トクラス「エブリィ」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、エブリィの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「トクラスのエブリィって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にエブリィの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「every(エブリィ)を選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
金額が安いのに、機能性が高いお風呂

ので「予算を抑えつつ、機能性も求めてる人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「バスタイムぐらい快適に過ごしたい!」という品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはエブリィの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

エブリィの全体像

エブリィ評判口コミ
(出典:トクラス)

エブリィの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. エブリィの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.エブリィの特徴

エブリィはトクラスの商品で、低価格帯の浴室として発売されました。エブリィの中でも3つのプランに分かれており、

  • シャワータイプ
  • カウンタータイプ
  • ベーシックタイプ

から相性、予算に合わせて選ぶことができます。

共通のポイントとして、エブリィ自体が「3Dエルゴ」という人間工学に基づいた設計なので、洗い場にゆとりがあり、ストレスが少なく身体や頭を洗ったりできます。

その他にも、トクラスの強みである人増大理石のスタークを使った「うつくし浴槽」を標準装備。一般的なFRP浴槽に比べて傷がつきにくく、掃除もしやすいと評判です。

さらに、

  • 水ハケが良い「うつくりフロアW
  • 頑固な白い水垢がつきにくい「うつくしミラー
  • 排水口の掃除が簡単な「カミトリ名人プラス
  • お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
  • 自由に収納棚を組み替えれる「かわるん棚

と機能が豊富にあります。なので、

永山
永山
これで本当に低価格グレードのお風呂?

と費用対効果にひかれ、エブリィを選ぶ人も多いです。

ですがエブリィは低価格グレードとはいえ、
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】トクラス「エブリィ」の値引き率は?【65%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.エブリィの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(シンプルナチュラルな新築住宅を建てる。)https://ameblo.jp/kazaguruma1201kurukuru/entry-12217209525.html
(MOHU and NYASU)https://plaza.rakuten.co.jp/mohuandnyasu/diary/201807110000/

トクラスのeveryというシリーズです。
私たちはちょっと特殊?というか珍しいのかもしれませんが。
お風呂に求める第一条件は、洗面器とか置くカウンター要らない!です。
水垢・汚れは溜まるし。水はけは悪いし。

第二に、収納かごはステンレス。取外し可。です。
プラスチックのくっついたのとか、外せなかったり、水はけが悪かったり。
これまた汚れやカビの温床・・・。

これらを満たすシステムバスが、トクラスにあったんですね。
キッチンのときにも書きましたが、トクラスはA工務店お得意です。
なので、トクラスで満足なら他は見ません。
TOTOのほっからり床はちょっと惹かれたけど。

<中略>

シンプルでいい感じです。浴槽の形もシュッとしていて、洗い場と浴槽それぞれが広く使える工夫がされています。

そしてこのシリーズのいいところは、すべて組み合わせで選択できることです。
カウンターがユニットからなくせます。
そんでもって。

収納ユニットも自由に選べます。
うちは石鹸類はすべてポンプ式なので深型を3段。

シャワーとか、鏡とか、物干しパイプとか、手摺とかまあ普通のものしか選択していません。

あ、1つだけ。タオル掛けを2本、上下に並べましたね。

上に体を洗うタオルやら子供のおもちゃやら。下に掃除道具。

今が1本に ごちゃら と掛かっているのを分けたくて。 窓の配置も一工夫しましたが、これは実際にモノができてからのほうがわかりやすいので、また今度。

トクラスとTOTOに一緒に行ってくれた営業Dさん曰く。「タオル掛けどれだけいるのよ!!爆笑」でした。

だって。トイレ、洗面のハンドタオル、脱衣室のバスタオル、浴室に2本・・・。いるっしょ。今は少し減ったり変えたりしましたが、そのときは予算化のために選んでました

浴槽は洗い場に配慮した形で、でも広々!
浴槽内に腰掛けがあるので、半身浴できたり、子供用の腰掛けになったり、節水になったり!
また、2重バン構造で保温効果があるみたいです!

床はうつくしフロアWで、水はけの良さとお手入れの良さどちらも兼ね合わせています。
色はグレーを選べて満足😍

うつくしミラーとうつくしドアにして、お手入れしやすくしました。

【うつくしドア】
溝やゴムパッキン、無駄な凹凸をなくすことで、ホコリや汚れが溜まりにくく、掃除のしやすい形状に仕上げました。

【うつくしミラー】
水垢が付着しにくく、表面についた皮脂汚れもかんたんに落とせます。湯気によるくもりも発生しにくく、くもってしまった場合もシャワーで流せば、薄い水膜が新たにくもるのを防いでくれます。

追加でオプションをお願いした
【わすれま栓】
自動で排水栓が閉まるので、浴室へ行かなくてもキッチンリモコンからお湯はりができます。

これは忙しい主婦に便利機能!
うっかり者の私にピッタリ!笑

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • トクラスの低価格帯の浴室として発売
  • 好み、予算で選べる「3つのタイプ」
  • 動きやすい、人間工学から設計した「3Dエルゴ」
  • トクラスの強みである人増大理石のスタークを使った「うつくし浴槽」
  • 水ハケが良い「うつくりフロアW」
  • 頑固な白い水垢がつきにくい「うつくしミラー」
  • 排水口の掃除が簡単な「カミトリ名人プラス」
  • お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
  • 自由に収納棚を組み替えれる「かわるん棚」

という特徴は「予算を抑えつつ、機能性も求めてる人」と相性が良いです。なので品質優先で、最高級のお風呂にしたい人でなければ、エブリィはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ