サクアの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、サクアの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「TOTOのサクアって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にサクアの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「サクアを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
使い勝手が良く、値段も抑えられた洗面台

なので「予算を抑えつつ、機能性が高い洗面台が欲しい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「1円でも安い洗面台が欲しい!」という予算最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはサクアの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

サクアの全体像

TOTOサクア評判口コミ
(出典:TOTO)

サクアの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. サクアの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.サクアの特徴

サクアはTOTOの普及品グレードの洗面台として発売されました。洗い物など作業がしやすい「ひろびろボウル」はTOTO特許のセフィオンテクト配合で汚れがとれやすく、「お掃除ラクラク排水口・ラクポイヘアキャッチャー」は髪の毛やゴミくずの掃除が簡単です。

省エネ設計の「エアインスイング水栓」は壁出し仕様で水垢もたまりにくく、ハンドシャワー式で使いやすいと評判。「きれい除菌水」は汚れ防止だけでなく、歯ブラシの洗浄除菌にも使えます。

足元のキャビネットは、配管スペースをTOTO独自の構造「奥ひろ収納(奥ひろし)」にすることで、圧倒的な収納量を確保しています。(特に3WAYキャビネットなら日用品がストックしやすい)スウィング三面鏡は操作性も良く、「ワイドLED照明」は鏡の端から端までを明るく照らしてくれます。さらにエコミラー仕様なので、くもり止めには電気代がかかりません。

正直いって「機能性が高すぎて、普及品レベルではない」ので、

永山
永山
サクアで充分じゃない!

と即決する人も多いです。

ですがサクアは予算が抑えられた商品とはいえ、激安!というほどではありません。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、サクアが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】TOTO、サクアの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.サクアの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/saqua/

私たち夫婦のためにこれをオススメしてくれた子ども達には感謝していますが、使いこなせる自信がありません。絶対気に入るからと言われて確かに使いやすさはあるかもしれませんが、もっと簡単に使えるものでいいと思いました。前まで使っていたのがおおよそ20年以上も前のもの。同じようなもので考えていたのでちょっと時代の波についていけていない私たちには高級品かな・・・?ただし掃除はしやすいと思いますのでその点については助かりました。気持ちだけ嬉しいのでせめてこれから色々覚えていこうと思います。

両親との同居にあたり色々リフォームしましたが、洗面台もその対象になりました。今のままでは確実に混み合ってしまうからです。そこで私がこれにしてよかった点です。1.三面鏡2.キャビネット追加3.エコミラー。1はもちろん人数が多いので必須項目でした。2、3に関しては脱衣所で風呂にも近いのでタオルがたくさんしまえてさらに湯気で曇らない、まさに夢のようですね。もちろんしなくても良かった点もあります。足元の体重計収納と三面鏡がスウィングということ。体重計…隙間にしまえました。スウィングはあんまり使わないというか体格が大きな者が多いので身体を乗り出して使える!各家庭によって、いる・いらないがあると思いますが、うちはこんな感じです。

高校生になる子どもが2人いるのですが、朝のケンカが耐えません。洗面台の取り合いが耐えすあるので広い洗面台にしてあげることにしました。これにしてからまず取り合いがなくなりました!これに感謝!三面鏡にしたのが大きかったですね。スタッフさんにオススメされたスウィングにしたのが大きかったかもしれません。手前に鏡を持ってくる事ができるのでそれぞれの行動ができるようになりました。追加で洗髪が出来るようになったので朝シャンがここで頭を洗うことに変わったのも一興ですね。

自分はかなり背が高いので低すぎる洗面台にうんざりしていました。次こそは高さのある洗面台にするとずっと決めていました。採用してしばらく使ってみた感想ですが、全然違いますね!前のだと洗顔するときにかなり腰を曲げて使っていてそのせいか腰を痛めていましたが、これだと腰の負担がいくらかマシです。あと収納も多いので朝の準備が比較的スムーズになって準備が前よりも早くなりました。ここでたまに頭を洗うことも出来るようになって毎日さっぱりです!

TOTOといえばトイレでそのつながりで洗面台も同じTOTOにと考えていました。その中から選んだのがこのサクアです。無駄な凹凸がなく、スッキリとした印象だと思いました。洗面器がスクエア型なので広く感じることができ、蛇口も角ばっているのでシャープですね。横にはちょっとした小物が置けるスペースがあるので朝の準備なんかには重宝していますよ。あとボールに使われている素材がトイレにも使われているということで汚れ落ちもとってもいいです。さすが天下のTOTOだと思います。

両親が住んでいる家の洗面所がかなり黒ずんでいて汚らしいのでリフォームをすることに。それに内装だけでなく何十年も同じ洗面台を使っているのでこちらの商品を施工してもらいました。最初はもっと簡単なものでいいと言われていましたが、歳も歳なので使いやすいほうがいいだろうと思い選びました。結果大正解です。収納扉がスライドなので楽に取り出せると大変喜んでいます。ボールも広々だから母は花をいける前準備に使っているみたいです。

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • オクターブはTOTOの普及グレード商品として発売
  • 洗い物など作業がしやすい「ひろびろボウル(セフィオンテクト配合)」
  • 掃除がしやすい「お掃除ラクラク排水口・ラクポイヘアキャッチャー」
  • 省エネで水垢がたまりにくい、壁出しの「エアインスイング水栓」
  • 「奥ひろ収納(奥ひろし)」なので、圧倒的な収納量を確保
  • 「スウィング三面鏡・ワイドLED照明」は使いやすく省エネ仕様

という特徴は「予算を抑えつつ、機能性が高い洗面台が欲しい人」と相性が良いです。なので「1円でも安くしたい!」という予算最優先の人でなければ、サクアはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ