リフラの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、リフラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「リフラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にリフラの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 洗面台を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、洗面台を比較する
- 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「リフラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「手洗い機能だけを求めてる人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「収納や使い勝手」という多くの機能を求めてる人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはリフラの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
リフラの全体像
(出典:LIXIL)
リフラの全体像として、以下の2つを解説します。
- リフラの特徴
- インターネットの口コミ
1.リフラの特徴
リフラはLIXILのコンパクト洗面台として発売されました。一般的には540mm以上ある奥行の洗面台を「370mm」の極小サイズにしたのが最大の特徴。メインの洗面台というよりかは、「セカンド洗面台」として採用するケースが多く、
- 玄関に設置(子供の手洗い用)
- 寝室に設置(高齢者・妊婦さん用)
- 2階の廊下に設置(ちょっと水を使いたい時に)
と言った感じで、洗面所に行く手間を省く理由で設置するケースが大半です。
【参考】【徹底解説】セカンド洗面台のリフォーム、相場・平均費用
もちろん、狭小の洗面所リフォームで活用することも多く、

と業者である僕自身が一番助かってる、のは言うまでもありません。
小ぶりだけど人造大理石を使用し、見た目も内装のインテリアに合わせやすいです。
しかしリフラは奥行370mmと小さいですが、金額も同じぐらい安い・・という訳ではありません。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、リフラが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】リクシル、リフラの値引き率は?【40%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.リフラの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/refra/
この洗面台にして少し後悔しています。サイズが小さいものを探していたのはそうですが、予定していた幅にまだ余裕があったのでもそれならもうひとつ上のピアラにすればよかったかなと思いました。それにそんなに懸念するほど奥行きも小さくなかった…オプションにもよるとは思いますが値段もバカ高く離れているわけでもないし。故障して慌てて買いましたが、他の方は購入する際気をつけて下さいね。(私みたいに後悔することになりますよ)
このサイズで結構値段取るんだなと思いました。カタログだけを見て買いましたが、至って普通の洗面台ですよ。特長といえばコンパクトで限られた空間にはいいのではないでしょうか。あとデザインは木目柄があって私はそれにしたので洗面所があったかい感じになりました。クリエモカというちょっと濃い茶色にしたので落ち着いていてデザインは私は好きです。あとはお値段がちょっとだけ高いかな~と感じますが、旦那も気に入っているみたいだし使っていきたいと思います。
母が一緒に同居することになったので生活を分けて住むことになり、簡単な水回りを揃えることになりました。そして洗面台にはこのとってもコンパクトでスリムなリフラを選択しました。ネットで見てショールームにも行きましたが、思っていたよりも大きさはあります。かと言って他のよりは圧迫感はないのですんなりと交換できました。木目柄が3種類ほどありとてもナチュラルに仕上げることができるので母も同じ部屋とは思えないと大喜びしていました。
2階のベランダすぐ横に洗面台を取り付けたいと考えていました。そんな大きなものではなくコンパクトなものがいいと思っていたのですが、これと言っていいものがなかったのですが、このリフラのデザインが小さくて可愛かったので選びました。木目がナチュラルなので空間のテイストを崩すことなくインテリアとしても素敵です。これをメインの洗面台にするとちょっと小さいかもしれませんが、第二の洗面台としてはいいかもしれませんね。
マンションの洗面台を交換しようと思っていたのですが、中々このサイズに合うものがなくて困っておりました。そこで知人がネットから見つけてくれたのですが、こちらを紹介してくれ小さいサイズの洗面台を見つけることができました。もちろん新しいだけではダメで、最近の人はデザインにも凝っているので見た目も必要でした。これならキレイなので気に入ってもらえると確信しました。水栓も弧を描いたオシャレなものがあったのでオプションでそれにしました。今回はここだけですが、他の部屋にも順次つけていきたいと思います。
母が1人で暮らしているのですが、その団地の洗面台がかなり古く、ヒビやサビ、黒ずみ黄ばみ(あげればキリがありません)がたくさんあったので交換してあげることにしました。狭い空間なのでコンパクトなものをと探しているとこの洗面台を見つけました。ちゃんと測ったのでピッタリでした。想像ではかなり小さいと思っていましたがボウルも思っていた以上に大きいし意外と洗いやすいのか母も気に入ってくれました。電気もLEDにしたので節約になると思います。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- リフラはLIXILのコンパクト洗面台として発売
- 奥行370mmの極小キャビネット
- 人造大理石でインテリアにも合わせやすいデザイン
- セカンド洗面台、狭小洗面所のリフォームでも人気
という特徴は「小さくても良いから、手洗い機能だけを求めてる人」と相性が良いです。特にセカンド洗面台として使う人であれば、リフラはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で洗面台を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
