MADOショップの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
28歳で独立し、今は多数のリフォーム会社紹介サイトに加盟しています。
(結局その過程で、83個の紹介サイトを比較しました)

なので業者側の視点もいれつつ、MADOショップの率直な意見をお話ししていきます。
(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「MADOショップって実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。紹介サイトをネット検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として会社を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり紹介サイトで評判が良い会社を紹介してもらっても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にMADOショップの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。その手段として、大半の人が会社紹介サイトを利用しています。

では早速、「MADOショップを使うべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
YKKAPの窓プロ認定店を紹介してもらえる

ので「窓・シャッターの取付けを頼みたい人」には便利なサイトだと断言できます。

ですが正直いうと「窓以外にも大規模のリフォームを検討してる人」には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはMADOショップの全体像から順番にお話しします。

スポンサードリンク

MADOショップの会社概要

運営会社名 YKK AP株式会社
資本金 140億円
設立 1957年7月22日
本社 東京都千代田区神田和泉町1番地

MADOショップの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. MADOショップの特徴
  2. 実際の口コミ

1.MADOショップの特徴

MADOショップはYKKAPが運営する窓業者紹介サイトで、全国各地の窓業者を施工事例付きで探すことができます。優良な会社には「窓プロ認定店」のお墨付きがもらえるので、依頼する側も安心して相談が可能。特徴として、

  • ウェブ見積もりで概算価格を調べれる
  • 認定店に依頼できるので失敗リスクが低い
  • 窓リフォームでTポイントがたまる

と、MADOショップに依頼するメリットは大きいです。MADOショップ経由でも紹介料はとられず無料で相談できるのが魅力。とはいえ窓交換だけでも業者の価格差が大きいので、最低3社以上は相見積もりするのをお薦めします。

2.MADOショップの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを添付します。

(ホームプロ)https://www.homepro.jp/kaisha/335459/

営業の方の対応や施工に関しては満足しており、お願いしてよかったと思っています。
ただ、工事に結構な騒音が出る事を予め教えて頂けていれば助かりました。
当日その音が出た時に知り、慌てて周りに挨拶に行く事になったのが残念でした。

補助金について、利用できるものを丁寧に説明してくださりました。また、申請についてもいろいろご準備いただき助かりました。
冬の結露についてはまだこれからですが、外の音は静かになり、家族みんな喜んでいます。
窓専門ということで、安心して頼むことができました。ありがとうございました。

この度はお世話になりました。
価格を比べるともっと安くて済むお店はあります。
しかし、価格だけではなくアフターフォローをきちんとされていると言うコメントを見てこちらのお店にお願いしました。
施工後に、何か不具合があればすぐに連絡してください。すぐに対応しますので。と言う言葉を頂いて、こちらのお店にお願いして良かったと安心しました。
ありがとうございました。

現地調査から施工まで、些細な問題すらありませんでした。
担当の方の知識の量が多く、とても信頼できました。
実際に施工して頂いた若い職人さんも、とても丁寧で、細かい気遣いまでして頂き、とても嬉しく思いました。
出来上がりも、細部まで見てみましたが本当に満足です。
こんなに気持ちのいい工事は初めてです。

上記はMADOショップの一店舗の口コミです。
一部微妙な意見もありましたが、大半は良い口コミでした。

MADOショップは登録業者によって色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと逆に印象操作されてるのか?と不安になります。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わるというのが僕の意見です。

最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

【まとめ】MADOショップをお薦めする人、お薦めしない人

という感じで、基本的にはMADOショップをお薦めしています。
ですが、あなたの要望によっては「別のサイト」が良いかもしれません。

ではまず、MADOショップは誰にお薦めなのか。
それは「窓取り付けを依頼したい人」ですね。

MADOショップは数多くあるリフォームの中でも窓に特化した紹介サイト。専門性が高いので窓交換を検討してるなら依頼しない手はありません。

【無料】窓リフォームを依頼するなら「MADOショップ」

ですが窓に特化してる分、リフォーム全般の知識は登録業者によって差があるのは当然のこと。

なので、工事の難易度が高い「大規模なリフォーム(間取り変更や増築など)を検討してる人」は、業者審査が厳しい紹介サイトを依頼するのがお薦めです。僕が83個の紹介サイトを分析した結果、業者審査のハードルが一番高いのがホームプロでした。業者登録には、

「建設業許可と決算書の提示が必要」

ということもあり、ホームプロには中小規模の中でも実績がある会社しか登録されていません。

利用者は匿名、住所不要、かつ無料で登録できるので「大規模のリフォームを相談したい」という人であれば、ホームプロを利用するのが良いです。特徴として、

  • 10年連続で利用者数が一位
  • 過去20年で80万人が利用し、満足度90%以上
  • 業者登録が全国1200社以上
  • NTT東日本・NTT西日本・リクルート・大阪ガスが出資
  • 匿名、住所不要、無料登録できる
  • 独自の工事完成保証がある
  • 有料級の電子書籍がもらえる
  • 業者審査が厳しい(決算書提示・建設業許可の確認)

と、利用者のメリットが沢山あります。
なので、工事の規模が大きく、慎重に業者を選びたい人はぜひ利用してください。
より慎重に進めるなら、MADOショップと併用して試すのがお薦めです。

【無料&特典付き】
失敗しないリフォーム会社選びなら「ホームプロ」

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ