LIXILピアラの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ピアラの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「ピアラって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にピアラの口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 洗面台を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、洗面台を比較する
  3. 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ピアラを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
値段も高すぎず、機能的で使いやすい洗面台

なので「機能性が高い洗面台が良いけど、予算も抑えたい人」には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「1円でも安い洗面台が欲しい!」という予算最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはピアラの全体像から順番にお話しします。

ピアラの全体像

ピアラ評判口コミ
(出典:LIXIL)

ピアラの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. ピアラの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.ピアラの特徴

ピアラはLIXILの中級グレードの洗面台として発売されました。ボウルは「ひろびろボウル」と言う名の通り大きく、「ハイバックカウンター」になってのるので水汚れの飛び散りを気にせず、ボウル内で作業ができます。使いたい位置にくるりと回せる「くるくる水栓」なので、バケツの水汲みや衣類のつけ置き洗いはもちろん、2人並んでの身支度もしやすい。

ハイバックカウンターで収納が少ない欠点は、3面鏡(スマートポケット付き全収納タイプ)の「パタパタくん」にすることで改善されます。

排水はゴミが取りやすく、つまりにくい「新てまなし排水口」。間口500mmのサイズも発売されたので、狭い洗面所でも採用しやすいです。

正直いって、予算が抑えめなのに「機能性が高すぎる」ので、

永山
永山
ピアラにしました!

と即決する人が多いです。

ピアラは機能性が高い分、金額もそれなりの値段。
オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ピアラが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】リクシル、ピアラの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.ピアラの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/piara/

誤って中に整髪料のビンを落としてしまったのですが結構重たいものだったので割れてヒビが入ってしまいました。大きな亀裂なので心配していましたが、なんとか使えているのでずっとそのまま使ってきました。それが最近になって下の収納まで染み込んでいる感じがしたので至急こちらに頼んで交換してもらいました。色んな種類があったので大変迷いましたがこのLIXILピアラにしました。LIXILさんが洗面台のシェアを占めているだけあって細かいところに手が届くと言いますか使いやすいように作られているな~と感じます。置けなかったソープも置いて使えるようになりました。

子どもから洗面台のリフォームをプレゼントしてもらった。難しいことは一切分からないがとにかく今の洗面台になってかなり使いやすくなったと感じる。サイズはどれが一般的なのかは分からないが、750mmのものを選んだ。ギリギリのサイズだったのだが前のように変な隙間がなくなり快適に使えるようになったのでこれでよかったのだと思う。それに前は回すタイプの蛇口で何度もひねって使っていたが、これになってから楽な姿勢で簡単に湯や水を使えているので洗面台の進化には驚きを隠せない。手入れも汚れをはじいてくれるので簡単にできている。少ない人生大切に使っていきたいと思う。

マンションの洗面台を全てこれにしました。賃貸マンションを管理しているのですが、築40年以上になるので内装もかなり古いです。そろそろリフォーム時期かなと腹をくくって洗面台はこれにしました。カタログを見ているとサイドに収納棚付きがあったのでそれにしました。なので一面鏡になって収納力もアップしました。さらに以前のとは違い、引き出しタイプになったので取り出しやすくなったと住人には好評でした。そのため?新しい入居者が早くも決まったので思い切ってリフォームして良かったです。

色んな貰い物が溜まってきていてしまう場所がなくなってきたので洗面台の交換にともなって横に長い棚を付けてもらいました。上に大きく長い棚がついたおかげで今までの貰い物ほとんど全てが収納できました。また、それを取るためにステップスライドを取り付けたのでストック兼踏み台になって取り出しやすくなりました。前の時は周りに物が溢れて汚かったのですが、すっきりしてここだけ新築のようになりました。あとこのステップを使って子どもが鏡を見る時に重宝しているので選んでよかったと思います。

古くなってきた洗面台交換のため、これに施工してもらいました。おすすめ商品だそうですが、1番いいと感じたのは風呂上がりに鏡が曇らないところですかね。それに電気代もいらないそうじゃないですか。この技術がスゴイと感じました。あとライトもLEDというだけでもエコになるのにつけっぱなしまでも防いでくれるようでこれには大変助かっています。前だと結構付けて消すのを忘れるということが多々あったのでこれで少しでも電気代が浮くことを願っています。

母と同居しているのですが、前期高齢者になり色々過ごしにくいことが増えてきたようです。身体も思うように動かせることができなくなってきたようでちょっとでも楽にしてあげたいと思い、この洗面台にリフォームしました。収納を増やすのに上に棚を付けてもらったのですが、背が低い母は取りにくいだろうと思い、棚が下がってくるのを選択しました。一応難なく使っていますが、もちろん危ないことには違いないので手すりを使う、無理をしないという条件で使っています。また、収納が増えたので家族の分が全て入って広くなりました。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • エルシィはLIXILの中価格帯商品として発売
  • ハイバックカウンター仕様の「ひろびろボウル」
  • 2人でも身支度しやすい「くるくる水栓」
  • 排水はゴミが取りやすく、つまりにくい「新てまなし排水口」
  • 「間口500mm」サイズも発売されたので、狭い洗面所でも採用しやすい
  • 3面鏡(スマートポケット全収納タイプ)には「ミニパタくん」があり使いやすい
  • 機能性抜群なので予算も抑えられた洗面台

という特徴は「予算を抑えつつ、機能的な洗面台を求めてる人」と相性が良いです。なので「限界まで安く抑えたい!」という完全な予算重視の人でなければ、ピアラはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準で洗面台を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ