【3社に厳選】プロおすすめのリフォーム会社紹介サイト一覧

こんにちは、永山です。
これまでリフォーム業を12年、800件以上の現場を経験してきました。
そのため家族や親戚、友達といった知り合いから、

  • リフォームを頼みたいが、どこが良いかわからない
  • リフォーム業者が沢山いすぎて、選び方がわからない

という悩みをよく相談されます。

リフォーム業者を選ぶには、まず情報取集が大切ですが、
僕はその手段として「リフォーム会社紹介サイト」の利用をお薦めしています。

全国で7万社、住んでる地域に絞っても数百~数千ある業者の中から、
信頼できる1社に決めるのは簡単ではありません。

なので、自力で一から時間をかけて業者を探すより、
すでに厳しい審査に合格した業者を紹介してもらうのが現実的です。

とはいえ、リフォーム業者と同時に会社紹介サイトも山ほど存在します。
私が調べただけでも、83個ありました。

マイナーなサイトも含めると、数えきれない数になります。

中には「サイトはあるけど完全に機能停止している」というケースもありました。

永山
永山
問い合わせしても返事が返ってこない・・。

なので本当に良いサイトはどれか、調査したうえで3社に厳選してみました。
どのサイトも費用の負担はなく、無料で使えます。

あなたのタイプ別で会社紹介サイトを選ぶ

あなたのタイプ別で、使うサイトを選んでください。
結論からいうと、

  1. まだ情報を集めてる段階の人は「ホームプロ
  2. 見積もりを急いでる人は「ハピすむ
  3. 見積もりを急いでるけど、相見積もりする時間がない人は「タウンライフ

が僕のおすすめです。(※上のリンクをクリックすると、説明ページに移動します)

その理由は、ホームプロだと『匿名・住所不要』でリフォーム会社を調べれる。
ハピすむは、『今予定が空いてる業者だけ』を紹介してくれる。
タウンライフは、下見前に『リフォーム計画書がもらえる』ので、忙しくて時間に余裕がない人でも、手間なく見積もりを比較できます。

それでは順番に、詳しく説明していきます。

ホームプロ

ホームプロ

会社名 株式会社ホームプロ
設立 2001年11月1日
資本金 3億円
代表者 尾崎 泰三
本社 東京都中央区銀座7-2-6

ホームプロはリフォーム会社紹介サイトの中でも、一番規模が大きい会社です。
出資先が「リクルート、NTT東日本、NTT西日本、大阪ガス」と有名企業ばかり。
10年連続で利用者数1位、利用満足度90%以上の実績もあります。(※2022年時点)

ホームプロを使う最大のメリットが「匿名で情報収集ができる」ということ。
普通は資料請求するとしつこく営業されるので、自分のペースで検討ができません。
ですがホームプロだと住所や電話番号を教えないので、そんな心配は不用。

なので、慎重に情報を集めたい人はホームプロがおすすめです。
工事完成保証も無料なので「中~大規模のリフォーム」なら利用しない手はありません。

はじめは業者とパソコンだけでやりとりするので、急いでる人には不向きですけどね。
変な業者に頼んで失敗したくない人には良いシステムだと思います。

ホームプロの流れとしては、

  1. 申し込みフォームから依頼する(入力は3分)
  2. 紹介されたリフォーム会社と匿名のままパソコンでやりとりする
  3. リフォーム会社を比較して、良さそうな会社に下見を依頼する

という順序です。

下見の前に「おおよその見積もり金額(概算見積もり)」だけ教えてもらうのも大丈夫。もし気に入らない会社があれば、ボタン1つで簡単にことわれます。

ホームプロのよくある質問

①.ホームプロはどこの地域に住んでても依頼できるの?

ホームプロは全国エリアの会社紹介に対応しています。
ですが一部の市町村によっては、登録会社が少ない地域もあります。

②.ホームプロの工事完成保証って何?

万が一、依頼した会社が倒産した場合の保証です。
具体的には「手付金の返還 または 工事の完成を保証」をしてくれます。
ホームプロが保証料を負担するので、一切お金はかかりません。

③.ホームプロを使うのにお金がかかるの?

ホームプロを使用しても一切費用がかかりません。
匿名のまま無料でリフォーム会社を紹介してくれます。

ホームプロの限定特典

ホームプロ特典,成功リフォーム7つの法則,電子書籍

ホームプロにお申込みすると、今だと無料で「電子書籍」がもらえます。
本のタイトルは「成功リフォーム7つの法則」で、初めてリフォームする人は一度読んでほしい資料。

リフォームの準備から見積もり、会社比較の方法まで7ステップになっており、市販のリフォーム本は買わなくて良いレベルの情報量です。リフォームの全体像を把握できるので、安心して打ち合わせを進めていきます。

特に相見積もりの注意点や比較の方法は、かなり具体的。最後にある「会社比較シート」を使えば、客観的に会社比較ができるので、ぜひ使ってほしいツールです。

【無料・特典付き】失敗しないリフォーム会社選びなら「ホームプロ」

ハピすむ

ハピすむ

会社名 株式会社エス・エム・エス【英語表記】 SMS Co., Ltd.
設立 2003年4月4日
資本金 22億8,100万円(2021年3月31日時点)
代表者 後藤 夏樹
本社 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー

ハピすむは1000社以上が加盟し、運営する株式会社エスエムエスは東証一部上場の会社です。そして、ハピすむは「見積もりを急いでる人」におすすめ。

見積もり依頼をすると「今予定が空いてるリフォーム会社だけ」を紹介してくれます。
あとは日程を調整して、リフォームの打ち合わせを進めるだけ。
スピーディに業者を探せるので「小~中規模のリフォーム」向けですね。

ハピすむは申し込みすると、まず電話オペレーターから電話があります。
そして希望の工事内容を伝えることで、相性の良い会社を最大3社紹介してくれます。
・・と聞くと普通ですが、実は多くの紹介サイトでは電話でヒアリングはしません。

質の低いサイトだとパソコンの自動操作で業者がマッチングされるので、正直いって微妙な会社が紹介されたりするんですね。

「いや~。僕らは、そんな工事対応してないんですよー」って言われたり。

永山
永山
何で紹介されたの!?

って家に業者が来たあとで、時間の無駄に気づくケースも多いです。
ハピすむは電話オペレーターと直接話をするので、ミスマッチのリスクが大幅に減ります。

逆にデメリットは、繁忙期だと業者を紹介してくれないこと。
予定が空いてる業者だけ紹介されるので、忙しい時期だとハピすむは微妙です。(強引に忙しい業者を紹介されても、あとあと困るので別に良いんですけどね)

ハピすむの手順は、

  1. 申し込みフォームを入力する(30秒で完了)
  2. 電話オペレーターとリフォームの内容を打ち合わせする
  3. 複数の会社を紹介され、初回の下見日程まで決めてもらう

というシンプルな流れ。
実際に担当者と話して「微妙な会社だな」と感じたら、ことわっても大丈夫です。

ハピすむのよくある質問

①.ハピすむはどこの地域に住んでても依頼できるの?

ハピすむは全国エリアの会社紹介に対応しています。
ですが繁忙期だと業者の予定が空いてなく、会社紹介されないこともあります。
ちなみに業者は、最大3社まで紹介してくれます。

②.ハピすむを使うのにお金がかかるの?

ハピすむを使用しても一切費用がかかりません。
お金をかけず無料でリフォーム会社を紹介してくれます。

PS. 手っ取り早くリフォーム会社を探すなら、ハピすむは便利なサイトです。
3社紹介してくれるので「業者を競わせる」のにも十分な数。
ちなみに評判の良い会社はすぐ予定が埋まるので、早めに探したほうが良いですよ。

【無料】優良リフォーム会社を紹介してもらうなら「ハピすむ」

タウンライフリフォーム

タウンライフリフォーム

会社名 タウンライフ株式会社
設立 2003年9月25日
資本金 2,000万円
代表者 笹沢 竜市
本社 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル四階

タウンライフは世間一般の知名度は低いですが、
新築、注文住宅の会社紹介も手掛けており、業界では有名な会社です。
そして、タウンライフは「見積もりを急いでるけど、相見積もりする時間がない人」におすすめです。

まず申し込みフォームで、あなたの地域のリフォーム会社の中から複数社を指名。
その後、申し込み時に伝えた要望に対して「リフォーム計画書(プロの提案、見積もり書、プランニング)」を送ってくれます。

なので家事や子育て、仕事で「物理的に打ち合わせする余裕がない」という、忙しい人に便利なサービスです。数十万~数百万のリフォームだと最低3社は見積もりするとして、実際には打ち合わせに莫大な時間がかかるのも事実。タウンライフを使うことで「質の良い業者だけに絞って打ち合わせできる」ため、時間の節約にもなります。

事前に金額だけでなく、提案・プランニングの比較もできるので「中~大規模のリフォーム」向きといえます。

しかし、タウンライフは登録業者の数が300社と比較的少ないのがデメリット。
(ホームプロは1200社・ハピすむは1000社)

なので住んでる地域や工事内容によっては、業者を紹介してもらえません。
その場合は、ホームプロとハピすむを併用するのがおすすめです。

タウンライフの流れは、

  1. 申し込みフォームから気になる会社を選ぶ
  2. リフォーム計画書をもらう
  3. 気に入った会社に下見を依頼する

という順序です。
提案がイマイチだな」と感じたら、ことわっても問題ありません。

タウンライフのよくある質問

①.タウンライフはどこの地域に住んでても依頼できるの?

タウンライフは全国エリアの会社紹介に対応しています。
ですが繁忙期だと業者の予定が空いてなく、会社紹介されないこともあります。

②.タウンライフを使うのにお金がかかるの?

タウンライフを使用しても一切費用がかかりません。
お金をかけず無料でリフォーム会社を紹介してくれます。

タウンライフの限定特典

タウンライフリフォーム特典,成功するリフォーム7つの法則,電子書籍

タウンライフも特典(毎月99人限定)で電子書籍がもらえます。
本のタイトルは「成功するリフォーム7つの法則」。タウンライフの代表である笹沢氏と建築設計事務所、ヒューマン代表の馬木氏が書かれた書籍です。

正直いうと少し真面目すぎる本ですが、耐震や省エネ、バリアフリーなどリフォームに重要な内容が書かれています。始めてリフォームする方は、この機会に読んで勉強してもらうと、住宅の奥深さがわかると思います。

【無料&特典付き】事前にリフォーム計画書がもらえる「タウンライフ」

【まとめ】紹介サイトを使うのが安全

以上、厳選した3社の紹介でした。
紹介サイトを使うメリットは「業者審査のフィルター」がかかってること。

正直いって、リフォーム会社の質はピンキリです。
悪徳リフォーム問題もあったりと、質の悪い会社は結構いますからね。
審査された会社が紹介されるので、リフォーム会社紹介サイトを使うのが安全です。

デメリットとしては地域によって紹介される数が少ないというぐらい。
なので、同時並行で3つの紹介サイトを利用しても良いですね。
イチから会社を探すよりかは、ストレスなく会社を探すことができます。

以上、厳選した3社の紹介でした。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました!

PS. 会社紹介サイトを使っても、最終1社に決めるのは誰もが迷います。
もし業者選びの不安があったり、リフォームの悩みがあれば気軽にご連絡ください。

永山巧磨

記事で紹介したリフォーム会社紹介サイト(無料・特典付き)

  • ホームプロ ※情報を集めてる段階の人(匿名、住所がいらない・工事完成保証あり)
  • ハピすむ  ※見積もりを急いでる人(予定が空いてる業者を紹介してくれる)
  • タウンライフ  ※相見積もりする時間がない人(事前にリフォーム計画書がもらえる)

このページの先頭へ