ファンシオの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ファンシオの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「クリナップのファンシオって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にファンシオの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 洗面台を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、洗面台を比較する
- 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「ファンシオを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「安くて、品質が良い商品を探してる人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「最高級の洗面台が欲しい!」という品質最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはファンシオの全体像から順番にお話しします。
目次
ファンシオの全体像
(出典:クリナップ)
ファンシオの全体像として、以下の2つを解説します。
- ファンシオの特徴
- インターネットの口コミ
1.ファンシオの特徴
ファンシオはクリナップの普及品グレードの洗面台として発売されました。独特のボール形状「流レールボールLL」は水ハネしにくいので、手洗い洗濯に便利。髪の毛や泡が自然と流れる形状にプラスして、水垢が溜まりにくい「壁出し水栓」なので、掃除もしやすいと評判です。
2本のLEDが内蔵された「スキンケア三面鏡(ダブルLED)」は顔全面をムラなく照らし、「ミラー下収納」は高さ20センチある大型の化粧品ボトルでも収納できます。
正直いって「本当に普及品グレードか?」というレベルなので、

と即決する人も多いです。
ですがファンシオは値段が抑えられてるとはいえ・・、
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ファンシオが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
スポンサードリンク
2.ファンシオの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/fansio/
いい商品だとは思いますが、なんだかボール?から変な臭いがしている気がします。気のせいかなと思っていましたが結構匂うので困りました。ただ、子どもや主人にはそこまで匂うものではなかったようなので気にしないようにしていますが、あまりに我慢できずにメーカーに問い合わせしたところ時間が経てば取れる臭いだそう・・・まぁ使いづらさはありますが、機能はいいものが揃っているのでしばらくは我慢ですね。オプションで棚を付けて収納を増やしたりだとかライトをLEDにしたので性能は高いです。
こんなにカラフルな洗面台見たことありません。ショールームに行って実際どんなものなのか見てきましたがボールが5色から選べるので個性的な洗面台にすることだって可能だと思います。せっかくなのでボールは水色にして扉にはホワイトを選択して爽やかさを演出してみました。いい感じに清潔感もでて気持ちがいいですよ。それに蛇口は壁出しなので前よりも汚れが付く心配がなくなりました。取っ手も持ちやすく高級感があります。広くなっても掃除がしやすくてありがたいです。
洗面ボールが割れてしまって使えなくなってしまいました。あの時はかなり困りましたね。急いで交換してくれるところを探すとリノコさんを見つけて見積もりのシミュレーションをしてから注文しました。予定していたよりも早くに終わって早い施工で助かりました。それに急いで決めたにも関わらずいい商品に当たりました。ボールや排水口につなぎ目がないので隙間に黒ずみなんかが溜まることがなくなって一段と手入れが簡単になりました。ひと拭きできれいに手入れができるのは大きいですね。
キッチンもお風呂もクリナップさんのものを使っています。なので洗面台も同じ会社がいいと思ってこの商品を選びました。上にも下にも色んなラインナップがされていましたがこれが1番普通だと思います。普通というのは語弊がありますが、中の上と言いますか(笑)旦那いわく(掃除担当)前より汚れ落ちがかなり上がった気がするのと水栓の水アカが減ったので掃除の回数も減ってきたと言っています。カラーはキッチンと合わせたかったので木目柄のオークナチュラルカラーにしました。ほっこりとするような温かみがでたと思います。
この商品がいいなと思ったのは洗面器の色がたくさん選べるところです。ピンクやらブルーにイエロー・・・こんなにたくさんあるとどれにしようか迷いますが、ピンクにしました。他の色も良かったのですが、うちに娘がいるので女の子らしい洗面器が良かったからです。実際子どもからの評判が良くてとっても可愛いと嬉しそうにいつも使っています。もちろん扉カラーもピンクにしたので統一感が出てふんわりとした雰囲気になりました。ただ、もうちょっと子供のことを考えたら鏡が下まである四面鏡にしておけばよかったかなと少し後悔しています。
LLボールだというくらいだからかなり大きいとふんでましたがそこまで圧迫感もなく使いやすい商品だと思います。前に使っていた洗面台のボールを割ってしまったので新しいものを探していましたが、自由度の高い商品だと感じました。インテリア感覚で選べるしなによりボールが丈夫なのが助かります。ペンタム樹皮というのでしょうか?かなり強い素材のようですね。かなり重たいビンの整髪料を落として割ってしまった私のための素材ですね(笑)それに水なんかも溜まらない設計なので水はけもいいですよ。
1つ上のSという商品にしようかと思っていましたが、これで十分ですね。かなり優秀だと使ってみて感じました。確かにSのほうが水回りがフラットで見た目スッキリとした印象です。ただ、そんなにデザインにこだわっていなかったので自分にとってはこれでもかなり贅沢品ですね。それに劣化しにくいらしいので長年使えるとふんでかなりコスパもいいと思います。スライド収納にもしたので奥のものも取り出しやすくなりました。ちょっとオプションつけただけのことはあります。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- ファンシオはクリナップの普及グレード商品として発売
- 掃除しやすい、水垢が溜まりにくい「壁出し水栓」
- 水ハネしにくく、髪の毛や泡が自然と流れる形状の「流レールボールLL」
- 洗面台でメイクする人に重宝する「スキンケア三面鏡(ダブルLED)」「ミラー下収納」
という特徴は「安くて、品質が良い商品を探してる人」と相性が良いです。なので「最高級の洗面台が欲しい!」という品質重視の人でなければ、ファンシオはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で洗面台を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
