LIXIL「エスタ」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、エスタの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「エスタって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にエスタの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「エスタを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
間口サイズをオーダーで対応してくれる

ので「設置スペースに合わせて洗面台を選びたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「洗面台の機能重視」という人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはエスタの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

エスタの全体像

エスタ評判口コミ
(出典:LIXIL)

エスタの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. エスタの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.エスタの特徴

エスタはLIXILのコンパクト洗面台として発売されました。標準サイズ(600mm・750mm・900mm)以外にも、システムタイプは「774mm~1,350mm」までサイズオーダーができます。奥行もボウル一体型は440mm、ベッセルタイプは450mmと薄型。メインの洗面台というよりかは、「セカンド洗面台」として採用するケースが多く、

  • 玄関に設置(子供の手洗い用)
  • 寝室に設置(高齢者・妊婦さん用)
  • 2階の廊下に設置(ちょっと水を使いたい時に)

と言った感じで、洗面所に行く手間を省く理由で設置するケースが大半です。

【参考】【徹底解説】セカンド洗面台のリフォーム、相場・平均費用

もちろん、狭小の洗面所リフォームで活用することも多く、

永山
永山
エスタのお陰でプランニングが上手く収まるようになった!

と業者である僕自身が一番助かってる、のは言うまでもありません。

しかしエスタは奥行440mmと小さいですが、金額も同じぐらい安い・・という訳ではありません。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、エスタが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】洗面台の値引き率は?【各メーカーを比較しました】

スポンサードリンク

2.エスタの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/esta/

本当はもっと大きいサイズにしても良かったのですが、妻がこの形に惚れ込んでしまってしぶしぶこれにしました。デザインもいいんでしょうかね。私にはさっぱり良さがわかりません。ただ、前よりはキレイになったことは確かです。色んなものであふれていたのがせっかくの新しい洗面台をきれいにしないとと何か思いが働くんでしょうか(笑)それに木棚をつけたので収納力も以前より格段にアップしています。その点は私もリフォームをしてよかったと思いました。

珍しいかもしれませんが、玄関横に手が洗える空間が欲しいとずっと思っていました。それが中々決めかねていたところこの商品を見つけて一目惚れして即決しました。インテリアのことをかなり考えていてくれていて家具のようなので環境を損なうことなく空間にうまく馴染んでくれています。私はベッセルタイプのころんと丸い形のものを選んだので本当に家具のようです。前にお客様が来た際にも大変オシャレにしていますねと褒められました。ぜひ悩んでいる人は清潔感も含めてオススメですよ。

うちは家族が多く、洗面台なんかは特に毎日混雑しています。あまりにも混雑するので廊下にももう一つ洗面台を増やすことにしました。ただし、廊下は大きい物を置くと幅を取られるのでコンパクトサイズのものが希望でした。色々調べているとこの洗面台がいいと妻から言われたので施工してもらいましたが、思っていたよりも小さいなと感じました。空間を圧迫していないのでそれはいいのですが、私にとってはちょっと物足りなさを感じます。家族が喜んでいるので結果はオーライですが…

家のトイレはタンクレスなのですが、洗面台が少々遠いのがネックでした。丁度他でもリフォームをする箇所があったのでこちらに頼むことにしました。いろんなメーカーからたくさん出ていましたがこれが1番理想に近かったので選択しました。小さいサイズのボウルですが、汚れにくい素材が使われているようで万が一汚れてしまっても簡単に落とすことができています。また、カラーは1番ミディアムでナチュラルだと感じたクリエラスクにしました。洗面台が変わるだけで空間に温かみが出たようです。

脱衣所が本当に狭いのでこんな可愛らしい物が置けるなんて思ってもみませんでした。お風呂の前に洗面台があってそこを誰かが使っているとお風呂にいくのが一苦労でした。なので1番圧迫していた洗面台を取り除き、奥行きが44センチだというエスタにしてみましたが全然違いますね!驚いています。あんなに譲り合い、身体をくねらせて通っていたのが多少は狭いですが、それもだいぶ楽になっています。幅は結構余裕があるので広めの1100センチにしました。収納も増えたので替えて良かったです

新築を購入したのですが、玄関横に小さくてもいいので手洗い場を作りたいと思っていました。小さな子どもがいるので外からの菌を部屋になるべく入れたくないからです。色々調べてみましたがLIXILのエスタに決まりました。玄関先なのでインテリアを崩したくなく、デザイン面も考えるとこれが今の玄関に1番しっくりときました。丸くコンパクトな形ですが、それがまた圧迫感がないんで選んで良かったと思う点です。カウンターにはちょっとした小物なんかも飾れるので玄関先にはいいですよ。

ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • リフラはLIXILのコンパクト洗面台として発売
  • システムタイプは「774mm~1,350mm」までサイズオーダーできる
  • 奥行もボウル一体型は440mm、ベッセルタイプは450mmと薄型
  • セカンド洗面台、狭小洗面所のリフォームでも人気

という特徴は「設置スペースに合わせて洗面台を探してる人」と相性が良いです。特にセカンド洗面台として使う人であれば、エスタはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ