ミッテの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、ミッテの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「ミッテって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にミッテの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「TOTOミッテを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「機能性も大事だけど、予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「毎日使うから最高のキッチンにしたい」という品質が最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはミッテの全体像から順番にお話しします。
目次
ミッテの全体像
(引用:TOTO)
サイズ | 1800,1950,2100,2250,2400,2550,2700,2850,3000 |
---|---|
レイアウト | I型、L型、スリム対面、フラット対面、アイランド型、カップボードなど |
人気色 | グレー、アカシアベージュ、シンシアホワイト、モナライトウッド、モナミディアムウッド、ロブルグレーウッド、シーンネイビー、トリコダークグレーなど(※カラーシュミレーション推奨) |
参考価格表 | 基本プラン(695,900円~)、マンションリモデルプラン(778,800円~) (※カタログ参照) |
ミッテの全体像として、以下の3つを解説します。
- ミッテの特徴
- クラッソとの違い
- インターネットの口コミ
1.ミッテの特徴
ミッテはTOTOの商品で、低価格帯のキッチンとして発売されました。TOTOの強みである、掃除のしやすさはミッテでも健在で「すべり台シンク」「水ほうき水栓」「スーパークリーンフード」など選べるオプションも豊富。引き出しは「センターラインキャビネット」になっており、フライパンやお鍋、調味料が出し入れしやすい構造になっています。
そして、クラッソに比べて「圧倒的に値段が安い」こともあり

とミッテを選ぶ人も多いです。
ミッテは機能的に問題もなく、費用も格段と安い。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】TOTO、ミッテの値引き率は?【65%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.ミッテとクラッソの違いと価格差
ここまで話を聞くと「クラッソにする必要ないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実は違いも結構あります。クラッソだと、
- 「クリスタルカウンター」が選べる
- 「きれい除菌水」が選べる
- 「スクエアすべり台シンク」が選べる
- 「タッチスイッチ水ほうき水栓LF」が選べる
- 「ゼロフィルターフードeco」が選べる
- 「Ⅱ型やスリム対面(収納充実型)」が選べる
と、列挙すると沢山あります。
実際ショールームに行って実物を見ると、

と悩む人は多いです。
基本的にショールームに行くと、80%の人は定価が上がります。
(メーカーの立場からすると、グレードを上げて増しいですからね)
なので「絶対予算は上げたくない!」という人は、あえてショールームに行かないのも一つの策かもしれません。(苦肉の策)
実際、ミッテとクラッソの金額差は割引率を加味したとしても、20~30万円近くの差になるケースが多いです。(プラン設定、依頼する業者によります)
【よくある質問】
「ミッテにミーレ食洗機を設置できるか?」とよく聞かれますが、公式サイトでは施工可否は書かれていません。ですが工務店によっては別注で設置対応してくれる業者もいます。
3.ミッテの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/mitte/
シンプルだけどデザインも機能もいいというキッチンを探していました。以前はタカラのホーロー製のキッチンを使っていましたが結婚を機に引っ越すことになりましたので新しいキッチンにしようと思いました。ただ、タカラはお値段も中々するうえにデザインも単調と思い、違うものを選ぶことにしました。そして決めたのがこのミッテです。TOTOのサイトもみましたが、確かにデザインもよく、機能もいいものを揃えています。ただ、本当に悩んだのですが、耐久性が気になります。前も使っていた食器を落としてしまい、傷になってしまいました。前に使っていたホーローはびくともしませんでしたが、このキッチンも耐久性はあると思いますが、やはり性能ではホーローが勝るようです。今回は重たい器具を落として調べ不足のせいですが、これから選ぶ方はちゃんと自分の目で見てどれが優先なのか考えてからリフォームすることをオススメします。
オプションなので、迷いましたがつけて正解でした。つま先らく押し水栓スイッチ。両手がふさがってる時に、水を止めやすいので水くみが楽です。ほうき水栓とすべり台シンクの相性もいいと思います。本当に、するする流れます。実は、急遽キッチンのリフォームが必要になり時間のない中選んだキッチンだったのですが、失敗のない選択だったと思います!収納も思った以上にしまえるので、満足です。
夫婦二人の生活になったので大きなキッチンはいらないと思い、シンプルだけど収納もそこそこあるそんなキッチンを探していました。他にもたくさんのメーカーから色んな物が出ていましたけど、これに惹かれたのはサイトの深いグリーンのカラーがとても気になったからです。実際本当に落ち着いた色で思っていたよりも明るさがありましたが、選んでよかったと思っています。ただ、機能も素晴らしいと思うのですが、変に収納場所が多いので私にはどこにしまったのか覚えられません。慣れの問題かと思うのですが、私にはレベルが合っていない気がしました。収納の空間を有効に使いたい方にはいいのではないでしょうか。
普通のキッチンで良かったので、候補に似たような価格帯と仕様のキッチンがいくつかあったのですが、シンプルなのにまあまあ評価のよかったこのキッチンにしました。仕様やオプションの選択肢もシンプルでわかりやすいので、サクサク決められたし。そして、我が家もやっぱり、すべり台シンク、ほうき水栓とつま先らく押しスイッチつけました(笑)評判通り、使い勝手がいいです。こまめにゴミは捨てるので、排水口の浅い網は気になりません。
普通より、ちょっと機能的なキッチンです。ゴテゴテとしたお高いキッチンより、シンプルだけど欲しい機能があってお安いキッチンがいいなら、おすすめです。つま先らく押し水栓スイッチ、このキッチンの魅力の一つ。地味だけど、本当に便利な機能です。シンクは、ステンレスのすべり台シンクにエンボス加工にしました。ほうき水栓は、少し飛び散りますが洗剤をさっと流せるのがいいです。デザインは普通ですが、使い勝手は良いキッチンだと思います。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミもありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- TOTOの低価格帯のキッチンとして発売
- ゴミが流れやすい「すべり台シンク」
- 使い勝手の良い「水ほうき水栓」
- 掃除がしやすい「スーパークリーンフード」
- 出し入れしやすい「センターラインキャビネット」
という特徴は「掃除のしやすさは大事だけど、予算を限界まで抑えたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高キッチンにしたい人でなければ、ミッテはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
