エメロードの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、エメロードの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「エメロードって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にエメロードの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「エメロードを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
機能性が高く、予算が抑えられた戸建て用のお風呂

なので「戸建て住まいで、品質が良いけど予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「最高級のお風呂にしたい!」というお金に糸目をつけない、品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはエメロードの全体像から順番にお話しします。

エメロードの全体像

エメロード評判口コミ
(出典:タカラスタンダード)

エメロードの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. エメロードの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.エメロードの特徴

エメロードはタカラスタンダードの商品で、戸建て用・普及グレードの浴室として発売されました。エメロード最大の特徴は「ステンレス浴槽」。熱伝導率が高い素材で、裏側には保温材を吹き付けてるので、お湯も冷めにくいと評判。タカラのステンレス浴槽は、すべて職人の手作業で研磨してるので「美しいヘアライン仕上げ」になっています。(ちなみにプレミアムステンレスは、エメロードだけが選べる仕様です)

磁器タイルにクリーンコーティングした「キープクリーンフロア」はブラシで強く磨いても、傷がつきにくい仕様。熱伝導率がよい磁器タイルだから、お湯をかけるだけで床が温かくなり、足裏にも優しい床材です。

壁材には「ホーロークリーン浴室パネル」。タカラの強みであるホーローを使用してるので「汚れを落としやすい・カビをガード・傷つきにくい」という3つの利点があります。裏側には保温材を仕込み、外気との温度差を少なくする「パーフェクト保温」は冬でも暖かいバスタイムを過ごせます。

その他、便利な「樹脂製ワイドカウンター」は汚れが溜まりやすい壁面も掃除がしやすく、「キープクリーンドア」もパッキンレスの仕上がりのため、清潔さを保ちやすい仕様です。

そして、2.5センチ刻みでオーダーできる「ぴったりサイズシステムバス」を採用してるので、

永山
永山
サイズオーダーできて、予算が抑えれるのはエメロードしかない

と非常に人気が高いです。
(下位グレードの「ミーナ」だとサイズオーダーできないため)

エメロードは機能性が高いのに予算が抑えられたお風呂。
とはいえオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】エメロードの値引き率は?【25%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.エメロードの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(外断熱の家に住もう~猫御殿の住人たち~)http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/blog-entry-65.html
(ファミリー庭園)https://www.famitei.co.jp/BLOG/Finfo/blog.php/00038225

私はタカラのバスを使って1年と3ヶ月が経ちました。
人造大理石のバスタブ&ホーロー壁パネルです。
お風呂はかなりこだわって選びました。

バスタブはやはり人造大理石の方が湯面に照明の光が広範囲に反射してきれいですし、ツルッと感が全然違いますよ♪やはり素肌で違いを敏感に感じることのできる箇所は永きにわたって楽しめるように重視しました。
しかし凄いのはホーロー壁パネルです!!耐久性・断熱性・質感・磁石OKはもちろんですが対ヌメリに強いです。
我が家では最後に私が入るので出てくるときに冷たいシャワーを壁と床の全面にかけてきます。

毎日必ず水をかけており試しているのですが、実は1年3ヶ月間にわたりホーロー壁パネルは洗ったことがありません!!!
スポンジで擦ったり摩ったり洗剤を吹き付けたりなどの一切をしていません。。。ですが今でも指でなぞると新品時と同様に「キュッ!キュッ!」です。

これには恐れ入りました。とても気持ちが良いですよ♪(いつかは洗うと思いますが…)
ただ残念なのが…床は乾きません。。浴室乾燥機をONにすればもちろん乾きますが、換気扇では絶対に無理です。

排水性も今ひとつの感があります。
排水溝は豆に綺麗にすることと、床面の汚れはブラシで擦ることが必須です。
スポンジでは床面の赤ヌルはとれませんのでご注意下さい。
どんなメーカーも長所短所があるでしょう…私は満足しております♪

昨日キッチンリフォームのご相談をいただいたお客様が、「10年前に入れて現在も使っているけど本当にいいよ!」と絶賛されていたユニットバス タカラスタンダードの「エメロード」です

タカラスタンダードのユニットバスは他社メーカーに比べて土台の構造がしっかりしていることもあり弊社でも指名でのお問合せが多い商品です。

(中略)

エメロードの浴槽素材はステンレス。
ステンレスって聞くと「え?なんか古くない?」って感想をお持ちかもしれません
でもこのステンレス。浴槽素材としてもかなり優秀な素材なんです。

このエメロードを絶賛されていたお客様は「壁はホーロー素材・浴槽はステンレスで共にキズに強いし、掃除がラクでいい」とおっしゃっていました
ステンレスは耐久性・保温性に優れた素材。

プロ仕様のキッチンが総ステンレスであることからもわかるようにキズに強くサビに強いから清潔で衛生的です。

デメリットとして人造大理石に比べて冷たい印象?と言われているためかエメロードはタカラの独自技術でカラーコーティングを施しています

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • タカラスタンダードの戸建て用・普及グレードの浴室として発売
  • 熱伝導が良く、カラーコーティングした「ステンレス浴槽」
  • 磁器タイルにクリーンコーティングした「キープクリーンフロア」
  • 汚れを落としやすい・カビをガード・傷つきにくいを実現した「ホーロークリーン浴室パネル」
  • 冬でも暖かいバスタイムを過ごせる「パーフェクト保温」
  • 掃除がしやすい「樹脂製ワイドカウンター」「キープクリーンドア」
  • 2.5センチ刻みでオーダーできる「ぴったりサイズシステムバス」

という特徴は「戸建て住まいで、機能性が良く予算も抑えたい人」と相性が良いです。なので予算を抑えつつ、機能性も重視してる方にはエメロードはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ