レミューの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
キッチンを100台以上は販売した経験もあるので、レミューの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)

まず、この記事を読んでるということは、

「レミューって実際どうなの?安心して選んでいいの?」

という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。

まず大前提として商品を良い悪いの二択では評価できないという事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

システムキッチンも「使う人の性格、料理の頻度、調理器具やストック品の量、掃除の頻度や方法、予算、家の間取り」によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるキッチンの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いキッチンを選んだとしても、

永山
永山
お客さんによって満足度は違うよ

ということ。

なので、この記事にレミューの口コミを掲載してますが、キッチンを選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. キッチンを選ぶ基準を明確にする
  2. 複数のメーカー、キッチンを比較する
  3. 消去法で自分に合ったキッチンを選ぶ

といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)

では早速、「レミューを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

永山
永山
丈夫で長く使える、作業性も抜群。タカラの最高級キッチン

なので「ずっと使うんだから、高品質なキッチンにしたい!」という人、には最有力の一つだと断言できます。

逆にいうと「少しでも安いキッチンにしたい」というお金最優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはレミューの全体像から順番にお話しします。

レミューの全体像

タカラスタンダード・レミュー評判口コミ
(引用:タカラスタンダード)

レミューの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. レミューの特徴
  2. インターネットの口コミ

1.レミューの特徴

レミューは、タカラスタンダードの高級グレード商品です。キッチンの扉やキャビネットなどに、タカラの売りである「高品位ホーロー」を使ってるので、

  • 高級感ある美しい仕上がり
  • 変色しにくく、衝撃に強い
  • 経年劣化が少ないので長持ちする

といった大きなメリットがあります。
(他にも磁石がつっつくので、フックを取り付けたりできて便利)

特に「経年劣化が少なく、長持ちする」のは地味に素晴らしく、

永山
永山
30年前のキッチンなのに扉も外れてない。古いキッチンと思えない・・

というご自宅を、僕は仕事柄、数十件は見てきました。なので長期視点で考えると、高品位ホーローを使ったレミューは非常に良いキッチンだと断言できます。(ちなみに僕の実家もタカラのキッチン、20年ぐらい使ってます)

高品位ホーロー以外には、高級感あふれる「クオーツストーンワークトップ」は見た目だけでなく耐久性、掃除のしやすいシームレス仕様の天板は非常に人気があります。

シンクには3層構造である「家事らくシンク」を採用し、洗う・切る・ほーろー捨てる・がスムーズにできる仕様になっています。壁に使うキッチンパネルも油汚れが取りやすい「ホーロークリンパネル」。換気扇には「ホーロークリーンレンジフード」とタカラの技術が集結したキッチン。

なので・・、

永山
永山
最高級のキッチンを選ぶならレミューしかあり得ない

と即決する人も多いです。

とはいえレミューは品質が高いので、金額は安くないです。
オプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので、レミューが欲しいけど「できるだけ安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。

【参考】タカラ「レミュー」の値引き率は?【25%OFFでも高額になる理由】

スポンサードリンク

2.レミューの口コミ

「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。

※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/kitchen/reputation/lemure/

以前使っていたシステムキッチンもある程度グレードの高いものだったのですが、ワークトップがこぼした物がよくシミになっていたのが気になったので、今回のリフォームではオールホーローのタカラスタンダードのレミューでワークトップはステンレスにしました。外側はもちろん、収納内もホーローでできていて、かなりお手入れしやすく気に入っています。油汚れでべっとりになりがちなコンロ周りやレンジフードも、タカラスタンダードのレミューであればある程度の汚れであればさっと拭くだけできれいに落ちて、非常に気持ちがいいです。

近所の人の勧めだそうで妻がこのキッチンに惚れ込み施工していただきました。確かにホーローは劣化しにくいみたいで掃除もしやすいですが、値段がどうにかならないかなと思ってしまうくらい高いです。もちろんそれ相応の機能なのですが、何回もキッチンを変えるということを考えるとまだマシなのでしょうか。収納はL型にしたのでかなりあります。溢れかえっていた調理器具がすっぽりと収まっていますので。中は全面ホーローと大変贅沢な作りになっています。そのおかげか前までかなり汚かったキッチン回りがかなりキレイをキープできています。妻が喜んでいますのでこれにしてよかったと思います。

実家のキッチンリフォームです。なるべくシンプルな使い勝手、かつ長持ちするキッチンを探していました。耐久性の面で、レミューに決まりました。適当な母なので、熱いものをガンガン置けて汚れがこびりついてもこすり落とせる、このキッチンが向いています。ただ、万一傷をつけてしまうとそこから錆びるそうなので、気をつけさせます。何でも引出しに放り込んでいた母が、レミューの引出しの仕切りのおかげで整頓するようになり良かったです。キッチンパネルは、早速母の切り抜きがたくさん貼られていて大活躍です(笑)

以前トイレを、タカラのものにリフォームして、琺瑯の良さを実感しました。なので、キッチンもリフォームの際には絶対タカラにしようと決めていました。タカラの製品て、以前はもっと古臭いデザインしかないイメージだったのに、レミューのデザインがこれまでと違う!シンプルさがいきるデザインが良い!高級感がありながらも、意外とどんなインテリアにも馴染みそう。汚れも落としやすくて、卵を調理中にこぼす→かたまって拭いても落ちない→ブラシでこする→傷つかず落ちる・・・完璧です。パネルも琺瑯なので、手入れのしやすやはもちろん、使い方も無限!やっぱり琺瑯は偉大です。

妻が、このキッチンを選んだのは正直予想外だった。どう見ても、妻が好むテイストのキッチンではない。妻いわく、もちろん好きなテイストのキッチンもいくつか候補にあったそうだ。ただ、キッチンそのものの耐久性を考えたとき、タカラのキッチンが一番だという結論になったのだという。他メーカーのキッチンのような派手な機能はないが、それ以上の価値があるそうだ。確かに、今の所は毎回新品並にリセットされている。大掛かりな手入れをしているわけではないのに。これで何十年きれいが保てるなら、出しても惜しくない価格だ。

仕様が他のシリーズと変わらないので、エマージュにしようか悩んだのですがワークトップの選択できる種類が多かったのと、高級感がよりある方にこちらを選びました。引出し収納が便利!間仕切りを、物に合わせて変えられるし無駄がない。とにかく大容量の収納。確対面にしたので、立ち上がり収納も活用してます。便利です。キッチンパネルも、何かと使えます。

ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。

一個一個の口コミ自体を吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうとキッチンを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。

選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。

まとめ

最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • レミューは、タカラスタンダードの高級グレードキッチン
  • タカラの売りである「高品位ホーロー」を採用
  • 高級感だけでなく耐久性、清掃性がある「クオーツストーンワークトップ」
  • 3層構造で作業がスムーズにできる「家事らくシンク」
  • 油汚れが取りやすい「ホーロークリンパネル」
  • タカラオリジナルの「<ホーロークリーンレンジフード」

という特徴は「最高品質のキッチンにしたい人」と相性が良いです。なので予算重視の人でなければ、レミューはお薦めの商品です。

あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から自分の基準でキッチンを選ぶのが大切です。

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果


このページの先頭へ