
僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。以前勤めてた会社では全面リフォームが得意ということもあり、住友不動産と競合することも多かったです。その経緯で知り合いに住友不動産の営業マンもいるので、新築そっくりさんの金額についてお話ししていこうと思います。
まず、この記事を読んでるということは、
「新築そっくりさんは平屋でも費用は高いの?」
といった不安があると思います。
というのも「2階建てに比べて平屋のほうが安くなるのでは?」といった疑問とは裏腹に、実際は一千万を超える事例が多いからですね。
ですが実際のリフォーム費用は「ケースバイケース」としかいえない訳です。一戸建てだろうがマンションであろうが、実際に営業マンが家を見て、話しを聞いて、見積もりをしないとわからない。でもお客さんの立場からすると「先に金額を知りたい」と考えるのは当然。
なので、ここでは新築そっくりさんで平屋リフォームした場合の費用相場を解説していきます。その結果、新築そっくりさんで希望の工事ができるのか、ある程度イメージできるかなと思います。
平屋リフォームの費用を理解するために、2つ理解しなければいけないことがあります。それは「住宅リフォーム見積もりの前提知識」と「平屋リフォームならではの注意点」。大事な部分なので、この2点だけでも必ず読んでください
住宅リフォーム見積もりの前提
まず「リフォームは実際に見積もりしないと金額がわからない」という前提があります。これは何を意味するかというと「家の状況」によって金額が大きく左右されることを意味します。
- 平屋の構造(木造軸組み工法、ツーバイフォー工法など)
- 築年数(築20年、築30年、築40年)
- 平屋の広さ(20坪、30坪、40坪など)
- お客さんの要望(水周り、内装、全面)(商品のグレードなど)
と平屋一つでも条件が違いすぎるので、費用がいくらか断言するのは正直いって難しい。新築そっくりさんだとしても「仕様で金額が大きく変わる」のは、普通のリフォーム屋と変わらないからです。
ただ僕自身も新築そっくりさんの知り合いがいて、一戸建て材料のおおよその原価がわかるので、出来るだけ詳しくお話しします。
平屋リフォームの注意点
まず平屋リフォームの費用を大きく左右するのが「耐震補強の有無」です。耐震リフォームの原則は、スケルトン=骨組みの状態で、耐震補強金物や筋交い、制震ダンパーなどで補強していきます。なので坪単価の費用が高くなるんですね。
ですが平屋の場合は「構造がシンプルで重心が低い」という特徴があるので、一般的な2階建て住宅より耐震強度がある。つまり家の状況が、
- 耐震補強をする必要がある→スケルトンリフォーム→費用が高くなる
- 耐震補強をする必要がない→通常の全面リフォーム→費用を抑えれる
という2パターンに分かれると考えてください。その前提を踏まえた上で、新築そっくりさんの坪単価をみていきます。
古民家の場合は「建築基準法改正前の建築物」なので、ほぼ確実に耐震補強が必要です
新築そっくりさんの平屋リフォーム「坪単価」
まず新築そっくりさんの坪単価は「25万~45万円」です。なぜ坪単価の相場にこれだけの差が生まれるかといえば、そもそも家の間取りやサイズ、内容が全然違うからですね。そして同じ内容でも「単純に部屋数が少なくて、家が広いと坪単価は安くなる」と考えて頂けたらなと。
では先ほどの平屋2パターンの場合は、坪単価いくらで計算すれば良いか?僕が出した結論は、
- 耐震補強をする場合 → 坪単価45万円
- 耐震補強をしない場合 → 坪単価30万円
で計算するのが妥当です。ですがもちろん、

なので予算を重視するなら「良い担当者に出会い、予算を抑える提案をもらう」のが重要です。では次に住友不動産の施工事例と照らし合わせてみます。
住友不動産の見積もり事例で分析する
住友不動産の実際の施工事例で金額を確認します。https://www.sokkuri3.com/kodate2/case_detail/213/
この施工事例の広さは「約30坪」です。
Before
After
約30坪の平屋、古民家をリフォームした事例でした。(新築そっくりさんの事例では平屋リフォームの大半が古民家)
そして記載はありませんが「スケルトンで耐震補強した」と予想されます。見積もり金額は「1500万~2,000万」。逆算して坪単価を計算すると「坪単価50万~67万」です。施工事例になるレベルの仕様なので金額は高めですね。
ですが一般的なグレードで平屋スケルトンリフォームをするなら、坪単価45万円が妥当な線。もし坪単価45万を超えるなら、金額比較のため「中小企業にも相見積もりする」のがお薦めです。
平屋リフォームする家の広さ、㎡数・坪数で計算
平屋2パターン・家のサイズに合わせて、坪単価から概算見積もりを計算します。
平屋・耐震補強ありの場合
坪数(㎡) | 20坪(66㎡) | 30坪(83㎡) | 40坪(100㎡) | 50坪(165㎡) |
---|---|---|---|---|
坪単価45万 | 900万 | 1,350万 | 1,800万 | 1,200万 |
坪単価50万 | 1,000万 | 1,500万 | 2,000万 | 2,500万 |
坪単価55万 | 1,100万 | 1,650万 | 2,200万 | 2,750万 |
坪単価60万 | 1,200万 | 1,800万 | 2,400万 | 3,000万 |
平屋・耐震補強なしの場合
坪数(㎡) | 20坪(66㎡) | 30坪(83㎡) | 40坪(100㎡) | 50坪(165㎡) |
---|---|---|---|---|
坪単価30万 | 600万 | 900万 | 1,200万 | 1,500万 |
坪単価35万 | 700万 | 1,050万 | 1,400万 | 1,750万 |
坪単価40万 | 800万 | 1,200万 | 1,600万 | 2,000万 |
新築そっくりさん平屋費用のまとめ
最後にまとめると、
- 平屋は「耐震補強の有無」で費用が変わる
- 耐震補強ありは「坪単価45万円」で計算が妥当
- 耐震補強なしは「坪単価30万円」で計算が妥当
そして見積もり費用は仕様グレードで大きく差が出ますが、実際は「どんな担当者に出会い、どんな提案を貰えるか」が金額を左右します。
以上。新築そっくりさんの平屋リフォーム費用でした。ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?
ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。
リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。
リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果