オクターブの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、オクターブの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「TOTOのオクターブって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にオクターブの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 洗面台を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、洗面台を比較する
- 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「オクターブを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「機能性を重視して洗面台を選びたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安い洗面台が欲しい!」という予算最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはオクターブの全体像から順番にお話しします。
【オクターブスリムとの違い】
2020年2月にオクターブスリムが新発売されました。オクターブとの違いは機能的に大きな差はなく、「奥行きが430mm(洗面ボウル奥行は500mm)」とマンションや狭小住宅向けにコンパクトサイズができた、という解釈で良いと思います。(具体的にはカタログをご参照ください)
スポンサードリンク
目次
オクターブの全体像
(出典:TOTO)
オクターブの全体像として、以下の2つを解説します。
- オクターブの特徴
- インターネットの口コミ
1.オクターブの特徴
オクターブはTOTOの中級~高級グレードの洗面台として発売されました。評判が良い「ラクラクスマート水栓」には、自動水栓、自動手元照明、スマート棚を装備。「お掃除ラクラク排水口」に「自動きれい除菌水」を組み合わせることで、さらに掃除のしやすい洗面台になります。
洗面ボウルは「すべり台ボウル・ハイバックガード」仕様なので、ゴミがスムーズに流れ、ボウルの継ぎ目がないので掃除も簡単です。
足元のキャビネットは、配管スペースをTOTO独自の構造「奥ひろ収納(奥ひろし)」にすることで、圧倒的な収納量を確保しています。(特に3WAYキャビネットなら日用品がストックしやすい)スウィング三面鏡は操作性も良く、「ワイドLED照明」は鏡の端から端までを明るく照らしてくれます。さらにエコミラー仕様なので、くもり止めには電気代がかかりません。
正直いって、欠点がない「圧倒的に機能性が高い洗面台」なのは言うまでもなく、

と一目ぼれする人も多いです。
ですがオクターブは機能性が高い分、安い商品ではありません。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、オクターブが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】TOTO、オクターブの値引き率は?【50%でも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.オクターブの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/octave/
これに施工してもらいましたがもう一つ似たようなサクアにしたほうが良かったかもしれません。そんなに目立った機能の違いが見られないからです。TOTOのショールームに行った時に店員さんにこちらのほうが手入れはしやすくできていますよとオススメされたのですが、サクアもトイレの素材に使っているセフィオンテクト?というコーティングをしているそうなので取れやすいのでは・・・?と。特に今の製品で文句はないのですが、ちょっとでも安いほうがやはり助かります。次に何かをリフォームするときは自分でもとことん調べてからしてもらおうと思います。
お風呂がTOTOなのでそれに面している洗面台も同じメーカーにしました。新しく出て形が似ているサクアという洗面台でも良かったのですが、サイドの小物置きが広いのとワンプッシュで排水できて排水口に流れるのが早いと聞いたのでこのオクターブにしました。何回か使ってみて感じましたが、確かに排水口に流れるのが早いというかスムーズな気がします。排水口に流れたらゴミが…と、以前なら思っていましたがこれになってから髪の毛なんかも絡みとってくれるようになったので溜まったらそのままポイ。簡単に掃除ができて助かっています。
このキッチンにも採用されている排水口に滑るように流れていく機能が大変便利です。当初はそこまでいいとは思っていませんでしたが、使ってると、お!と新たな発見とでもいいましょうか。なんだか素晴らしい機能に出会ったかのように流れるのが早い。ゴミなんかも一緒に流してしまいますがちゃんと絡めとってくれるので心配いりません。また、長い髪の毛が早く流れていき時間短縮にもなると1番喜んでいるのは妻なのでもしかしたら女性に人気の洗面台になるかもしれませんね。
以前に使っていた洗面台からこの大きめのものに変えました。かなり大きくなった(前のが小さすぎた)ので心配しましたが最近の洗面台は使いやすくて驚いています。お風呂の近くに設置されているので風呂からあがると湯気で鏡が曇ってしまうことはしょっちゅうありました。流れで使いたい時にはかなり不便です。いちいちタオルかドライヤーで湯気を取っていましたがそれが全くなくなりました!ヒーターもついていないのに全然曇りません。万が一曇ってしまってもすぐに取れます。こんな環境にはぴったりですね。
中古マンションの全面リフォームをしていましたがショールームを拝見させて頂いたときこれが目に飛び込みました。シャープな印象で無駄のない形。かと言って冷たさもなく丈夫さも伺えます。それに何と言っても使いやすそうだと思いました。現在使っていて私なりに使いやすい点を述べるとまず、壁出し水栓でハイバックとなっているのでかなり掃除がしやすい。万が一変な液体が付いてしまってもスポンジで簡単に手入れが出来ます。そして水の流れに無駄がない!よく水栓には無意味にさまよっている水流が発生するのですが、それがなくまるで流れる所を知っているかのように排水口に一直線です。TOTOさん頑張ったんだなという気持ちです。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- オクターブはTOTOの中級~高級グレード商品として発売
- 「ラクラクスマート水栓」には、自動水栓、自動手元照明、スマート棚を装備
- 「お掃除ラクラク排水口」に「自動きれい除菌水」を組み合わせて清掃性アップ
- 「すべり台ボウル・ハイバックガード」仕様で掃除も簡単
- 「奥ひろ収納(奥ひろし)」なので、圧倒的な収納量を確保
- 「スウィング三面鏡・ワイドLED照明」は使いやすく省エネ仕様
という特徴は「機能性を重視して洗面台を選びたい人」と相性が良いです。なので「限界まで安く抑えたい!」という予算重視の人でなければ、オクターブはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で洗面台を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
