洗面台の値引き率は?【各メーカーを比較しました】

こんにちは、永山です。
リフォーム業歴は12年で、これまで800件以上の現場を経験してきました。
これからお話しするのは、
- 洗面所を改装したいけど、洗面台ってこんな高いの?
- メーカーで定価が違うけど、割引率はどれくらい違うの?
- 洗面化粧台を最安値で購入したい
という「洗面台の値引き率」についてです。
前提として、工務店によって値引き率、仕入れの掛け率は大きく違います。
ですが僕自身リフォーム経営、営業経験の中で商社やメーカー、業界内の知り合いも多いので、ここでの話は実際それほど誤差はないと思います。
具体的には各メーカー洗面台の通常時、キャンペーン時でグラフにしてます。
なので、洗面台を選ぶときに簡単な計算をしやすくなります。
(あくまでも、初期段階の概算金額を知りたいときに便利)
注意したいのは値引き率だけを追っても逆に高値を掴む人もいるという点ですね。
それでは、具体的にお話しをしていきます。
スポンサードリンク
目次
洗面台値引きの早見表グラフ
メーカー | 商品名 | 値引き率(通常期) | 値引き率(キャンペーン期) |
---|---|---|---|
LIXIL | オフト | 60%OFF 前後 | 70%OFF |
〃 | ピアラ | 40%OFF 前後 | 50%OFF |
〃 | LCエルシィ | 40%OFF 前後 | 50%OFF |
〃 | リフラ | 30%OFF 前後 | 40%OFF |
〃 | エスタ | 30%OFF 前後 | 40%OFF |
TOTO | サクア | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | ドレーナ | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | オクターブ・オクターブスリム | 40%OFF 前後 | 50%OFF |
〃 | エスクア・エスクアLS | 30%OFF 前後 | 40%OFF |
Panasonic | Cライン | 55%OFF 前後 | 65%OFF |
〃 | ウツクシーズ | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | ラシス | 40%OFF 前後 | 50%OFF | トクラス | エポック | 50%OFF 前後 | 60%OFF | 〃 | アフェット | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | レスト | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | ジョリエ | 50%OFF 前後 | 60%OFF | 〃 | EJ(エポックジュニア) | 50%OFF 前後 | 60%OFF | クリナップ | ティアリス | 30%~40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | S(エス) | 40%OFF 前後 | 50%OFF | 〃 | ファンシオ | 45%OFF 前後 | 55%OFF | 〃 | BGA・BTSシリーズ | 55%OFF 前後 | 65%OFF | タカラスタンダード | オンディーヌ | 20%OFF 前後 | 30%OFF | 〃 | ファミーユ | 20%OFF 前後 | 30%OFF | 〃 | リジャスト | 20%OFF 前後 | 30%OFF | 〃 | ウイット | 20%OFF 前後 | 30%OFF | 〃 | ライフサポート洗面台 | 15%OFF 前後 | 25%OFF | 〃 | エリーナ | 15%OFF 前後 | 25%OFF |
説明はいりませんね、こんな感じです。
キャンペーンは、工務店が売上をあげたいときに実施する値引きですね。
気になる工務店やリフォーム業者がいるなら、定期的なチェックをお薦めします。

スポンサードリンク
洗面台の値引き率は餌、工事費を含めて考える
例え洗面台の値引き交渉が上手くいっても、合計金額が高ければ意味がありません。
リフォームの金額は、「商品代+工事費+諸経費」で決まります。
なのに、商品の値引きだけに視点がいきすぎてる人が意外と多いです。
極論をいうと、工務店は「釣り」で商品代を安くしてるケースが大半。
新聞に入ってるチラシをみれば一目瞭然ですよね。
「サクア50%OFF、台数限定」みたいなチラシ。なのに工事費は極端に高い、とか。
(見積もりしてもらわないとわからないから、話だけは進んでしまう)
もちろん、中には「工事費も安くて、全体の金額も安かった!」
というケースもあるので余計に意味がわからなくなるんですけどね。
何が言いたいかというと、「合計金額が全てだよね」、という話。
木を見て森を見ず、じゃないけど手段が目的になってしまうのは避けたいですね。
洗面台本体は安いけど「オプションは定価のまま」なんて場合もあります。比較するのは面倒ですが、リフォームで相見積もりは必須ですね。
まとめ
最後にまとめると、
- 洗面台の値引き率は、通常時期・キャンペーン時期で違う
- オプションの割引率にも注意して業者を選ぶ
- 商品代ではなく、あくまでも合計金額が一番重要
という感じです。
なぜか洗面台の価格は透明性がなく、わかりにくいですよね。
「お得な感じがしてたのに、意外と高くついたな」
というケースも意外と多いので、面倒ですが業者比較は大事ですよ。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?

タグ:値引き率