浴室「リフォムス」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、リフォムスの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「リフォムスって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にリフォムスの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「リフォムスを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
機能性・デザイン性に優れてるし、値段も高すぎない

ので「品質の良いお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安く抑えたい!」という予算優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはリフォムスの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

リフォムスの全体像

浴室リフォムス評判口コミ
(引用:Panasonic)

リフォムスの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. リフォムスの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.リフォムスの特徴

リフォムスはPanasonicの商品で、戸建て・マンション兼用の浴室として発売されました。新築、リフォームともに人気があります。手すりと収納ラックを兼ねた「おきラク手すり」は使いやすさが抜群。「床暖房」が標準装備で、「カビシャット暖房換気乾燥機」「床・壁・天井断熱」「保温浴槽」と暖かいお風呂に入るための機能が満載です。

そして、肌を綺麗にする効果もある「酸素美泡湯」「オイルヴェール酸素美泡湯」は女性からの支持が高く、

永山
永山
リフォムス以外はあり得ない

と即決する人も多いです。

リフォムスは快適にバスタイムを過ごせるし、掃除もしやすいお風呂。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】浴室「リフォムス」の値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.リフォムスの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/refoms/

ゆったり入れる独特な形状の浴槽や、安全のための手すりや、あたたかい足元をキープできるスゴぽかフロアなど魅力が十二分に詰まっているお風呂。しかしオフローラの倍近くの値段であることを考えると、正直そこまで…という気はします。しかし、カビシャット暖房換気乾燥機や、スゴぽかフロア、LED照明など、節約アイテムは充実しているため、長い目で見ればコストパフォーマンスの良いお風呂になる気も…?(ちなみにカビシャット暖房換気乾燥機やLEDはオフローラにもついています)

浴槽の形がユニーク。とくにナナメ型浴槽は、ありそうで無かっ形状で、「その発想は無かった」と感心できると思います。フチを薄くして立ち上がり時などに掴みやすくするなど、気配りも見られます。しかし、難点を挙げるなら、選べる浴槽の対応しているサイズがが少ないと言うこと。浴槽の種類は全5種と多いのですが、サイズごとに選べる浴槽がほぼ決まっており、一番多いサイズの1621でも三種類しか選べないのが…。自由度があるようで無かったのが残念です。

手すり、浴槽といった機能以外で、大きな要素はオフローラやFZとそこまで差は感じませんでした(壁面などもほぼ一緒だったように思います)。「色んな機能を追加したグレードを上げた商品」という正統派上級クラスではなく、あくまで主にシニアにターゲットを絞られた商品なのだな、という印象です。正統派な上限クラスを期待して購入を考えると、肩透かしを食らうかもしれません。そこのところはきちんと調べて購入を考えたほうがいいと思います。

冷え性なので、身体を温めることに特化したお風呂にしたいと思っていました。浴室の熱を逃がさないために施された断熱処理、家族との入浴時間に差があってもあたたかい湯船に浸かれる保温浴槽II、足元がひんやりしないスゴぽかフロア、脱衣した後も、風呂上りも身体を冷やさない脱衣室暖房乾燥機…などなど、他ではお目にかかれないほど充実しており、オプションを選ぶのが楽しくて仕方ありませんでした。リフォームしてからは湯冷めとは一切縁の無いバスライフを送っています。

消費電力の少ないLED照明、保温効果が高く、追い炊きの回数を減らすことができる保温浴槽IIといった、節約アイテムが揃っているリフォムス。お風呂のなかでは割とお値段のリフォムスですが、長いスパンで使うことを考えると、節約アイテムが揃ったリフォムスのほうが最終的にはコストパフォーマンスがよさそうだと思い、思い切ってリフォームしてみることにしました。今のところ、水量が減った上、一時止水ボタンのついた新W節水シャワーが一番節約に貢献してくれている気がします。

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがあります。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • Panasonicの戸建て・マンション兼用の浴室として発売
  • 手すりと収納ラックを兼ねた「おきラク手すり」
  • 最新設備の「床暖房」「カビシャット暖房換気乾燥機」
  • 暖かく入浴できる「床・壁・天井断熱」「保温浴槽」
  • 肌を綺麗にする「酸素美泡湯」「オイルヴェール酸素美泡湯」

という特徴は「品質の良いお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算優先で、限界まで安いお風呂にしたい人でなければ、リフォムスはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ