クラッソの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、クラッソの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「クラッソって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。商品をネット検索すると苦情やトラブル、買って後悔したなど悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にクラッソの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. キッチンを選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、キッチンを比較する
  3. 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「ザ・クラッソを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
料理しやすい機能性とシンプルなデザイン性

は「毎日使うキッチンだから、質にこだわりたい人」には最有力候補の一つだと断言できます。

逆にいうと「予算を抑えて、安いキッチンが欲しい人」には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはクラッソの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

クラッソの特徴

TOTOクラッソ
(引用:TOTO)

サイズ 180cm、195cm、210cm、225cm、240cm、255cm、270cm、285cm、300cm
レイアウト I型、L型、スリム対面、フラット型、フラット対面、セパレートⅡ型
人気色 ユニグレー、ラビスレッド、クラムホワイト、ミディアムウッドN、シュリオークなど(※カラーシュミレーション推奨)

クラッソの全体像として、以下の3つを解説します。

  1. クラッソの特徴
  2. クラッソとミッテを比較
  3. インターネットの口コミ

1.クラッソの特徴

クラッソはTOTOの商品で、中~高価格帯のキッチンとして発売されました。シンク廻りの機能性が高く、標準仕様の「きれい除菌水」、ハイブリッドエポキシ樹脂でできた「クリスタルカウンター」、野菜くずやゴミがスムーズに流れる「スクエアすべり台シンク」、掃除のしやすさを追求した「ゼロフィルターフードeco」と機能性の高さが特徴的です。

そして、高機能で使いやすい「タッチスイッチ水ほうき水栓」の人気が高く、

永山
永山
水ほうき水栓があるからクラッソに決めた!

という人も結構います。僕も水ほうき水栓は、かなり好きなパーツです。

逆に機能性にこだわってる分、金額はそれほど安くないです。

オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率が重要になってきます。
なので、クラッソが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】TOTO、クラッソの掛け率は?【50%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.クラッソとミッテの違い、価格の差額

ミッテとの一番の違いは、クラッソの売りである「きれい除菌水が選べない」こと。
ただしミッテでも「水ほうき水栓・すべり台シンク」を選べるので、ミッテの質が低い訳ではありません。

金額差はベースを統一した場合、10万円前後の差がでてきます。
(プランニング、値引き率で違うので注意)

個人の価値観で違いますが、

永山
永山
10万の差であればクラッソを選ぶかな

というのが僕の意見。
10年以上使うと考えたら、年間1万以下の差なのでクラッソを選ぶ人も多いです。

【よくある質問】
クラッソにミーレ食洗機を設置できるか?」とよく聞かれますが、公式サイトでは施工可否は書かれていません。ですが工務店によっては別注で設置対応してくれる業者もいます。

3.クラッソの口コミ。後悔しないためには

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/crasso/

コンロを、グリルレスにしました。どうせグリルでは魚焼かないので。見た目も可愛い。除菌水は、口コミで良さげなのでつけたかったのですが、予算の関係で断念・・・。レンジフードは、ゼロフィルターにしました。フィルターの変える時のベタベタが嫌なので。タッチスイッチ水栓は、調理中特に重宝してます。クリスタルカウンターは、他のカウンターにはないキレイさで良いのですが、劣化すると後で知ったのでちょっと後悔してます。

古くなってしまった対面式のキッチンをこのクラッソにリフォームしました。ダイニングスペースを広げるためコンパクトでシンプルなシステムキッチンを探していた中でデザインや機能性が気に入りました。対面式から壁につけるタイプのキッチンにリフォームしたので狭く感じるかもしれないとちょっと不安はあったのですが、シンクも広くて調理スペースも充分あるので大丈夫でした。一番、良かったのは収納機能です。このキッチンには引き出す収納がたくさんあって頻繁に使用する器具などの取り出しが楽にでき料理がとてもスムーズに行えるようになりました。

ミッテとこちらと、悩みました。性能や仕様にさほど違いを感じなかったので。ただ、除菌水に惹かれ、こちらに決めました。というのも、毎回キッチンにはアルコール消毒を、床は毎日拭かないと気が済まないほど神経質なので、まさに私にうってつけだと思いました♪使用量を気にせず使えるのが嬉しいです。あと、経年劣化すると言われていますが、うちは普通にクリスタルカウンターにしました!どれくらいで劣化するのかはわからないけど、その時はその時!と思えるくらい満足してます!

夫の実家で同居することになり、条件としてキッチンのリフォームを持ちかけてみたら、あっさり承諾。そこそこの価格で、良いキッチンかつ、義両親が納得しそうということで、国内主要メーカーで比較。シンクがシンプルで使いやすそうなので、TOTOに決定。その中で一番良さげなクラッソにした。タッチスイッチの水栓が地味に使いやすい。きれい除菌水もつけた。まな板のニオイとが黒ずみが、全然マシ。グリルレスコンロにしようとしたら、それは反対された。フライパンで魚焼くなんて信じられないとまで言われたので、諦めた。

両親と同居を始めるにあたって、母親と一緒に立てるキッチンにリフォーム。今までのキッチンは対面式では無かったのですが、TOTO クラッソの明るい雰囲気が良いなと感じて思い切って対面式のシステムキッチンにする事にしました。とにかく作業がしやすいですね。私と母が二人で動いても余裕があり、シンクも大きくて、足元で操作できる水栓スイッチが便利です。収納も小物用の引き出し収納と鍋等の調理器具が入る大きな引き出し収納があってサッと取り出せるので便利です。そして、やっぱり家族の顔を見ながら料理ができるので楽しい雰囲気で料理ができる事が一番良かったですね。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミの割合が多かったです。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうとキッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • TOTOの中~高価格帯のキッチンとして発売
  • 標準仕様の「きれい除菌水」
  • デザイン性の高い「クリスタルカウンター」
  • ゴミがスムーズに流れる「スクエアすべり台シンク」
  • 掃除のしやすさを追求した「ゼロフィルターフードeco」
  • 高機能で使いやすい「タッチスイッチ水ほうき水栓」

という特徴は「毎日使うキッチンだから、質にこだわりたい人」と相性が良いです。なので品質重視の人であれば、クラッソはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準でキッチンを選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ