喜多ハウジングの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
なので業者側の視点もいれつつ、喜多ハウジングの率直な意見をお話ししていきます。

まず、この記事を読んでるということは、

「喜多ハウジングって実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると他のリフォーム会社だと苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として会社を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。

なので、この記事に喜多ハウジングの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。(あとで詳しく解説します)

では早速、「喜多ハウジングに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、北陸近郊(石川県・福井県・富山県)に住んでて、大規模リフォームを検討しているなら、

永山
永山
見積もり依頼すべき最有力候補

といえます。

その理由も含めて、まずは喜多ハウジングの全体像から順番にお話しします。

喜多ハウジングの全体像

会社名 喜多ハウジング株式会社
設立 昭和54年3月1日
資本金 5,080万円
代表取締役社長 西谷 清
本社 石川県金沢市新保本3-3
モデルハウス 高木中央モデルハウス、古民家モデルハウス能美、東金沢ソナスマモデルハウス、古民家モデルハウス羽咋、高岡福岡モデルハウス

喜多ハウジングの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. 喜多ハウジングの特徴
  2. 喜多ハウジングの口コミ

1.喜多ハウジングの特徴

喜多ハウジングは北陸三県の中でも、施工実績が多い会社です。デザインリフォームコンクールでも例年受賞しています。住まいのリフォームコンクール・TDYリモデルスマイル作品コンテストと知名度の高いコンテストばかり。工事の質だけでなく、デザイン性が高いリフォームでも有名。キタデザインチームという女性中心の提案は他社にはない魅力です。(俺の平屋シリーズなど一人暮らし向けに減築するプランもあります)店舗は本社金沢店、東金沢店、能登店、富山高岡店、福井店、小松店と6店舗あります。(2021年5月時点)

・・と少しダラダラ書きましたが、
特徴に関しては「喜多ハウジングの公式サイトに丁寧に書いてあるよ!」って感じなので、僕自身が大事だと思う点を2つピックアップしました。

自社施工によるセルロースファイバー断熱材

地味ですが、僕は断熱材に力を入れてるのに好感が持てます。

現実として断熱材を気にしてるお客さんは、顧客全体の中でも少数です。多くのお客さんは商品の割引率や見積もり金額、デザインといった見た目重視。

なのでリフォーム会社の多くは、断熱材に力を入れてないのが事実で、安いグラスウールを使うのが一般的です。その結果「寒っ!」とか「結露がすごい・・」と工事した後に後悔するケースもあります。

喜多ハウジングが標準で工事する「セルロースファイバー」は壁の中に隙間なく天然の木質繊維を重鎮します。見た目から「壁の中が断熱材でパンパン!」という感じで「これなら安心やね」と言わざるを得ないですね。省エネ先進国のドイツでも評価が高い断熱材なので非常にお薦めです。

3つの診断を基盤として「耐震リフォーム」

全面リフォームするなら「耐震」は最低限力を入れるべき内容です。

まず前提として「家は建てられた年数で建築基準法が違う」ので耐震強度もバラバラ。なので建築年数や家の構造を把握したうえで、状況に合わせて提案が必要です。

具体的には、

  • 性能診断:床下を点検したり、実際の老朽具合いを確認する
  • 長期荷重診断:家全体を俯瞰して、壁や柱のバランスを診断する
  • 耐震診断:短期荷重に対して、どこまで耐えれるかの限界耐力計算をする

実際の家を目視、長期荷重、短期荷重と3つの視点で診断してくれます。
手法、診断方法を分散させることで、欠点の少ない耐震提案ができます。

耐震リフォームで重要なのは「現状を知る」こと。酷いリフォーム会社の場合だと、耐震診断やシュミレーションもせず「梁と筋交いを補強します!」みたいな職人の感覚だけで提案する業者もいます。

なので真剣に家のことを考えるなら、喜多ハウジングのように事前の診断を重視する会社に依頼するメリットは大きいです。目に見えない部分だからこそ、名の知れない業者でなく地元で実績を積み重ねてる会社に身を委ねるのも一つの選択だと思います。

喜多ハウジングの質が良いので「価格が高いのでは」と懸念される人もいますが、上場大企業に比べるとお求めやすい価格設定になっています。

2.喜多ハウジングの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

ちなみに一般的な口コミサイト(e戸建て、マンションコミュニティ、yahoo知恵袋、2ちゃんねる)では喜多ハウジングに関する投稿はなかったです。なので、喜多ハウジング公式サイトから引用します。

※引用元は、以下のサイトです。
(喜多ハウジング)https://www.kita-net.co.jp/voice/kaga/m_1.html

思った以上に良くなって満足しています。工事期間中や工事完成後も細かい要望に答えてくださり、完成後も長く家を見守ってくださる感じがします。誠実なご対応で信頼感がありました。ありがとうございます。

皆さんのおかげで新しいところで済むことができ、とても感謝しています。思い切った決断をして今は良かったです。担当者の方、皆さん優しい方で喜多ハウジングさんのことを他の人に宣伝します。ありがとうございました。

とても丁寧な対応で安心して話すことができましたし、お任せすることができました。色々な打ち合わせをするのもとても楽しかったです。ありがとうございます。

私は本当に提案を10人の人がしているか信じられなかったのですが、見学にいって実際に図面をみんなが提出しているというのをみせてもらい、すごいと思いました。
増床をしなくてクローゼットができました。おどろきです。自分ではずっと頭に描いていたけれど、こんな間取りができて嬉しいです。

事実としてネット上には、良い口コミだけが見つかりました。

ここで僕自身の口コミに対する考え方だけお話ししておきます。色んなリフォーム会社の口コミをみて思いますが、結局は「会社とお客さんの関係性」で良い悪いが決まる。もっというと会社よりも「担当者とお客さんの関係性でリフォームの満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。

これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • 自社施工によるセルロースファイバー断熱材
  • 3つの診断を基盤として「耐震リフォーム」

という特徴は全面リフォームと相性が良いです。なので北陸近郊に住んでいて、規模の大きい工事を検討してるなら、喜多ハウジングは見積もり相談する業者としてお薦めです。

あとは担当者と直接話をして、実際に体感した印象から自分の基準で業者を選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果

このページの先頭へ