ラクエラで後悔。リフォーム業歴12年の意見と口コミ

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、ラクエラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「ラクエラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。商品をネット検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)、買って後悔した人もいますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にラクエラの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「ラクエラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「機能性も大事だけど、予算を抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「毎日使うから最高のキッチンにしたい」という品質が最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはラクエラの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
ラクエラの全体像
(引用:クリナップ)
サイズ | 1650,1800,1950,2100,2250,2400,2550,2700,2850,3000 |
---|---|
レイアウト | I型、L型、フラット対面、アイランド型、ペニンシュラ型、カップボードなど |
人気色 | カフェウッドモカ、カフェウッドラテ、カフェウッドブレンド、ミストアッシュ、ライトオーク、ラスティチャコールなど(※カラーシュミレーション推奨) |
参考価格表 | 基本プラン(634,800円~)、おすすめプラン(802,500円~) (※カタログ参照) |
ラクエラの全体像として、以下の3つを解説します。
- ラクエラの特徴
- ステディアとの違い
- インターネットの口コミ
1.ラクエラの特徴
ラクエラはクリナップの商品で、低価格帯のキッチンとして発売されました。「キッチンは家具、と考える」というコンセプト通り、扉カラーのバリエーションが豊富。特にカフェウッド調がリビングやキッチンの内装に合わせやすく人気があります。リフォームでも対応しやすい構造(配管スペースが広い)なので、部屋も狭くせず、収納量を確保できるのも特徴です。
そして、ステディアに比べて「圧倒的に値段が安い」こともあり

とラクエラを選ぶ人も多いです。
ラクエラは機能的に問題もなく、費用も格段と安い。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】クリナップ、ラクエラの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.ラクエラとステディアの違い、価格差
ここまで話を聞くと「ステディアにする必要ないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実は違いも結構あります。ステディアだと、
- キャビネットがステンレス構造
- 「流レールシンク」を標準装備
- 「とってもクリン排水口」で掃除がしやすい
- 「オールスライド収納」でフロアコンテナも装備
- 「ツールポケット・スライドボックス」も装備
と、一部を列挙すると違いが沢山あります。
(ステンレスキャビネットの有無が一番の違いですね)
実際ショールームに行って実物を見ると、

と悩む人は多いです。
基本的にショールームに行くと、80%の人は定価が上がります。
(メーカーの立場からすると、グレードを上げて増しいですからね)
なので「絶対予算は上げたくない!」という人は、あえてショールームに行かないのも一つの策かもしれません。(苦肉の策)
実際、ラクエラとステディアの金額差は割引率を加味したとしても、20~30万円近くの差になるケースが多いです。(プラン設定、依頼する業者によります)
【よくある質問】
「ラクエラにミーレ食洗機を設置できるか?」とよく聞かれますが、公式サイトでは施工可否は書かれていません。ですが工務店によっては別注で設置対応してくれる業者もいます。
3.ラクエラの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/rakuera/
そこまで予算もないのでと相談するとこのキッチンを紹介されました。クリナップがかなり推している商品だそうで他にもクリンレディがありましたが私達にはちょっと手が出せそうになかったのでこのキッチンにしました。リフォームしてみて分かったことですが、やはり耐久性に少々疑問があります。扉の色がちょっと剥げている感じがあるのです。傷や汚れを気にするならタカラのシリーズにすればいいと言われればそれまでですが。ちょっと頑張ってでも上のクリンレディにしておけばよかったかなとちょっと後悔です。といっても機能はまぁまぁ揃ってるし扉カラーも剥げる?と言っても38色展開なのがいいと思いましたので★3つです。
友人の代わりに書き込みます。友人がマンションを買い、リノベーションするのにキッチン選びで迷っているというので、一緒に探すことにしました。男なので、キッチンなんて正直どれでもいいのではと思ったのですが、まあ長く使うものだし。ネットで、一般の店のものからメーカーのものまで色々探し、実際に見に行きました。その中で、ラクエラが気に入ったそう。メーカーのキッチンなのに、そこそこ安いことや、オシャレな感じに惹かれたのだそう。そんなに調理道具も持ってないくせに、機能的でたくさん入る収納も気に入ったのだそう。男がキッチンの見た目にこだわるなんて・・・と思いつつ、羨ましくもあり(笑)
インテリアには、夫婦揃ってちょっと拘りがあります。某インテリアサイトで、ラクエラを知って早速カタログを取り寄せました。二人で良いねという話になり、実物を見にショールームへ。料理好きで、調理道具ばっかり増やす妻も納得の、収納力。見せるキッチンにしたかったので、対面式にしました。扉カラーで少しモメましたが、カフェウッドブレンドで落ち着きました。良い色合いで、うちのインテリアにもピッタリです。価格がそこそこ安いのに、おしゃれなのが何より良いです。
完全に見た目重視で選びました。長く使うものなので、しっかりしたメーカーのキッチンを選びたいと思っていました。私の中では、キッチンといえば、クリナップ。クリナップといえばステンレス。ただ、機能重視のあまりデザイン性がないイメージでした。ところが、このラクエラ、見た目が良い。しかも、選びやすい価格。ステンレスの質が下がったとの口コミも見たけれど、そうかな?特に問題はないけどな。まあ、機能や見た目を重視、かつお金のある人は他のセントロやステディアを選ぶといいかもですが、うちは予算の関係で除外しました笑あと、オプションで「美・サイレントシンク」にしましたが、白く汚れないし毎朝ピカピカのまま気持ちよくキッチンに立てるので、嬉しいです。
対面型にすると決めてからは、収納と見た目を重視しつつ、機能性も高いクリナップのラクエラに決めました。クリナップのステンレスは定評がありますが、やはり使ってみてその使いやすさを実感しています。ラクエラには人工大理石のワークトップも用意されていますが、私はやはりステンレスの良さを十分味わいたいと思い、全てステンレスをチョイスしました。収納もたくさん入るし、何気ないことですが、取っ手が掴みやすくて引き出しやすい。引き出しも軽いし、吊り棚も片手でタッチして好きな場所で止めて使用することができ、大変便利です。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミもありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- クリナップの低価格帯のキッチンとして発売
- デザイン性高い「豊富な扉カラー」
- リフォームに最適の「配管スペース構造」
という特徴は「予算を限界まで抑えたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高キッチンにしたい人でなければ、ラクエラはお薦めの商品です。
あとは後悔しないよう、ショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
