LIXILシエラの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、シエラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「シエラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にシエラの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. キッチンを選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、キッチンを比較する
  3. 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「シエラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
金額が安いのに、機能的にもソツがないキッチン

なので「予算を限界まで抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「毎日使うから最高のキッチンにしたい」という品質が最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはシエラの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

シエラの全体像

リクシルシエラ評判口コミ
(引用:LIXIL)

シエラの全体像として、以下の3つを解説します。

  1. シエラの特徴
  2. アレスタとの違い
  3. インターネットの口コミ

1.シエラの特徴

シエラはLIXILの商品で、低価格帯のキッチンとして発売されました。予算を抑えた商品だけあって、シンプルな構造。欲しい機能があればオプションで追加していくスタイルです。「スキットシンク」など掃除しやすい機能はありますが、ゆっくり引き出しが閉まる「ソフトモーションレール」が標準装備ではないので注意してください。予算があれば「よごれんフード」や「くるりん排水溝」などは、ぜひ追加したい機能です。

とはいえ、アレスタに比べて「圧倒的に値段が安い」こともあり

永山
永山
シエラでも十分じゃない?

とシエラを選ぶ人も多いです。

シエラは機能的に問題もなく、費用も格段と安い。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】リクシル、シエラの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.シエラとアレスタの違い

ここまで話を聞くと「シエラにする必要はないかな?」と思われるかもしれませんが、実は違いも結構あります。アレスタだと、

  • 扉カラーがシエラの2倍(アレスタ46色・シエラ23色)
  • 扉の取っ手が約4倍(アレスタ11種類・シエラ3種類)
  • アレスタはドアポケット(パタパタくん)のオプションあり
  • アレスタは引き出し収納の奥行が広い
  • アレスタは「ひろびろシンク」「Wサポートシンク」を選べる
  • アレスタは引き出しの底板をステンレスに変更できる
  • アレスタは対面キッチン・サポートカウンターも選べる

と、一部を列挙すると違いが沢山あります。

実際ショールームに行って実物を見ると、

永山
永山
う~ん、やっぱアレスタにしたいかも。

と悩む人は多いです。
基本的にショールームに行くと、80%の人は定価が上がります。
(メーカーの立場からすると、グレードを上げて増しいですからね)

なので「絶対予算は上げたくない!」という人は、あえてショールームに行かないのも一つの策かもしれません。(苦肉の策)

3.シエラの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/shiera/

LIXILの人造大理石に魅せられてこのキッチンを選びました。見た目が本当に美しく熱い鍋なんかもこの前間違って置いてしまったのですが、変色しませんでした。それどころか調味料なんかの汚れがついてしまっても簡単に落とすことができます。ステンレスはちょっと寂しい感じがしていたのでこのワークトップになったおかげでキッチン回りが優しい感じになりました。もちろんシンクも同じ素材でつなぎ目がないのでラクラクお手入れできています。以前使っていたキッチンはステンレスで水アカ汚れが目立っていましたので人造大理石にして良かったです。

そこそこのお値段で高級感を感じられるキッチンを探していました。この商品を見て直感的にこれだと思いました。見た目重視でしたが、レンジフードも手入れがしやすいように内外ともに凹凸がないのでひと拭きで終わるし、油が弾くように加工されていて汚れにくくなっています。最近のキッチンはこんなにも簡単に手入れができるようになっているのですね。さらに収納スペックは事細かに変える事ができるようなので小さな食器が多い私達の家では引き出しがたくさんあると助かります。あとは耐久性が気になりますが、10年以上もつことを祈ります。

中古マンションに引っ越す前にキッチンのリフォームを終わらせてもらいました。知人にこちらを紹介されて施工スタッフさんに当たり外れがあると聞いていたので悩みましたが、来ていただいた方は大変素晴らしい方で、説明も親切ですしあとから追加注文して手を煩わせてしまったのにもかかわらず嫌な顔ひとつせず対応してくださりました。肝心のキッチンですが、グレードが低いとなっていましたが、そんな感じは一切しません。これがシンプルならほかはどんなにすごいキッチンなのでしょうか。ステンレスだから錆びないし、引き出しだってスムーズに開け閉めできます。さらに思っていた予算よりも低くなったのでそれで壁紙も張替えました。本当にいい人、いい会社に出会えたと思います。

マンションのオーナーをしていますが、キッチンが劣化してきたのでリフォームをこちらにお願いしました。しっかりとしたキッチンがいいと思い、悩みましたがシエラにしました。また、エコにも取り組んでいるのが魅力的だと感じました。ハンズフリーにしましたので料理中でも簡単に水を流せるようになりました。もちろんエコセンサーがつていますのでお財布に優しくなっているのがポイントです。カラーはぱっと華やかになるディープレッドを選択しました。リフォーム後すぐに決まり、決め手はキッチンが新しいことだったようです。

子どもも大きくなってたくさんご飯を食べるように。そうなると色んなご飯を作ってあげたいと思い、色んな食器が徐々に溜まっていくように。収納スペースがなくなって追加で置いた台にお鍋やらフライパンを置く始末。かなり不格好なキッチン空間です。これではいけないと思って旦那に相談。そんなに予算はありませんでしたが、このキッチンを見てすぐに決定。L型にしたことでかなりたくさんの物が入るようになりました。狭くなるかなと思いましたが、想定内でしたので全然気になりません。やっぱり新しいキッチンは使いやすいです。スッキリとしたキッチンになって助かりました。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうとキッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • リクシルの低価格帯のキッチンとして発売
  • 「スキットシンク」など掃除のしやすい機能
  • 「よごれんフード」「くるりん排水溝」などを選べる
  • 欲しい機能だけをオプションで追加して金額調整できる

という特徴は「予算を限界まで抑えたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高キッチンにしたい人でなければ、シエラはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準でキッチンを選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ