パナソニックFZの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、FZの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「パナソニックのFZって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にFZの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「パナソニックFZを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「予算を限界まで抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「バスタイムぐらい快適に過ごしたい!」という品質優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはFZの全体像から順番にお話しします。
目次
FZの全体像
(引用:Panasonic)
FZの全体像として、以下の2つを解説します。
- FZの特徴
- オフローラとの違い
- インターネットの口コミ
1.FZの特徴
FZはPanasonicの商品で、低価格帯の浴室として発売されました。掃除のしやすい「スミピカフロア」「スキットドア」も装備。撥水性のある「アクアマーブル人造大理石浴槽」も選ぶことができます。
そして、オフローラに比べて「圧倒的に安い」こともあり、

と、FZに決める人も多いです。
FZは機能的に問題もなく、費用も格段と安い。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】パナソニック、FZの値引き率は?【70%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.FZとオフローラの違い
ここまで話を聞くと「オフローラにする必要はないかな?」と思われるかもしれません。ですが、基本性能やオプションの選択肢の幅に大きな差があります。
オフローラだと、
- スゴピカ浴槽
- スゴピカカウンター
- スゴピカ水栓
- オイルヴェール酵素美泡湯
- 酵素美泡湯
これらの機能が標準、もしくはオプションで選べます。
特に「スゴピカシリーズ」の有機ガラス系素材を使ってるか、が大きな違いですね。
実際ショールームに行って実物を見ると、

と悩む人は多いです。
基本的にショールームに行くと、80%の人は定価が上がります。
(メーカーの立場からすると、グレードを上げて増しいですからね)
なので「絶対予算は上げたくない!」という人は、あえてショールームに行かないのも一つの策かもしれません。(苦肉の策)
3.FZの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/fz/
5人家族で、お風呂を使う時間が長いため、どうしても湿気がたまりがちな我が家のバスルーム…。換気扇はつけても湿気を除去しきれなかったり、壁面についた水滴までは取りきれなかったりと、カビ発生待ったなしの状態だったのですが、FZにリフォームしてからは驚くほど改善されました。「カビシャット暖房喚起乾燥」がセンサーで浴室内の温度や湿気を検出して、適した対処(湿気を除去、除去しきれず乾きにくいときは温風乾燥にシフト)してくれるため、以前ほどカビの心配はしなくなりました。買ってすぐにカビが生えたらどうしよう、と不安だったので安心しました。
費用が原因で、お風呂のリフォームを躊躇していたのですが、思った以上に手ごろな価格だったため、FZにリフォームをすることにしました。以前の浴室になかったものとしては、洗面側についているカウンターが挙げられるのですが、あるとこんなに便利なものなのですね。小さいことですが、シャンプーボトルを地面に置かなくなったことで床がヌルつかなくなったのが嬉しいです。これで50万円台というのは、非常にコストパフォーマンスがよいリフォームだったと思います。
せっかくなのでこれまで使ったことがないような浴室にリフォームしてみようと思いました。FZを選んだ理由は、オプションの豊富さが魅力だったからです。やはりオプションの数にバリエーションがあると選び甲斐がありますし、選び甲斐があるとそれだけ愛着も湧きます。今回のリフォームで個人的に特に気に入っているのは、ウェーブカウンターですね。髪を洗った後は洗面器に湯だめして頭皮をしっかり洗ってきたのですが、カウンターがないと首を痛めたりすることも合ったのでとても助かっています。
一緒に住んでいる父親がやや足を悪くしたため、ケガ防止のためにお風呂場にリフォームすることにしました。中でもFZは、滑りにくい床→スミピカフロア、つまづきにくい低段差のドア→スキットドア、浴室内での姿勢崩れ防止→浴槽底のすべリ止め…といった具合に、使い勝手、安全性についてしっかり考えてくれてる印象を受けましたため、FZにしました。父も快適になった入浴時間をとても喜んでくれており、非常に嬉しいです。
仕事が終わって家に着くのが毎日遅めなので、湯冷めしにくい浴槽に変えようと思いリフォームしました。サーモバスSのついたリノビオVと、保温浴槽IIのついたFZとを候補に挙げていたのですが、最終的に費用の安さが決め手となり、FZにリフォームしました。何だかんだフタがあいてたりして湯の温度がぬるくなってしまうので追い焚きすることも少なくはないのですが、それでも回数自体はかなり減りました。光熱費が下がって助かってます。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- Panasonicの商品で、低価格帯の浴室として発売
- 掃除のしやすい「スミピカフロア」「スキットドア」を装備
- 撥水性のある「アクアマーブル人造大理石浴槽」も選べる
という特徴は「予算を限界まで抑えたい人」と相性が良いです。なので予算度外視で最高の浴室にしたい人でなければ、FZはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
