トクラスBbの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、Bbの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「Bbって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にBbの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「トクラスBb(ビービー)を選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「人造大理石にしたいけど、予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。特に女性に人気のあるキッチンですね。
逆にいうと「毎日使うから最高のキッチンにしたい」という質が最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはBbの全体像から順番にお話しします。
目次
Bbの全体像
(引用:トクラス)
Bbの全体像として、以下の3つを解説します。
- Bbの特徴
- ベリーとの違い
- インターネットの口コミ
1.Bbの特徴
Bbはトクラスの商品で、低価格帯のキッチンとして発売されました。トクラスの強みである「人造大理石」も標準装備で、かわいらしい丸い形状の「G2シンク」も健在。掃除のしやすい「シームレス接合」になっており、これで「低価格帯のキッチンか?」と疑問に思わざるを得ないレベルです。
そして、効率的に煙を吸い込む「サイクロンフード」が選べることもあり

とBbに即決する人も多いです。
Bbはデザイン性・機能性も高いうえに、費用も安い。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】トクラス、Bbの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.Bbとベリーの違い
ここまで話を聞くと「ベリーにする必要ないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実は違いも結構あります。
- ベリーはハイバックカウンターを選べるなので、汚れにくい
- ベリーは足元部分まで扉面材があり、デザインが良い
- ベリーはレイアウトの幅が広い(I型・L型・フラット対面・アイランド・Ⅱ型など)
- ベリーは選べる扉カラーが多い(ベリー162色・Bb31色)
- ベリーは調理カウンターの柄が10種類もある(Bbは1種類)
- ベリーは深型の食洗器を選べる(Bbは浅型)
- ベリーはカップボード(食器棚)の選べる種類が多い
と、列挙すると沢山あります。
実際ショールームに行って実物を見ると、

と悩む人は多いです。
基本的にショールームに行くと、80%の人は定価が上がります。
(メーカーの立場からすると、グレードを上げて増しいですからね)
なので「絶対予算は上げたくない!」という人は、あえてショールームに行かないのも一つの策かもしれません。(苦肉の策)
3.Bbの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/bb/
私の使い方が悪いのか・・・シンクが白いせいか。汚れがとても目立ちます。毎回シンクを掃除するのが面倒なので、私には合わないものだったのかも。いくら汚れが染み込みにくいとはいえ、放置しては駄目ですね。カラーバリエーションや機能は、決して悪くないだけに勿体無いなと思います。収納も、片付け下手な私には、難点。何でも大雑把に入れてしまうので、仕切りがあるキッチンの方が良かったのかも。見た目は、ポップで可愛らしいキッチンで気に入ってるんですけどね。
ベリーと迷いましたが、価格でこちらに決めました。トクラスキッチンは、定評があるのでメーカーで迷いは無かったです。料理さえ作れたらいいので機能面にこだわりは無かったのですが、やっぱり長く使えるもの・メンテしやすいものがいいので。Bbは、そのままシンプルに使えるキッチンです。人造大理石は、使う人によって評価はまちまちですが、私は良かったと思ってます。他社の安っぽい人大と全然質感が違うので。収納も私は一人なので、問題ないです。安い価格帯ですが、見た目には高級感を感じます。
人造大理石、キレイでいいです。安っぽくないです。ただ、シンクを、白ではなくカラーにする方は気をつけた方が良いかもしれないです。特に、ライム・ピンク・イエロー。汚れてくると、悲惨です。一気に、キッチンそのものが薄汚れた印象になります。こまめにメンテする人なら問題ないけど。うちは、カフェベージュにしたので、良いのか悪いのか・・・ギリギリまで薄汚れに気づけません。可愛いんですけど。機能面やバリエーションからすれば、妥当な価格だと思います。つくりは、しっかりしてます。
他のキッチンにないと思ったシンクを使っているので購入しました。このアクセントとなっているカラーがとてもPOPで可愛らしく選んでよかったと思っています。それにうたっているとおり傷も熱も汚れにも強いので劣化がしにくく結構荒っぽい私でもキレイに使っていけるんではないのかなと思っています。前から人造大理石には憧れていたので標準搭載されているのも選んだ理由です。かと言っても全くお掃除しないともちろん汚れてくるのでお手入れは必要最低限は必要です。友人や子ども達にこのキッチンを見せると可愛いととても好評なので頼んでよかったですね。
ショールームにいくと店員さんがシンクの耐久性がどれくらいのものなのか見せてくれました。重たい缶を上から落としたり、汚れがどれくらい取れやすいのか実際に汚してみて手入れしたり、熱いフライパンなんかも置いてみたり…たくさん見せてくれましたが、全く傷も汚れも付着せず元通りになるので本当にスゴイと思いました。こんなのを見せられたら買うしかないですよね(笑)シンクの形は丸みを帯びたものにしました。それによってさらにキッチンに柔らかさがでて他とは違うキッチンになったと思います。扉のカラー展開も豊富で迷いましたが、ホワイトグロッシーというほんのりベージュの物を選びました。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミもありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- トクラスの低価格帯のキッチンとして発売
- ヤマハの塗装技術を生かした「豊富な扉カラー」
- 掃除のしやすいシンクとカウンターの「シームレス接合」
- トクラスの強みである「質の高い人造大理石」
- かわいらしい丸型の「G2シンク」
- 効率的に煙を排気する「サイクロンフード」
という特徴は「人造大理石が良いけど、予算を限界まで抑えたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高キッチンにしたい人でなければ、Bbはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
