アクリアバスの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、アクリアバスの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「アクリアバスって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にアクリアバスの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「アクリアバスを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
透明感のあるデザインだけでなく、機能性も抜群に高い

ので「入浴時間を快適に過ごしたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはアクリアバスの全体像から順番にお話しします。

アクリアバスの全体像

クリナップアクリアバス評判口コミ
(引用:クリナップ)

アクリアバスの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. アクリアバスの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.アクリアバスの特徴

アクリアバスはクリナップの商品で、高価格帯の浴室として発売されました。「足ぴたフロア」や「床夏シャワー」に「高断熱浴槽」、「浴室まるごと保温」といった暖かさを追求した機能だけでなく、クリナップ独自の「ステンレス天井」や豊富な壁カラーとデザイン性も高いのが特徴的です。

そして、「透明感あふれる浴槽」(アクリックス・アクリストーンクオーツ)は天然石の風合いと芸術的な質感があり、

永山
永山
アクリアバスの浴槽がすごく素敵!

とコアなファンになる人が多いですね。

ですがアクリアバスは高級感・機能性とも最高クラスなので、当然金額も高いです。
オプションを増やすとぶっ飛んだ定価になるので、割引率も重要になってきます。
なので、アクリアバスが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】クリナップ、アクリアバスの値引き率は?【55%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.アクリアバスの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/aquliabath/

予算よりもオーバーしてしまいましたが、まぁ概ね満足です。なるべく中位グレードまでと考えていましたが、ショールームで魅せられてしまいました。まるで高級ホテルの浴室みたいでこだわった風呂のデザインは申し分ありません。また、会社から帰宅後、家族が入ったあとに追い焚きをせずに入ると、以前使っていたTOTOの魔法びん浴槽とだいたい同じように、風呂温度は持続していたような感じがしました。床も滑りにくく乾きやすい。そのためカビも生えにくいのでいつまでもキレイがキープできると思います。

子どもが独立したので、新たな夫婦生活のために家中のリフォームを考えているオジサンです。最近の風呂はここまできているのか!と正直驚きました。目新しい機能がたくさんありますね。私が小さい頃のとは比べ物になりません。少し話がそれましたが、私が選んだのは浴槽:クオーツアクア、壁:リネアアクア、フロア:グラニットホワイト、カウンター:クオーツアクア・・・と言った感じです。爽やかな浴室になりました。妻と一緒に決めましたが、お風呂はやはり清潔感のある雰囲気が望ましいと思います。それに水アカも目立ちませんしね。お風呂掃除担当の私としては、掃除もしやすくお金をかけてリフォームやってよかった!と万々歳です。

クリンレディ愛用者です。CMを見てショールームへ行き、クリナップのステンレスや商品に対する思いに惹かれて今や他の友人にもおすすめしているほどです。次に考えていたのが風呂リフォームですが、風呂の取り扱いはないだろうと思っていたところ、あると言われて驚いたのを覚えています。ショールームに行ったのに気付いてないなんて・・・早速カタログを注文して他のメーカーとも見比べた上でこのアクリアバスに決めました。何より今まで風呂は寒いものだと思っていた概念がくつがえされました。保温材で包まれると、ここまで冷たくも寒くもなくなるものなのだと。それに手触りも見た目も最高にいいです。どうせリフォームするなら自分の気に入るまでしようと決意していましたが、最高の風呂になったと実感しています。

子どもが増えるのでそのタイミングでバスリフォームを決意。ネットで検索後こちらに相談して、即決しました。正直、ここまでいいお風呂は考えていなかったのですが、引っ越す予定はこれから先ないため、どうせならと決めました。私が気に入っている部分としては、スリースタイル浴槽です。幼稚園の子どもがいるので、一緒に対面して話せるのもいいですし、生まれてくる子と3人で入るのも夢見ています。あと、私の家はしませんでしたが、天井をステンレスにしてもよかったかなと思いました。予算があればの話ですが、やはり掃除がしやすくカビにもなりにくいというのは魅力です。

他のメーカーにはないデザインと、鮮やかな色に魅力を感じてアクリアバスを選びました。お風呂ってなんだか華やかさにかける感じがしていたので、たくさんのカラーが選べるのはいいですね。あと、透明感があります。珍しいと思い、浴槽の色はクオーツワインカラーを選びました。大人なカラーで友人にも自慢していますが、私らしいし、何よりイヤミがない色だと言ってくれていますよ。高級感もあるし、同じ年代の人におすすめしたい一品ですね。

ネットを検索した限り、悪い口コミより良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • クリナップの高価格帯の浴室として発売
  • 「足ぴたフロア」や「床夏シャワー」と素足に優しい機能
  • 「高断熱浴槽」や「浴室まるごと保温」は暖かさを追求
  • クリナップ独自のデザイン性が高い「ステンレス天井」
  • 透明感のある「アクリックス・アクリストーン浴槽」

という特徴は「入浴時間を快適に過ごしたい人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、アクリアバスはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ