スパージュの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、スパージュの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「スパージュって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にスパージュの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「スパージュを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「入浴時間を快適に過ごしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはスパージュの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
スパージュの全体像
(引用:LIXIL)
スパージュの全体像として、以下の2つを解説します。
- スパージュの特徴
- インターネットの口コミ
1.スパージュの特徴
スパージュはLIXILの商品で、高価格帯の浴室として発売されました。くつろぎがコンセプトの通り、「アクアフィール肩湯」「アクアタワー打たせ湯」「アクアタワー・オーバーヘッドシャワー」と、お湯で身体を癒す機能ばかりなのが特徴。テレビを搭載する「アクアシアター」とテーブルにできる「マルチボード」は最高の組み合わせです。
そして、ホテルで癒されるような「浴室全体のクオリティの高さ」は実物を見ると一目瞭然。

とバスタイムに価値を置いてる人は、一目ぼれするケースが多いですね。
ですがスパージュは高級感・機能性とも最高クラスなので、当然金額も高いです。
オプションを増やすとぶっ飛んだ定価になるので、割引率も重要になってきます。
なので、スパージュが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】リクシル、スパージュの値引き率は?【55%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.スパージュの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/spage/
ミストシャワーが肌にしみこんでいく感覚が非常に心地よいです。毎日のお風呂を楽しみたいなら間違いなくオススメです。しかし、「1216」サイズを除き、「1620」、「1624」といった大き目のサイズしかないので、スパージュにしたくてもできない人は多いかもしれません。大きい浴室を持っている人がターゲットの商品と言うのはわかるのですが、文字通りもう少し間口を広げたほうが良いのでは、と思いました。せっかくのいいお風呂なのに、サイズで躓いたらそこから先がないので…。
重度の肩こりもちなので、品番にスパリゾートにいっては打たせ湯を楽しんでいるのですが、もっと手軽に、気楽に自宅で打たせ湯を堪能できないものかと思っていたところで、スパージュを見つけました。「アクアタワー」の打たせ湯です。「ボタタタ…」と小気味よく肩を叩く感触がたまりませんね。リラックスできます。ただ、当然ですが温泉などの打たせ湯と比べると風情がやや足りないので、そこは照明や壁パネルなど、もっと雰囲気作りにこだわればよかったなと反省しております。
ひとつのシャワーで3種類のシャワーが楽しめる「エコフルシャワー」を毎日堪能しています。最大48%の節水効果のおかげで、以前ほど水道代を気にすることなくシャワーを楽しめるのは精神衛生上非常にいいですね(笑) 他にも、汚れがたまりにくく掃除がしやすくなった「キレイドア」や、排水口が詰まりにくくなる「くるりんポイ排水口」など、掃除も極力カンタンで済むように工夫がされているのもよかったです。特に排水口は、抜け毛の増える夏場などではずいぶん助けられました。
リクシルのショールームに行って来ました。そしてお風呂コーナーにて、打たせ湯を思わせる、シャワーを発見。 見た目のインパクトが強すぎたため気になってしまい、ショールームのお姉さんに話を聞いてみたところ、お姉さんも「スパージュといえば、これですよね!」とのことで、熱の入ったオプションだということが伺えました。それならば、と迷わず購入しました。マッサージ効果とか、疲れが取れる効果とか色々あるようですが、一番思ったのは、とても落ち着くということ。今のところ後悔はしていません。幸いにもうちは浴室の天井が高いので、より高い効果得られていることを願っています。
日ごろの疲れがなかなか取れないので、お風呂をゆったりリラックスできる空間にリフォームしました。スパージュは浴槽やベンチカウンターが他社製品や、他のシリーズより一歩踏み込んでいる作りになっているのが気に入ったので購入する流れとなりました。まるでふかふかのソファに沈み込むような感覚に陥るようなリクライニング浴槽で体の芯まであたたまったら、ベンチカウンターに腰をかけて火照った身体をゆっくりクールダウン。この流れがとにかく最高です。毎日の疲れもすっかり忘れてしまいますね。
ネットを検索した限り、悪い口コミより良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- LIXILの高価格帯の浴室として発売
- 肩こりに最適な「アクアフィール肩湯」
- 普通のお風呂では実現できない「アクアタワー打たせ湯」
- 高級ホテルを感じさせる「アクアタワー・オーバーヘッドシャワー」
- 高級感、機能性を備えた「高クオリティの浴室」
という特徴は「入浴時間を快適に過ごしたい人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、スパージュはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
