トクラス「ユーノ」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、ユーノの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「トクラスのユーノって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にユーノの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「YUNO(ユーノ)を選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「最高品質のお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安く抑えたい!」という予算優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはユーノの全体像から順番にお話しします。
目次
ユーノの全体像
(出典:トクラス)
ユーノの全体像として、以下の2つを解説します。
- ユーノの特徴
- インターネットの口コミ
1.ユーノの特徴
ユーノはトクラスの商品で、高価格帯の浴室として発売されました。ユーノの中でも2つのプランに分かれており、
- YUNO Grande(ユーノグランデ):上級グレード
- YUNO Base(ユーノベース):中級グレード
から選ぶことができます。
一番大きな違いは、自然の景観をモチーフにした「コートウォール」を選べるかどうか。細かい違いはあれど、予算に合わせて選んで頂ける商品です。(ようは高級感を出すなら、ユーノグランデ一択という感じ)
その他の特徴を説明すると、
浴槽は、人間工学に基づいた「エルゴデザインの浴槽」はゆったりと浴槽につかれるし、洗い場も広く使える設計になっています。直線的なデザインが好みなら「ブロッコタイプの浴槽」を選ぶこともできます。
そして浴槽にはトクラスの強みである「最高級人造大理石のエクラン」が標準装備。特殊コーティング「ゲルコート」を使うことで、高級感だけでなく、傷つきにくい強度の強い浴槽を実現。
さらに、
- 浴室を幻想的な雰囲気にする「みなもライト」
- お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
- マイクロバブルとジェットバスを併せ持つ「うるおい浴プラス」
- たった5分で室温を25度にあげる「あったかミスト」
- 洗浄液を自動で噴射する「おそうじ浴槽」
と贅沢な機能が豊富にあります。なので、

と一目ぼれする人も多いです。(特に音楽が好きな人は)
ユーノは快適にバスタイムを過ごせる、最高級の浴室。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】トクラス「ユーノ」の値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.ユーノの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
普段ベリーのキッチンを使ってて、すごく気に行ってるのでお風呂もトクラスにしようと思いました。やっぱり人造大理石の質は確かなので。エルゴタイプの浴槽は最初見た目に違和感がありましたが、使ってみるとすごく広く感じれるのに驚きました。掃除もしやすいし、ユーノを選んでよかったです。
妻が音楽を聴くのが好きで、長時間お風呂につかるタイプなので、ユーノを候補に選びました。業者も値引きを頑張ってくれたのが後押しになったので、最終的にユーノにしました。実際に使ってみると、高級感があるせいかすごく落ち着くし、毎日の疲れがとれる感じがして、とても満足しています。
予算的に厳しかったですが、ショールームで実物を見て、えいやぁで決断しました。音楽が聞けるし、うるおい浴も追加したので娘が長風呂になり困ってますが、品質は間違いないので、後悔はしてません。(もう少し安い金額であれば嬉しかったですが)
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- トクラスの高価格帯の浴室として発売
- 予算で選べる「YUNO Grande・YUNO Base」
- 自然の景観をモチーフにした「コートウォール」
- 人間工学に基づいた「エルゴデザインの浴槽」
- トクラスの強みである「最高級人造大理石のエクラン」が標準装備
- 浴室を幻想的な雰囲気にする「みなもライト」
- お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
- マイクロバブルとジェットバスを併せ持つ「うるおい浴プラス」
- たった5分で室温を25度にあげる「あったかミスト」
- 洗浄液を自動で噴射する「おそうじ浴槽」
という特徴は「最高品質のお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算優先で、限界まで安いお風呂にしたい人でなければ、ユーノはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
