タカラ「ウィット」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ウィットの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「タカラのウィットって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にウィットの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 洗面台を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、洗面台を比較する
- 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「ウィットを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「予算を抑えたいけど、見た目の良い洗面台にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「最高級の洗面台が欲しい!」という品質最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはウィットの全体像から順番にお話しします。
目次
ウィットの全体像
(出典:タカラスタンダード)
ウィットの全体像として、以下の2つを解説します。
- ウィットの特徴
- インターネットの口コミ
1.ウィットの特徴
ウィットはタカラスタンダードの低価格グレード商品として発売されました。タカラといえばホーロー素材ですが、ウィットは木製キャビネット(扉・収納内部)の仕様になっています。そのお陰で、定価4万円~と値段が安くなるのは大きなメリット。そして安さだけでなく、
- ボウルが、ホーローと人造大理石から選べる
- 取っ手が、バー引手とレール引手から選べる
- キャビネット奥行が36センチと薄型なので、狭小洗面所でも設置できる
と低価格グレードとは思えないレベルの洗面台です。
そして何より、本格的な木目調をはじめ38色から選べるカラーバリエーションなので、

と安さも後押しして、即決で決める人も多いです。
ですがウィットは低価格グレードとはいえ、
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ウィットが欲しいけど「1円でも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】タカラ「ウィット」の値引き率は?【30%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.ウィットの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
ウィットかリクシルのオフトと悩んでいたのですが、最終的にウィットを選びました。業者の割引率でオフトのほうが安かったのですが、見た目のデザインがウィットのほうが好みでした。使ってても気になる点がないので、ウィットにして良かったなと満足しています。
賃貸の収益物件でウィットを採用しました。入居者が若者(20~30代前後)の人が多いので、予算を抑えつつもデザイン性の良い洗面台にしたいなと思ってました。ネットで探したところ、ウィットの木目調がかっこよかったのと、値段も予算内だったので購入しました。入居も決まったので、良い選択をしたなと思っています。
オンディーヌ目当てでタカラに見に行ったら、ウィットもあるよと提案して頂きました。安くしたかったのと、見た目がオンディーヌより好みだったこともあり、ウィットに変えました。値引きも頑張ってもらえたので、かなり安く買えたこともあり、良い買い物ができました。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
口コミ自体を吟味してもあまり意味がないので、ポイントだけいうと「洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- ウィットはタカラの低価格グレードとして発売
- ボウルが、ホーローと人造大理石から選べる
- 取っ手が、バー引手とレール引手から選べる
- キャビネット奥行が36センチと薄型なので、狭小洗面所でも設置できる
- 本格的な木目調をはじめ38色から選べるカラーバリエーション
という特徴は「予算を抑えたいけど、見た目の良い洗面台にしたい人」と相性が良いです。なので「最高級の洗面台が欲しい!」という品質重視の人でなければ、ウィットはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で洗面台を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
