トクラス「ジョリエ」の評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
洗面台を100台以上は販売した経験もあるので、ジョリエの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「ジョリエって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
洗面化粧台も「使う人のタイプ(朝の支度で使うのか、化粧をするのか、髪を洗うのか)、家族構成(何人で使うのか)、掃除の頻度、設置場所(洗面所の広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆる洗面台の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い洗面台を選んだとしても、

ということ。
なので、このブログに商品の口コミを掲載してますが、洗面台を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 洗面台を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、洗面台を比較する
- 消去法で自分に合った洗面台を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「ジョリエを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「安い洗面台を探してる人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「最高級の洗面台が欲しい!」という品質最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはジョリエの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
ジョリエの全体像
(出典:トクラス)
ジョリエの全体像として、以下の2つを解説します。
- ジョリエの特徴
- インターネットの口コミ
1.ジョリエの特徴
ジョリエはトクラスの低価格グレードの洗面台として発売されました。陶器製の洗面ボウルと洗髪シャワー水栓の組み合わせ、「くもり止めヒーター」の鏡を選ぶこともできます。幅が60センチと75センチがあり、狭い洗面所にも採用しやすい洗面台です。
そして、何より「他の商品に比べて、定価も安いし割引率も良い」ので、

と即決する人も多いです。
ジョリエは機能性も問題なく、予算も抑えられた商品。
とはいえ、オプションを追加すると定価が上がるので、割引率も重要になってきます。
なので、ジョリエが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
ちなみに本当はエポックが欲しいけど、妥協してジョリエを検討してる人は「EJ(エポックジュニア)」がお薦めです。EJはエポックの廉価版なので品質を確保しつつ、予算が抑えられています。トクラス公式サイトには載ってない情報なので、直接工務店に相談してみてください。
スポンサードリンク
2.ジョリエの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載・・しようと思ったのですが、ネット上に参考になるジョリエの口コミは見つかりませんでした。
なので低価格グレードでボウルが陶器製と、共通点の多い「LIXIL オフト」の口コミを掲載しておきます。単純に比較材料としても検討できるので、参考になるかと思います。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/washroom/reputation/oft/
作業場に洗面台をつけようと思ったのでこの商品を選んだ。思っていたよりも小さくてすっぽりと入るサイズ。もう少し大きくても良かったが、洗面ボウルも中々の大きさなのでこれでもいいと思う。ただ、私は作業場のちょっとした手洗い場としてこれにしたが、もっとグレードのあるものと比べると月とスッポンだと感じるくらいに普通の洗面台だと思われる。あと5万ほど出せばそれなりのものを買えるので過度な期待はオススメしない。
かなりいい洗面台だと思いました。30年近く使っていた洗面台が壊れてしまったので交換することになりましたが、そんなに頻繁に使うものではないのでお手頃価格のものを探していました。エコという文字に惹かれて調べましたが、エコハンドルのおかげで無駄なお湯を使うことがないというのがいいなと思いました。実際地味に便利だなと感じています。それに奥行きがスッキリとしているので私の家のような狭い洗面所にはもってこいです。
ちょっとコンパクトすぎだったかなーと後悔しています。ちゃんとはかったのですが少しだけ大きさが足りず(その時はそう思った)、小さいサイズを選択しました。でもそれは私が測り間違えただけで本当は大きいタイプの750mmでも大丈夫でした…。スタッフさんが設置してからかなりサイズが余っている事に気がついたのでこうならないためにも事前に測るときは間違えないように気を付けてくださいね!じゃないとあとから後悔の元です。商品自体は簡単な操作でとても良いと思います。
そんなにいろんな機能がホイホイ付いている物はいらなかったのでこのオフトにしました。色んなオプションがついていましたが私は間口は750mmにして本当にシンプルなものにしました。普通はシャワー水栓かも知れませんが二口ハンドルにしています。あんまり使わないのと2つあったほうが分かりやすいと感じたからです。ただ、ちょっと後悔しているのが扉タイプだけでなくて、引き出しも付いているタイプのほうが使いやすそうだということです。小物類などは入れやすそうですよね。それ以外はおおむね満足しています。
洗面所の空間がそんなに広くないのでコンパクトな洗面台を探していました。ドアは開くタイプなので大きいとどうしても洗面台に当たります。そんな中家族が見つけてくれたのがこのオフトでした。最近の洗面台はすごいですね。結構お安いのにエコやら汚れが取れやすかったり、奥行きが小さいのにボウルが広かったり…どうなっているんですかね(笑)とにかく前の洗面台は本当に劣化していて茶色く黄ばんでいたので清潔感のある洗面所になって嬉しいです。
ネットを検索した限り、事実として悪い口コミと良い口コミがありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「洗面台を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- ジョリエはトクラスの低価格グレード商品として発売
- 陶器製ボウルに洗髪シャワー水栓の組み合わせ
- くもり止めヒーター付きが選べる鏡
- 600・750とサイズが選べて、狭い洗面所でも活躍
- 定価も安いし、割引率も良い洗面台
という特徴は「安い洗面台を探してる人」と相性が良いです。なので「最高級の洗面台が欲しい!」という品質重視の人でなければ、ジョリエはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で洗面台を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
