ラクシーナで後悔。リフォーム業歴12年の意見と口コミ

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、ラクシーナの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「ラクシーナって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。商品名をネット検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)、中には選んで後悔してる人もいますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にラクシーナの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. キッチンを選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、キッチンを比較する
  3. 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ラクシーナを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
使いやすく機能的で価格も抑えてある

ので「質にはこだわりたいけど、予算は抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはラクシーナの全体像から順番にお話しします。

ラクシーナの特徴

ラクシーナ評判口コミ
(引用:Panasonic)

サイズ 150cm、165cm、180cm、195cm、210cm、225cm、240cm、255cm、270cm、285cm、300cm
レイアウト I型、L型、Ⅱ型、ペニンシュラ型、アイランド型など
人気色 ヴィンテージメタル、ヴィンテージブラウン、ネイビーオーク、ホワイトアッシュ、ネイビー、チェリー、オークなど
(※カラーシュミレーション推奨)
参考価格表 ベーシックプラン(約86万円~)、おすすめプラン(約99万円~)
(※カタログ参照)

ラクシーナの全体像として、以下の3つを解説します。

  1. ラクシーナの特徴
  2. Vスタイルとの違い
  3. インターネットの口コミ

1.ラクシーナの特徴

ラクシーナはPanasonicの商品で、中価格帯のキッチンとして発売されました。掃除のしやすいスゴピカ素材を使った「ラクするーシンク」や同じ有機ガラス系素材の「スゴピカ素材 シャワー水栓」などの清掃性。収納しやすい「オープンボックス」といった機能性、扉カラーだけでなくカウンターやシンクも選べるデザイン性と「オールラウンダーで万能性があるキッチン」という特徴があります。

そして、最大の強みであるコンロを横並びにした「トリプルワイドガス・IH」の人気が高く、

永山
永山
トリプルコンロは捨てがたい!

という人は、たいがいラクシーナ一択になります。(現実的にLクラスは手が出ない・・)

ラクシーナは機能性が良いですが、価格も抑えたキッチン。
とはいえ、正直いって「めちゃ安いな!」と言う金額ではないです。
(よくチラシに書いてるような値引き率にはならない)

オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので、ラクシーナが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】パナソニック、ラクシーナの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.Vスタイルとの違い

下位グレード、Vスタイルとの最大の違いは「キャビネットの割り付け」です。
ラクシーナのほうが細かく区切られてる分、収納がしやすいです。
なので、シンデレラフィットを目指すならラクシーナがおススメ。

ただしVスタイルでもトリプルコンロを採用できるので、予算重視ならVスタイル一択。
徹底したダウングレード(ソフトクローズなし等)でコストカットができます。

【よくある質問】
ラクシーナにミーレ食洗機を設置できますか?」とよく聞かれますが、公式サイトでは設置可否は書かれていません。ただし工務店によっては別注で設置対応してくれる業者もいます。

3.ラクシーナの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/lacucina/

同居している義両親と共同で、リフォームすることになりました!扉の色やシンクの種類が色々あったり、全てにおいてバリエーション豊富なので決めるまでに少し時間がかかりました。ただ、義母と私の趣味が結構合うので楽しかったです。特に二人して、ワイドコンロの使い勝手の良さに感動してます。並んで料理しやすいです。シンクも、深さと広さがあるので使いやすいです。あと、コンセントは本当に大助かりです。これまで、欲しいところにコンセントがなくて使いたい時に一苦労してたので!義母も私も、大満足のキッチンです!

食洗機は、静かで洗い上がりもきれいです。水栓は、シンクと同じスゴピカ素材のものにしました。汚れがつきにくいのでこれでよかったです。あと、金額的にめちゃくちゃ悩んだ末、つけて良かったと思うのが、ほっとくリーンフード。プレートですら、一年に一回、しかも食洗機で洗えるのが魅力的で。コンロはトリプルワイドIHにしました。コンロ前も広々使えるし、汚れてもさっと拭けるので便利です。家事効率が上がったように思います。

リフォームで、このキッチンを導入することになりました。こだわればこだわるほど、当たり前ですが金額が凄いことに・・・。でも、それだけあります。手元にあるコンセントは何かと使えて便利です。前はミキサーを使おうと思っても、延長コードを出す面倒から億劫になって使わずになったり、普通の三角に配置されたコンロは鍋同士があたるし動かしにくいしで使い勝手が悪かった!でも、ワイドコンロは本当に使いやすい。シンクもラクするーシンクにしたので手入れしやすい!このスペックなら、この価格でも納得かなと思います。長く使うものなので妥協したくないところはしなくていいんじゃないかなと思います。

ステンレスシンクを、ラクするーシンクにしました。差額は結構大きいですが、後の掃除の楽さを考えれば出しても後悔ないです!熱に弱いことや、割れる可能性があるのは人大と同じなので、そこだけ気をつけようと思います。ついつい、熱い鍋を置いたりをやっちゃいますが・・・。あと、やっぱり、クッキングコンセントは使い勝手がいいです。頻繁にジューサーを使う我が家では重宝してます!見た目は、カタログのように・・・とはいきませんが、それなりにオシャレになりましたよ(^^)あと、トリプルワイドガスは、デザイン的にも使い勝手もよくてお気に入りです!

トリプルワイドコンロ、評判いいですよね。我が家も、ギリギリまで悩んで結局やめました。将来、交換が必要になった時に代替え品がきちんとあるのか不明瞭だったので、普通のコンロにしました。まあ、ここにお金をかける分を違うところにかけました。収納は、良く考えられてると思います。デットスペースが少ないし、鍋や調味料ボトルがきちんと収納できるようによく考えられてます。クッキングコンセントも便利。デザインセンスのあるキッチンだし機能性もあるので、選んでも後悔は少ないと思います。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうとキッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • パナソニックの中価格帯のキッチンとして発売
  • 掃除のしやすい「有機ガラス系素材のシンクと水栓」
  • 扉・シンク・カウンターの色が選べる「デザインバリエーション」
  • 予算を抑えた「オールラウンダーな万能性」

という特徴は「質を重視したいけど、予算も抑えたい人」と相性が良いです。なので「とりあえず安いキッチンで!」という人でなければ、ラクシーナはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準でキッチンを選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ