ティアリスの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ティアリスの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「ティアリスって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にティアリスの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ティアリスを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
華やかなデザイン、そして機能的で使いやすい洗面台

なので「品質の高い洗面台を求めてる人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「安い洗面台が欲しい!」という予算最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはティアリスの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

ティアリスの全体像

ティアリス評判口コミ
(出典:クリナップ)

ティアリスの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. ティアリスの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.ティアリスの特徴

ティアリスはクリナップの高級グレードの洗面台として発売されました。クリナップ最大の強みである「ステンレスキャビネット」をキッチンだけでなく、洗面台にも使用。

豪華さを感じる「アクリストンクオーツ・カウンター」は見た目以外にも、傷や変色に強い素材です。髪の毛や泡が自然と流れる形状の「流レールボール」は掃除の手間をなくし、2本のLEDが内蔵された「ピテラスミラーキャビネット」は凹凸がないのでお手入れが簡単。洗面台でメイクする人にも使いやすい、ムラのない光を放ちます。

そして何より、見た目の「美しさ、華やかさ、清潔感」が凄いので、

永山
永山
どうしてもティアリスにしたい!

と心を奪われる人が多いです。

ですがティアリスはデザイン性・機能性が高い分、金額もそれなりの値段。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ティアリスが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】洗面台の値引き率は?【各メーカーを比較しました】

スポンサードリンク

2.ティアリスの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/tiaris/

下のSでも良かったかもしれません。見た目は確かに高級感があり非常に良かったのですが、使ってみて思いました。見た目だけだなと。機能にこだわればSでもかなり充分に発揮してくれる気がします。収納の中はステンレスも採用されているので錆びにくい。デザインもほとんど変わらない。オプションなんてつけたらティアリスを上回るんじゃ…と考えてしまいました。それでもこれにするならやはり見た目ですね。予算にも余裕がある人が選ぶんだと思います。私達には少々贅沢品ですね。

ショールームではいい感じに見えていたのですが、実際自分の家に設置されると常にキレイに保っておかなくちゃとなってしまいますね~それはいいことなんですけどね!子どもが気に入っているのが見た目とか機能とかよりもこの洗面台の高さにありました。高さが85㎝に対応してくれているので背が高い息子にとって楽に使えているようです。それに広いカウンターになったので混みやすい朝がそんなこともなく余裕を持って最高3人並んでも使えるようになりました。

身内のことなので自慢っぽく聞こえるかも知れませんが、私の家はかなり大きいです。(父が建てた)そんな結構高級志向な両親が洗面台を交換したいと言い出したので相談の末決まったのがこのクリナップ、ティアリスです。サイズは幅が大きくてもボールがそんなに大きくなくサイドに物を置けて大変活用しています。それにそのカウンターが人工大理石なので透き通るような滑らかな輝きがとっても美しいです。ここには母もとても喜んでいて友人に自慢しているようです(笑)

近所の方がこの商品に施工されてオススメされました。見るからに本当に綺麗な品質だと思います。それに耐久性がいいということはいつまでもこの美しさが続くということですよね。素晴らしいです。それに前まで掃除に困っていた排水口に髪の毛を絡みとってくれる栓があるのでこれのおかげで詰まりなんてものがなくなりました。鏡は一面鏡にして幅も結構あるので以前よりも開放感がでています。私もこの素晴らしさを知人に勧めているところです。

このカウンターにしたことで朝夜との化粧作業がとても楽しくなりました。洗面器が片側に寄るって発想自体考えたことなかったので余裕ができてゆったりとした時間が流れているような気がします。旦那も最初は色々ぶつくさ言っていましたがなんだかんだ言ってこれが気に入っているようです(笑)あと、扉カラーは可愛らしさが欲しかったのでグラシアピンクにしました。パステルカラーっていうんですかね、激しくないピンク色で上品な感じがあります。ふんわりとした印象の脱衣所になりました。

高級志向の人の物だと思っていましたが、どうしても欲しくなって無理をしてこのティアリスにしました。無理をしただけあってとってもいいです。いつまでも見ていたくなるようなそんな感じです。一応、マンションの間取りに合うように幅750mmにしましたがこれがピッタリ!このサイズの取り扱いがあって良かったです。それに水栓がエコ仕様になっているのでよく使う温度がすぐに出てきて無駄なく使えるのがいいです。他は我慢しましたが扉だけはスライド式にしました。思った通り使いやすくて奥の物を簡単に取り出せますね!

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • ティアリスはクリナップの高グレード商品として発売
  • クリナップ最大の強みである「ステンレスキャビネット」を使用
  • 豪華さだけでなく、傷や変色に強い「アクリストンクオーツ・カウンター」
  • 髪の毛や泡が自然と流れる形状の「流レールボール」
  • 洗面台でメイクする人に重宝する「ピテラスミラーキャビネット」

という特徴は「品質の高い洗面台を求めてる人」と相性が良いです。なので「限界まで安く抑えたい!」という予算重視の人でなければ、ティアリスはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ