セントロの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、セントロの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「セントロって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にセントロの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「セントロを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「料理にこだわりがある人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「少しでも安いキッチンにしたい」というお金最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはセントロの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
セントロの全体像
(引用:クリナップ)
セントロの全体像として、以下の2つを解説します。
- セントロの特徴
- インターネットの口コミ
1.セントロの特徴
セントロはクリナップの商品で、高価格帯のキッチンとして発売されました。クリナップの強みである「ステンレスキャビネット」は当然装備。ステンレス天板を表面加工した「美コートワークトップ」があるので、普段作業するワークトップも綺麗な状態を維持しやすいです。
なにより、セントロしか選べない「クラフマツデッキシンク」は作業スペースとして便利すぎるので・・

と、セントロに即決する人もいます。
ですがセントロは最高級のキッチンなので、金額は安くないです。
正直いって定価だけ見ると、腰抜かす人もいるでしょう。
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので、セントロが欲しいけど「できるだけ安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】クリナップ、セントロの値引き率は?【35%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.セントロの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/centro/
大雑把な性格なので、これまで使っていたキッチンには、落ちない錆や汚れを付けてしまうことが多かった私。新しいキッチンは大切に使うという決意も込めて、思い切ってちょっとお高いこのキッチンにしました。特に後片付けやシンク掃除が嫌いだった私でも、苦なくきれいにできるし、収納なども使い勝手がいいので、調理中もイライラしないですみます。あとは、このきれいな状態が続くようにしないと。でも特に頑張らなくてもキレイな状態を保てるような気がします。私のような性格の人にピッタリのキッチンかも。
中古マンションのキッチンをリフォームをするのに、キッチンの形をリビングを広く使いたかったので対面型とI型で悩んでいたけれど、明るさ優先でI型にした。セントロを選んだのは、丸見えのキッチンでもカッコいいかなと思ったから。あと、料理好き向きのキッチンだとどこかで見たから。とにかく今ある大量の調理道具をスッキリ仕舞えるのがいい。ごちゃごちゃしない。家族にもわかりやすいし、取り出しやすい。あと、シンクをずっときれいに使えるのもいい。使ったあとの水切れもいい。キッチンにしては高いけど、それだけのことはあると思う。
古い家全体をリフォームするにあたって、妻にこのキッチンがいいと言われた時は、度肝を抜かれました。あまりにも高級価格。しかも、妻の要望を詰め込んだ見積もり価格は軽く車買える。。。でも、妻の使い勝手のいいきれいなキッチンで料理したいという長年の夢も叶えてあげたい。少しオプションは減らしましたが、思い切りました。妻いわく、後片付けも楽で料理しやすいそうです。特に、クラフツマンデッキシンクが気に入っているそうです。調理中も後片付けのときもごちゃごちゃせず、イライラしないそうです。
自宅で小さな料理教室を開いています。生徒さんが増えたこともあり、キッチンを新しく使い勝手のいいものにしたくて新調することにしました。カワイくないお値段ですが、最高級のキッチンなだけあって見た目にも高級感があります。なにより、クラフツマンデッキシンクに惹かれました。コンロは、ハイブリットにしました。調理も後片付けも苦にならず助かっています。オプションつけたりしたので、本当にかわいくないお値段になりましたが(笑)その価値はあったかなと思います。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミ自体を吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- クリナップの高価格帯のキッチンとして発売
- クリナップの強みである「ステンレスキャビネット」
- セントロしか選べない「クラフマツデッキシンク」
- ステンレス天板を表面加工した「美コートワークトップ」
という特徴は「料理にこだわりがある人」と相性が良いです。なので普通のキッチンで良い人でなければ、セントロはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
