トクラス「ヴィタール」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、ヴィタールの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「トクラスのヴィタールって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にヴィタールの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「VITAR(ヴィタール)を選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「マンション住まいで、品質の良いお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「最高級のお風呂にしたい!」という品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはヴィタールの全体像から順番にお話しします。
目次
ヴィタールの全体像
(出典:トクラス)
ヴィタールの全体像として、以下の2つを解説します。
- ヴィタールの特徴
- インターネットの口コミ
1.ヴィタールの特徴
ヴィタールはトクラスの商品で、マンション用の浴室として発売されました。ヴィタールの中でも2つのプランに分かれており、
- Cプラン:壁にカウンター、ミラー、収納棚付き
- Bプラン:壁に付属品なし
と相性、予算に合わせて選ぶことができます。
共通のポイントとして、ヴィタールの浴槽は配管スペースを工夫することで、足が伸ばしやすい「業界トップクラスの浴槽の広さ」を実現させています。(実際、他メーカーと比べても同じ1216サイズなのに浴槽内部の寸法が違う)
その他にも、トクラスの強みである人増大理石のスタークを使った「うつくし浴槽」を標準装備。一般的なFRP浴槽に比べて傷がつきにくく、掃除もしやすいと評判です。
さらに、
- お湯が冷めにくい「高断熱浴槽」が標準仕様
- マンションの漏水にも安心の「2重パン構造」
- 足裏にやさしい「やわらぐフロア」
- 頑固な白い水垢がつきにくい「うつくしミラー」
- 排水口の掃除が簡単な「カミトリ名人スリム」
- お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
- 自由に収納棚を組み替えれる「かわるん棚」
と機能が豊富にあります。なので、

とヴィタールを選ぶ人も多いです。
ですがヴィタールは品質が良い分、、
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】トクラス「ヴィタール」の値引き率は?【60%OFFでも高額になる理由】
2.ヴィタールの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/vitar/
デザインが気に入りました。特に人造大理石の浴槽と、壁パネルのデザインが気に入りました。浴槽は、大理石の上に施されたコーティングによって重厚感が出ていて非常に良かったです。壁パネルは、他社ではあまり見られない爽やかな柄・色味があったのがよかったです。全体的に見れば落ち着きのあるものからやんちゃなものまで幅広いですが、まぁ大体は無難なもので揃えられている気がします。個人的に気に入っているのはMMグレードのグリーンウェーブです。
夜型勤務の仕事をしている家族がいるため、入浴の時間が割と間があいてしまい、毎日追い焚きや二度沸かしをせねばならず、水道代と光熱費に頭を悩ませておりました。しかし、ヴィタールについているの高断熱浴槽は5時間経っても温度が2.5度以上は下がらないとあったためリフォームしました。リフォームしてからもうすぎ1年たちますが、高断熱浴槽のおかげで二度沸かしすることはほぼなくなりました。追い焚きの回数は半分ほどに減りました。
こども3人と両親の三世帯暮らしです。築37年となり、浴槽が傷んだためリフォームをすることにしました。これまでの浴槽が入浴に最低限の機能しかついていなかったため、特に性能やメーカーに対するこだわりはなく、「とりあえず安いものを」という流れになりつつあったときに5歳の娘が風呂場で足を滑らせてしまい、危うく怪我をするところだったため、今後の安全面を考慮して床の表面の凹凸加工ですべり止めの役割をするヴィタールに決めました。水はけがよい構造なのもよかったです。
トクラスのショールームに見学に行きました。展示してあった浴槽がちょうどうちと同じサイズの1216だったので設置イメージはしやすく、尚且つ実際に浴槽の中に座らせていただいたのですが、その際に違和感を感じました。同じ1216サイズのはずなのに、あきらかにウチの浴槽より中が広いのです。おかしいな、と思いショールームのスタッフさんたずねたところ、ヴィタールは配管スペースを工夫して削れるギリギリまで削ったことでサイズはその万で内部を広くすることに成功したのだとか。浴室の広さは変えられないけど、浴槽内ではひろびろくつろぎたい、という自分のようなにとってはありがたいお風呂です。
築30年の古くなったお風呂の買い替えを考えていたのですが、最近ではショールームなる実際に商品を見る機会のある場所があるのですね、妻を連れてじっくり見学に行きました。そしてそこで目にしたヴィタールの人造大理石の浴槽を見て、「こういう高級感のある浴槽で毎日汗を流せたらいいよ」と妻と話し合ったことがきっかけとなり、購入を決意しました。うちと同じサイズの風呂のはずなのにやけに広く感じるなと思いショールームの方にご説明いただいたのですが、配管スペースを工夫したことでサイズは従来のままで広い浴槽を実現できたのだそうです。
マンション住まいです。一家が音楽に携わる仕事をしていたということもあり、昔よりヤマハ製品と身近な生活を送ってきたので、今回のお風呂リフォームに関しても自然とトクラスのヴィタールに…という流れで決まりつつあったものの、高い買い物であるため念のため ショールームで実物を見てみることにしました。そしてそこで浴槽の使いやすさ、浴室全体のデザインなどの実物を見て購入を決意しました。特に、入浴中に音楽が聴けるサウンドシャワーはショールームで見つけられなければ購入予定は無かった収穫なので、行ってよかったなと思います。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- トクラスのマンション用の浴室として発売
- 好み、予算で選べる「2つのタイプ」
- 従来の1216浴槽に比べて広いバスタブ
- お湯が冷めにくい「高断熱浴槽」が標準仕様
- マンションの漏水にも安心の「2重パン構造」
- 足裏にやさしい「やわらぐフロア」
- トクラスの強みである人増大理石のスタークを使った「うつくし浴槽」
- 頑固な白い水垢がつきにくい「うつくしミラー」
- 排水口の掃除が簡単な「カミトリ名人スリム」
- お風呂で音楽が聞ける「サウンドシャワーe」(さすが旧ヤマハ)
- 自由に収納棚を組み替えれる「かわるん棚」
という特徴は「マンションにお住まいで、機能性を求めてる人」と相性が良いです。そして予算もお手頃なので、ヴィタールはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
