サザナの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、サザナの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「サザナって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。商品をネット検索すると苦情やトラブル、中には「買って後悔した」といった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にサザナの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 浴室を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、浴室を比較する
  3. 消去法で自分に合った浴室を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「サザナを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
掃除のしやすさが一級品、その割に予算が抑えられたお風呂

なので「掃除のしやすいお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはサザナの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

サザナの特徴

サザナ評判口コミ
(引用:TOTO)

浴槽サイズ 1624,1620,1717,1616,1317,1216,1818,1618,1220
浴槽デザイン クレイドル浴槽、ラウンド浴槽、ワイド浴槽、スクエア浴槽、スーパーワイド浴槽
浴室タイプ Pタイプ、Tタイプ、Sタイプ、Nタイプ、Fタイプ(ベンチタイプ)
人気色(アクセントパネル) クレアライトグレー、クレアダークグレー、セイラン、ルシアベージュ、ノルディグレーウッド、ファルティウッド、ホワイトロマーノ、マルキーナグレー、ミディアムウッド、リフレブラウン、リフレホワイト、ロブストグレー、ビスクトラバーチン、パティオベージュなど
(※カラーシュミレーション推奨)
参考価格表 tタイプ1616(916,000円)、sタイプ1616(875,000円)
(※カタログ参照)

サザナの全体像として、以下の3つを解説します。

  1. サザナの特徴
  2. シンラとの違い
  3. インターネットの口コミ

1.サザナの特徴

サザナはTOTOの商品で、中価格帯の浴室として発売されました。掃除のしやすさが特徴的で「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」、「お掃除ラクラク排水口」「お掃除ラクラク鏡」「お掃除ラクラクカウンター」と家事に優しい設計。定番の「魔法瓶浴槽」や「三冠王」も選べる、人気の高い浴室です。

そして、足裏に優しい「ほっカラリ床」の不思議な感触を一度体験すると、

永山
永山
サザナ以外は考えられない!

と、即決で決める人も多いです。

ですがサザナは機能性が高い分、そこまで安すぎる商品ではありません。
オプションを増やすと結構な定価になるので、割引率も重要になってきます。
なので、サザナが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】TOTO、サザナの値引き率は?【65%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.サザナとシンラの違い

シンラはサザナの上位モデルなので「選べるオプション」の数が増えます。
一番違う点は、

  • 天然素材風パネルが選べる
  • 楽湯(肩湯)やLED間接照明がある
  • ファーストクラス浴槽が選べる

といった高級感や快適性を追求したオプションがシンラだと選べます。

なので最高品質を重視するなら、シンラ一択になります。

ですがサザナでもお掃除ラクラクほっカラリ床や床ワイパー洗浄、魔法瓶浴槽といった機能性オプションは充実してるので、機能性を重視してるならサザナでも十分です。

3.サザナの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/sazana/

言っている間に築30年を超えてしまいました。内装のみの交換だと思っていたのですが、お風呂の劣化具合がひどかったので追加でリフォームしました。全てTOTOにまとめているのでその中からこの人気と教えていただいたサザナを選びました。思っていた以上に高スペックで、入る人のことをちゃんと考えてくれていると率直に思いました。それに家計のことも考えてくれている節水シャワー。節約節約うるさい嫁も(笑)これなら毎回使っても節水効果があるからそんなに気にせず使えると嬉しそうです。

中古で買った家にこのサザナを採用しました。あんまりお風呂でTOTOってイメージ沸かなかったんですが、実物を見てみると質が高いことが分かりまいした。特に手入れのしやすさには感動を覚えました。前まで乾燥させてもカビが生えてきて困っていましたが、それが全くなくなりました。何より滑りにくくなって安全なので子どもも安心して使えています。うちは子どもが小さいので浴槽は大きなワイド浴槽にしました。前に使っていた浴槽よりもかなり大きくて二人一緒に入っても余裕があります。家族で安心して使えるお風呂になりました。

介護が必要な母のために使いやすいお風呂を探していました。そんな時にCMで流れていたこのサザナが目に止まりました。調べてみると床にとっても自信があるそうでクッション性があるというところに魅力を感じ、思わず注文してしまいました。もちろん床はほっカラリ床。足腰の悪い母にとってはこれが本当にいいようで前よりも柔らかくて気持ちが良いと言って喜んでいます。また、掃除がしやすくって黒ずみや水アカが残らなくて嬉しいです。気持ちが良いお風呂になって家族みんなが喜ぶお風呂になっています。

他にも色んなお風呂がありましたが、これが1番使いやすそうでした。それに値段もそんなに高くなく助かりました。もっとも注目したいのが機能です。床が特に滑りにくいのが嬉しいです。カラリ床でも良かったのですが、やはり温かみがあったほうが嬉しいですからほっカラリ床にしました。それに石鹸や水が残っているとどうしても滑りやすくなてしまいがちでしたがそれが前よりもなくなりました。クッション性もあって足腰の悪い人にもいいのではないでしょうか。

簡単にリフォーム出来ると思っていたのにちょっと時間がかかったのが残念でしたが、仕上がりは思っていた通りだったので気持よく使っています。1番気に入っているのがベンチカウンターです。浴槽のすぐ横に座れるカウンターが付いているので座りながら作業ができるようになりました。イスがあるからいいやと始めは思っていましたが、これのおかげで落ち着いて入ることが出来るようになり、ボディケア用品なんかをここで使っています。色んな使い方ができるのでもう必需品になりつつありますね。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

よくある質問

Q1. エプロンを外して掃除できますか?

A.設備点検ができるようエプロンは取り外しができる設計なので、エプロンを外して掃除することができます。

Q2.掃除のしやすいを考えて、カウンターなしにすることができますか?

A.サザナではカウンターなしのマイナスオプションが可能です。もちろん金額も安くなります。

Q3.LIXILアライズとの違いが気になります。

A.機能性は両方とも問題ありませんが、モダンなデザインがお好みならアライズが相性が良いです。ただし床が柔らかいほっカラリ床などサザナならではの特徴もあります。

金額的にはアライズは割引率が良いですが、定価設定が高いので、最終金額はサザナもアライズも同じぐらいになるケースが多いです(依頼する業者によります)

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • TOTOの商品で、中価格帯の浴室として発売
  • 掃除のしやすさが特徴的で「床ワイパー洗浄(きれい除菌水)」
  • 毎日のお手入れが簡単な「お掃除ラクラク排水口」
  • 水垢がつきにくい「お掃除ラクラク鏡」
  • 汚れにくい構造の「お掃除ラクラクカウンター」
  • 定番の「魔法瓶浴槽」と足に優しい「ほっカラリ床」

という特徴は「掃除のしやすいお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、サザナはお薦めの商品です。

あとは後悔しないようショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で浴室を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ