Mラインの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、Mラインの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「Mラインって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にMラインの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「Mライン(エムライン)を選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
値段は安いし、機能的にも悪くない

なので「洗面台の予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「最高級の洗面台が欲しい!」という品質最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはMラインの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

Mラインの全体像

Mライン評判口コミ
(引用:Panasonic)

Mラインの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. Mラインの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.Mラインの特徴

MラインはPanasonicの低価格帯の洗面台として発売されました。割れにくい「人造大理石のボウル」、吸水コーティング加工した「くもりシャット!」のミラーを採用。「奥行420mm」のコンパクトキャビネットなので、狭い洗面所にも相性が良い洗面台です。

そして、何より「他の商品に比べて、定価も安いし割引率も良い」ので、

永山
永山
安くするならMラインしかないでしょ

と、即決される人も多いです。

Mラインは機能性も問題なく、予算も抑えられた商品。
とはいえ、オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、Mラインが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】パナソニック、Mラインの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.Mラインの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/mline/

2階建て戸建ての住宅なのですが1階にしか洗面台がなくて不便でした。2台目の洗面台が欲しいと思っていたのでこのシンプルなものに施工しました。そこまでこだわりがなかったのですがシンプルと言ってもシャワー水栓だし結構大きさもあっていい商品ですね。劣化もしにくく掃除がしやすいのも嬉しいポイントです。前までは2階から1階に降りて洗面台を使っていましたが今は2階にいながら快適に使えています。やっぱり2つ必要ですね!

この前地元の家電製品でこの洗面台を見ました。シンプルなのに使いやすそうだなと感じてもっと調べているとここのサイトに。色々特長なんかを見ていると欲しくなってしまい、数日後には設置してもらってました(笑)中古のマンションだったので洗面台の劣化もそれなりにあったのが大変気になっていたところでした。それに人造大理石なので丈夫にできているということで劣化もしにくそうです。シンプルなもので良ければ期待以上の仕事をしてくれると思いますよ。

実家の洗面台にこのエムラインを施工してもらいました。コンパクト設計ですがボウルも大きいので使いやすいそうです。前のだと蛇口を回す、いわゆる至って普通の洗面台だったのですがこれになってから力もいらないしシャワー水栓なのでラクラク手洗いできると喜んでいます。それに三面鏡を選択して中にも収納が可能になったことでたくさん入るようになって周りがスッキリとしています。私の家にも欲しいぐらいなのでさすがPanasonicさんだと言うべきですね。

使っていた洗面台の汚れが取れなくなってきたので交換することにしました。もっとグレードのいいものをと思いましたがそんなに使わないので600mmの簡単なものにしました。でもボールは大きいし使いやすいですよ。奥行きもこじんまりとしているので幅取りませんし、圧迫感もないです。これになってから朝シャンを毎日入っていたのがここで髪を洗うようになりました。それくらいスペースがあって助かっています。服を洗うのも余裕ですよ。

Panasonicの商品が好きなのですが、やっぱりいいなと思いました。他のメーカーのほうが安いとは思いましたが機能と素材が違いますね。陶器みたいに割れやすくなく、軽い人造大理石を使っている時点で長年使えるように考えていてくれてるし、手入れも非常にしやすいのが魅力的でした。安っぽさは否めませんが、スタッフさんもなるべく時間をかけないようにと数時間で手早く作業していただきました。気さくな方だったので当たりなんでしょうか(笑)これから大切に使っていきたいと思います。

割れにくいというところに着目してみました。前に使っていた洗面台は私の重たい整髪料でボウルにヒビが入ってしまい、使えなくなってしまいました。結構年代モノということもあるかもしれませんがこのままでは使えないのは辛かったので、至急こちらに注文しました。早めに対応していただいたおかげでなんとか困らずに済みました!もう簡単なものでいいやと思って決めた割には機能がいいですね。なんでも人造大理石を使っているらしいので手入れもしやすく傷も付きません~!シンプルなのにいいリフォームしました。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • MラインはPanasonicの低価格帯商品として発売
  • 割れにくい「人造大理石のボウル」
  • ミラーを吸水コーティング加工した「くもりシャット!」
  • 「奥行420mm」のコンパクトキャビネット
  • Mラインは定価も割引率も抑えられている

という特徴は「洗面台を安く購入したい人」と相性が良いです。なので「最高級の洗面台にしたい!」というお金に糸目をつけない人でなければ、Mラインはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ