リフォームディオの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
なので業者側の視点もいれつつ、リフォームディオ(アヤハディオ)の率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「アヤハディオのリフォームって実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。リフォーム会社をネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『会社を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
リフォームも「会社とお客さん、担当者が誰で、職人は誰がくるか、工事内容、家の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、リフォームは同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にリフォームディオの口コミを掲載してますが、リフォーム会社を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「リフォームディオに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、滋賀・京都・福井近郊でリフォームを検討してる人なら、

といえます。
その理由も含めて、まずはリフォームディオの全体像から順番にお話しします。
目次
リフォームディオの全体像
会社名 | 株式会社アヤハディオ |
---|---|
設立 | 昭和36年10月 |
資本金 | 3億円 |
本社 | 滋賀県大津市におの浜1丁目1番3号 |
リフォームディオの全体像として、以下の2つを解説します。
- リフォームディオの特徴
- インターネットの口コミ
1.リフォームディオの特徴
リフォームディオを運営するアヤハディオは複数のホームセンター(アヤハディオ・ディオハウス・ディオワールド)を運営する大企業です。リフォームだけでも年間20億以上の売上実績があります。事務所は複数あり、大津店・瀬田店・堅田店・守山店・栗東店・ディオワールド草津店・水口店・八幡西ノ庄店・南彦根店・安曇川店・長浜店・小浜店・吉祥院八条店・城陽店・箕面彩都と店舗展開。ホームセンター運営での認知も高く、商品の実物が見れるリフォームコーナーは気軽に相談しやすいのも特徴です。
そして、多店舗展開によるスケールメリットを生かした「大量仕入れによる低価格販売」が最大の魅力。水廻り商品から内装工事、エクステリア外構と幅広いメニューをお求めやすい価格で依頼できます。
他にも、
- 低金利のリフォームローン(限定特別金利あり)
- 取付、取替、補修など小さな工事が専門の「たすかるサービス」
といった特徴もあります。
2.リフォームディオの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リフォームページ)https://reformpage.jp/shop/14264/review/es9095/
結婚して相手方と同居するにあたって、リフォームを行うことにしました。リフォーム箇所についてですが、
お風呂の取り替え、リビングの壁紙の張り替え、和室をフローリングへ張り替え、モニターつきのインターホンの導入、オール電化への切り替えなどを主に行いました。打ち合わせは約1ヶ月ら、施工期間は約三週間で滞りなく終了しました。特に悩んだのは壁紙を張り替えるにあたり、どんな色、柄のものにするか悩みましたが、その際は営業担当者だけでなく、常駐されているインテリアコーディネーターの方にアドバイスをいただきました。その中でも壁紙の一部を違う色に施す「アクセントクロス」というものを施工し、清潔感の中におしゃれさも出すことができました。また営業担当者の方は定年再雇用の方でしたが、元々は同じ会社で役員をされていたこともあり、値段の交渉がスムーズにいったこともよかったと思います。
戸建て住宅を新築した際に取り付けた玄関ドアは木製の輸入ドアでした。雨が吹き込む場所でもあったことから10年程でドア下部の表面がひび割れ、見た目にも見苦しくなってきました。思い切って取り換えることにしたのですが、輸入ドアだったためサイズが日本製の物と違い、開口部がかなり大きかったのです。
かなり値段が高かったにもかかわらず10年ほどで無残な姿になった事を考えればもう一度同じものをつける気にはなれず、どうしたものかと思いながらいたところ、買い物に寄ったホームセンターでリフォームコーナーを見つけ相談してみました。「とりあえず、現場を確認させていただいてご提案させていただきます。」と無料で来て頂けることになりました。
現場を確認していただき「ドア自体は今よりも小さくなるけれどドア枠を付けることで交換可能ですよ」と提案され、数社のカタログを置いていかれました。そのカタログの中から木製風のステンレス製ドアを選び、改めて見積もりをだして頂きました。値段も手ごろで、何より雨で朽ちる心配をしなくても良いのが何よりでした。
玄関の外壁は自然石タイル張りのためかなりデコボコしているのですが、ドア枠を取り付ける際にも枠とタイルの隙間を丁寧に埋めてくださり、ドア本体の枠にさらに枠を重ねることで自然な仕上がりになりました。ホントは枠が二重なんておかしいんですが、それとは感じない仕上がりに満足しています。
何よりリフォームコーナーの営業担当の方と実際に施工される業者の方が両方来て下さり、現場確認の段階からこちらの要望を聞いて下さったのが安心できました。
実家のトイレの改装をお願いしました。マンションの一室である実家のトイレは外に面していることから結露やカビが壁に生えやすく苦労していました。また、古いタイプの便器で水道の量について心配があることもリフォームを決めた一因です。母を含め我が家で馴染みのあるホームセンターにお願いすることにしました。品揃えや施工費を比較すると専門店に少し劣るかと感じましたが、ポイントカードにポイントが貯まる、気軽に相談できる点は良かったのではないかと思います。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミだけ見つかりました。
一般のリフォーム会社だと、多少なりとも悪い口コミもあるんですけどね。
(ちなみにホームセンターとしての悪い口コミは何件かありました)
リフォームディオは地域密着型スタイルのため、1件1件丁寧に工事をしてる印象です。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、リフォームならではの事情。一般的にどのリフォーム業者でも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 大量仕入れによる低価格販売(スケールメリット)
- 低金利のリフォームローン(限定特別金利あり)
- 取付、取替、補修など小さな工事が専門の「たすかるサービス」
という特徴は低リスクでリフォームしたい人と相性が良いです。なので滋賀、京都、福井近郊でリフォームを検討してるなら、リフォームディオは見積もり相談する業者としてお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体感した印象から 『自分の基準』で業者を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?

タグ:評判(口コミ)