Cラインの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、Cラインの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「Cラインって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にCラインの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「Cラインを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
間取りに合わせて選びやすいし、値段もお手頃価格

なので「予算を抑えつつ、使いやすい洗面台が欲しい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「最高級の洗面台が欲しい!」という品質最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはCラインの全体像から順番にお話しします。

Cラインの全体像

Cライン評判口コミ
(引用:Panasonic)

Cラインの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. Cラインの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.Cラインの特徴

CラインはPanasonicの中価格帯の洗面台として発売されました。掃除のしやすい「スゴピカ水栓(有機ガラス系)」、広々と使える「ワイドカウンター」。両側から顔を照らす「ツインラインLED照明」に美容家電を収納しやすい「すっきり家電収納」と機能性が高い特徴があります。

そして、サイズが「薄型の奥行450mmタイプ、幅が600mmタイプ」とバリエーションが豊富に選べるので、

永山
永山
私の家にはCラインしかムリよね

と、結果的にCラインが選ばれるケースも多いです。

Cラインは機能性も去ることながら、予算も抑えられた商品。
とはいえ、オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、Cラインが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】パナソニック、Cラインの値引き率は?【65%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.Cラインの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/cline/

中間よりもちょっとイイものが欲しかったのでこちらのPanasonicシーラインを選択しました。家族1番のお気にいりはこの鏡の中間サイドについたツインラインライトです。前は上についていただけでしたが、顔全体を照らしてくれるのではっきりと見えて妻なんかは化粧時にいいわ~これと連発しています。私も顔の手入れをする時に確かにいつもより2割増しくらいにかっこ良く見える(笑)そんな気がします。それにLEDなので電気代がそんなにかからないし長寿命なのがいいと思います。

妻がどうしても大きな洗面台がいいんだと聞かないのでこのシーラインの大きめのサイズを注文しました。これはいち施工した者の意見として残しておかなければと思ったのですが、サイズが入ったとしても圧迫感も考えないと後悔するかも知れませんよ。余裕で入ったのですが、かなり大きなサイズだったのかインパクト大です。妻は気に入っているようなのでいいかなと思いましたが前に使っていた900ぐらいのサイズが丁度いいと思います。収納力があったとしてもスッキリ感は私はしません。物はいいと思うのでこれが非常にまずったなと思う点です。これにしてよかったなと思うのは唯一タッチレス水栓にしたことでしょうか。

現在4人家族なのですが、成人した男の子が2人もいます。そのため朝の洗面台周りはいつも混雑。いい加減狭いと思い、リフォームしました。普通の大きさにしましたがそれだと収納が追いつかないので天袋と横には縦に長い棚を付けてもらいました。総合的に見たら結構大きなサイズになりましたが前に置いていた棚がなくなったのでその分広くなりました。少し失敗したかなと思うのは扉の柄をスモークオーク柄にしたことですかね。ちょっと暗すぎて落ち着きが出過ぎました。まぁオトナな雰囲気でいいんでしょうか・・・。

女の一人暮らしでちょっともったいないかなと思いましたが、買ったばかりのマンションにこれを採用しました。使っていた洗面台は良かったのですが、汚れが取れなくなってきたのとこのツインラインの電気が非常に気になったため自分へのご褒美だと思って即決です。結果、失敗どころか朝が非常に助かっています。意外に脱衣所が広いので大きめの1500にしました。ドレッサー兼にしたため確かに場所は取られましたがゆったりと過ごせるようになりましたよ。収納も大変多くて余っているくらいです。友人が泊まりにきたときも大きすぎて驚かれましたが(笑)選んで良かったです。

両親との同居にあたって内装のリフォームをしました。風呂やトイレもしてついでにこの洗面台も並んで使えるようにと大きめの物を施工していただきました。見た目はバッチリでしたがこれだけで決めたくなく、機能もとことん調べました。その上で便利だと思う箇所は隙間がなく掃除がしやすいところでしょうか。一体型になっているのでキッチンのシンクのように掃除がしやすいと妻も大変お気にいりです。タッチレス蛇口に魅力を感じましたが、採用しませんでした。結構いいお値段するということもありますが、私たちにはあまりメリットを感じないというところですかね。タッチレスになったら楽をし過ぎに感じるかなと…。両親にも喜んでもらえました。

せっまい洗面台を使ってきたので夫のボーナスと同時にこちらに注文しました。子どもも小学校にあがったので朝の準備にさすがに小さなものだと混雑していたのでしびれを切らしての状態でした。他社から色んな種類のものが出ていましたが、これが1番使いやすそうだなと感じました。実際使いやすそう以上に助かっていることばかりです。とりあえず狭いのが本当に嫌だったので大きな1200mmにしてもらいました。ちょっと大きすぎたかなと思いましたが、使っているとこれで丁度良かったと思うことばかりです。人数もこれから多くなっていく予定なので長く使っていきたいと思います。

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • CラインはPanasonicの中価格帯商品として発売
  • 掃除のしやすい「スゴピカ水栓(有機ガラス系)」
  • 広々と使える「ワイドカウンター」
  • 両側から顔を照らす「ツインラインLED照明」
  • 美容家電を収納しやすい「すっきり家電収納」
  • サイズが「薄型の奥行450mmタイプ、幅が600mmタイプ」と豊富

という特徴は「予算を抑えつつ、好みの洗面台が欲しい人」と相性が良いです。なので「最高級の洗面台にしたい!」というお金に糸目をつけない人でなければ、Cラインはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ