アレスタの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、アレスタの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「アレスタって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にアレスタの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- キッチンを選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、キッチンを比較する
- 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「アレスタを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

ので「予算を抑えつつ、質にこだわりたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはアレスタの全体像から順番にお話しします。
目次
アレスタの特徴
(引用:LIXIL)
アレスタの全体像として、以下の3つを解説します。
- アレスタの特徴
- リシェルとの違い
- インターネットの口コミ
1.アレスタの特徴
アレスタはLIXILの商品で、中価格帯のキッチンとして発売されました。使いやすさを重視した「ひろびろダブルサポートシンク」、スムーズに物を出し入れできる「アシストポケット」が大きな特徴です。
そして、10年間ファンとフード内部のお手入れ不要である「よごれんフード」の人気が高く、

という人も実際にいましたね。
アレスタは機能性を確保しつつ、手を出しやすい価格帯に抑えた商品。
なので高すぎる訳ではないですが、「めちゃ安いな!」と言う金額でもないです。
(よくチラシに書いてるような値引き率にはならない)
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので、アレスタが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】リクシル、アレスタの値引き率は?【60%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.リシェルとアレスタの違い、金額の差額
リシェルはアレスタの上位機種です。大きい違いは「選べるオプション」ですが、リシェルであれば、
- セラミックトップ
- らくパッと収納
- ステンレスキャビネット
が選べる機能的な利点があります。
なので「機能性を重視するならリシェル一択」です。
ですがアレスタでも、アシストポケットやダブルサポートシンクなど充分に質は高いです。
予算も重視するなら、アレスタは良い選択だと思います。
実際、金額の差額は割引率を加味したとしても、20~30万円近くの差になるケースが多いです。(プラン設定、依頼する業者によります)
3.アレスタの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/alesta/
正直もっとオプションなんかも考えて決めておけばよかったと後悔してます。リシェルほどの機能はいらないけれどアレスタだと心もとない、そんな感じでした。結局アレスタにして色々オプションつけましたが、デザインとか素材とか、丈夫さとか全然ちがうと思います。余裕があればリシェルでも良かったのですが、そうなるともっと幅が広がってクリナップとかパナとか選んでます。悪いものではないのですが私にはあと一つと言ったところでした。
機能的そうなシンクと収納に惹かれて、このキッチンに決めました!デザイン性もあって、インテリアに合せやすかったのも理由です。シンクは、ひろびろWサポートシンク。本当はトップもステンレスにしてつなぎ目をなくしたかった。仕方ないので人大のトップに。掃除はしやすい。見た目も可愛い。収納はにも沢山の工夫があって、片付けが苦にならない。キッチンの使い勝手がいいと、やっぱり家事もはかどりますね。
リシェル押しの夫。リシェルの、セラミックトップが気に入った様子。でも、鍋敷きも使うしまな板も使うし、何よりキッチンにそんなお金かけられるかい!ということで、アレスタに決まりました。ドアポケットの収納は、使い勝手がいいです。ポケット部分の収納力は高くはないけど、手が濡れてたり汚れてる時でも、ヒザでプッシュして開けられて汚れる心配がない。ただ、洗い物してる時に、ちょっとヒザが当たると開くこともあるので鬱陶しいときもあります(^_^;)
子供が生まれたのをきっかけにキッチンのリフォームをしました。思っていたとおりの仕上がりで気に入っています。引き出しになっただけでも最近のキッチンは凄いなーと思っていましたが、なにかとエコだし経済的なのもいいですね。あと値段も他のP社やK社T社よりは比較的お安かったような気がします。これからどんどんお金が必要になってくる私たちにとっては良心的でした。
とにかく、デザイン力の高いキッチンだと思います。キッチンの性能や、収納機能もいいと思います。シンクは、余計な付属品は必要なかったこととステンレスが苦手なので、キレイシンクにしました。コンロなども、キッチンの雰囲気に合わせて選べる種類が多いのも、いいです。うちの雰囲気には、普通がしっくりくるのでガラストップにしましたが、ひろまるコンロの実物は可愛いかったです。収納は、見た目よりずっと沢山入りますよ。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミだけでなく悪い口コミもありました。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「キッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- LIXILの中価格帯のシステムキッチン
- 使いやすさを重視した「ひろびろダブルサポートシンク」
- スムーズに物を出し入れできる「アシストポケット」
- 10年間ファンとフード内部のお手入れ不要の「よごれんフード」
という特徴は「予算を抑えつつ、質にこだわりたい人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、アレスタはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でキッチンを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
