シンラで失敗。リフォーム業歴12年の意見と口コミ、評判

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、シンラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「シンラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。商品をネット検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)、中には選んで失敗してる人もいますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にシンラの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「シンラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
素材に高級感があり、機能性も抜群に高い

ので「入浴時間を快適に過ごしたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはシンラの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

シンラの全体像

TOTOシンラ特徴評判
(引用:TOTO)

シンラの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. シンラの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.シンラの特徴

シンラはTOTOの商品で、高価格帯の浴室として発売されました。戸建て・マンションの両方に対応でき、「ほっカラリ床」や「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」といった、TOTOの基本的な性能は完備。「楽湯」や「オーバーヘッドシャワー」などハイグレード浴室ならではの特徴もあります。

そして、高級感あふれる「ファーストクラス浴槽」は人間工学を採用し、身体を優しく包み込む形状は湯船派には最高の浴槽です

永山
永山
ファーストクラス浴槽は絶対やな!

と一目ぼれする人は男性・女性ともに多いです。

よく聞かれるシンラとサザナの違いですが、基本性能(ほっカラリ床・エアインシャワー・魔法瓶浴槽)などは同じですが、肩湯などのオプションや壁面パネルの豊富さが違います。なので、

  • デザイン性(照明・壁面カラー・浴槽素材)
  • 快適性(肩湯・楽湯)

をより求めるなら、サザナではなくシンラ一択になります。(ただし、肩湯の掃除など家事の手間が増えることだけ覚悟しておきましょう)

そしてシンラは高級感・機能性とも最高クラスなので、当然価格も高いです。
オプションを増やすとぶっ飛んだ定価になるので、割引率も重要になってきます。
なので、シンラが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】TOTO、シンラの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.シンラの口コミと評判

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/synla/

妻と意見が分かれてしまい、こちらのシンラにしましたが私はサザナで充分だと思っています。確かにデザインは素敵で見た目もこれ以上ないくらいに高級感に満ち溢れれていますが、機能も全て一緒という印象を受けてしまった以上サザナでも充分だという他ありません。見た目にこだわりがある人はシンラにすればいいのです。TOTOさん、もう少し何か見た目以上の違いが欲しいと思います。機能が悪いわけではないので不満というわけではないんですけどね。

本当はサザナにするつもりだったのですが、このデザインにやられてしまいました。ショールームに行って一目見て決まっていたのにも関わらずシンラにしてしまいました。こんな言い方したら後悔しているみたいな感じですが、もう大満足です。他の家庭では中々ないような高級感。使用感も気持よく、第一歩目のほっこりとしたはじめの感動は忘れられません。浴槽は人工大理石なのでこの光沢がなんとも言えないくらいにいつも見つめて撫でています(笑)もう少し値段が抑えられていたらなとは思います。

この照明に惹かれてシンラにしたと言っても過言ではありません。間接照明のおかげでリラックスして使用できています。それと掃除の面でも助かっていますよ。以前の浴室だとタイル目地の掃除が本当に大変でカビが生えてくるなんてしょっちゅうでした。それが隙間もスポンジでサッと手入れができるうえに、すぐに乾くのでカビがはえるなんて条件がなくなりました。最近はちゃんとキレイにしてから浴室を出るように徹底して、キレイが持続するように心がけています。

サイトを見てこんなホテル以上の風呂にできるのかと半信半疑でしたが、見事理想の風呂にすることができました。浴槽のこのフォルムがまたシャープでおしゃれです。リノコさんのサイトを確認する限り最も高いランク入っていましたね。高いなりの理由がわかる一品だと思います。特にこだわったのが壁と浴槽です。壁にはオーレダークセピアを浴槽にはデュールブラックを使ったラウンド型を採用しました。床もブラウンにしたので全体的に落ち着いた空間に仕上がりました。

中古マンションに引っ越したのはいいのですが、そこのお風呂が特に汚くて黄ばみがひどい状態でした。一応クリーニング済でしたがこのままでは快適に過ごせるとは言いがたい状態でしたのでリフォームをしました。どうしても欲しかったのがこの魔法びん浴槽です。実際使ってみると温かいのはもちろんですが、本当にお湯が冷めにくくて夫婦共働きの私達にとってはもう一度沸かす必要が減ったので節約になって助かっています。また、シャワーも節水効果があるらしく、全然節約しているなどの感じがしないのがいいですね。

二世帯住宅にシンラを採用しました。数週間使っての感想になりますが、見た目はみなさんのおっしゃる通りなので何も言いません。文句無しに素晴らしいですよ。私が気になったのが浴槽です。ずっと思っていたのですがちょっと小さいかなという感じはあります。そこまで気にならない程度ですが、子どもが小さいので一緒に入る機会があるのですが、私の体格ががっちりとしているというのもあってちょっと狭い。妻ならそんなことはないそうですが、平均な男性ならきついかもですね。また、床は柔らかくてクッション性があっていいのですが、傷がつきやすいかもしれません。イスを使う事が多いので引いたりしたら考えただけでもひやっとしますね。若干慎重になるお風呂だと思いました。

ネットを検索した限り、悪い口コミより良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • TOTOの高価格帯の浴室として発売
  • 足触りが優しい「ほっカラリ床」
  • 掃除の手間が減る「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」
  • 「楽湯」による贅沢なバスタイム
  • エアイン技術を駆使した「オーバーヘッドシャワー」
  • 身体を優しく包み込む人間工学による「ファーストクラス浴槽」

という特徴は「入浴時間を快適に過ごしたい人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、シンラはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ