リフォームも同じ、木材や塗料、ボンドなどの性質を知らないと、
間違ったリフォームをして後で困る羽目になります。

ヒロミさんは芸人として実業家として、
あらゆるジャンルで活躍できるのも、
こういった原理原則、ルールのコツをすぐに掴んでいるんだと思います。

原理原則を知っても、覚えるのは大変

DIYの何が難しいかって?
それは実践を積み重ねるのが大変なんです。
だって、机とか棚つくるだけでも何日もかかりますからね。

大工さんじゃあるまいし、毎日できるわけじゃない。
日曜大工とかいうけど、毎週できますか?(私はできない)

リフォーム、DIYを覚える近道は・・・
「実践と学習、そして原理原則を知る」これが大事ですねー!

今までの八王子リフォーム

(第1回:ヒロミ、たんぽぽ川村宅にてリフォーム!
(第2回:ヒロミ、阿佐ヶ谷姉妹宅にてリフォーム!
(第3回:ヒロミ、はんにゃ川島宅にてリフォーム!
(第4回:ヒロミ、ピスタチオ宅にてリフォーム!
(第5回:ヒロミ、パンクブーブー佐藤宅にてリフォーム!
(第6回:ヒロミ、ワンちゃんカーをリフォーム!
(第7回:ヒロミ、おかずクラブゆいP宅にてリフォーム!
(最新:ヒロミ八王子リフォーム、ボロボロの喫茶店を別荘に!?

このページの先頭へ