リノビオVの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
ユニットバス(システムバス)を100台以上は販売した経験もあるので、リノビオVの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「リノビオVって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
お風呂も「使う人のタイプ(湯船ゆったり派・シャワー派)、掃除の頻度、家族構成(年配の方と同居、子供の人数)、生活スタイル(共働き、入浴頻度)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるユニットバスの評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良い浴室を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にリノビオVの口コミを掲載してますが、お風呂を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 浴室を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、浴室を比較する
- 消去法で自分に合った浴室を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「リノビオVを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「マンション住まいで、品質の良いお風呂にしたい人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「予算を限界まで抑えたい!」というお金優先の人には不向きかなと。その理由も含めて、まずはリノビオVの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
リノビオVの全体像
(引用:LIXIL)
リノビオVの全体像として、以下の2つを解説します。
- リノビオVの特徴
- インターネットの口コミ
1.リノビオVの特徴
リノビオVはLIXILの商品で、マンション用の浴室として発売されました。華麗で見た目の良い人造大理石の「ルフレトーン浴槽」や、身体を優しく包み込むような「フルフォールシャワー」。脱着が簡単にできる「まる洗いカウンター」や「とるピカ」などの特徴があります。「サーモバス」「キレイサーモフロア」もあるので、寒い冬の時期でも快適なバスタイムを過ごせます。
そして、デザイン性が高い壁材が多いので「リノビオVは普通に人気が高い」お風呂です。なので、

と即決する人も多いです。
リノビオVは見た目や機能性が高いお風呂。
ですがオプションを増やすと定価が高くなるので、割引率も重要になってきます。
なので「少しでも安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】リクシル、リノビオVの値引き率は?【65%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.リノビオVの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/bath/reputation/renobiov/
まず最初にマイナス点を挙げるならば、このリノビオVの一つ下のグレードのアライズと10万近く値段に開きがある割には、性能的に「そこまでか…?」と思ってしまうことがあります。オプションはアライズと共通するものが多々あるため(というかほとんど?)オプションを重視するならば、そこは良く見極めて自分に合ったほうを選ぶ必要があると思います。満足しているオプションは換気乾燥暖房機。わが家は立地の関係上、日が当たりにくいため、浴室の換気扇で衣類を乾かすことも多いので、重宝しています。乾燥機能以外にも暖房機能としても使えるので、冬場など室内を暖めておくとより快適に入浴できるのでオススメです。
本体の床周りの構造部品を再分割した「フレーム分割構造」を採用することで、搬入および設置の簡略化を実現したお風呂…と紹介されていたのですが、確かに設置は予想していたより早く完了しました。早く工事を終わらせられるのは何気に重要なことだと思うので、そこはとても満足しています。その他に関してはこれといって特に目立った部分はない気がします。特徴が無いことが特徴と言いますか。逆にいえば癖が無くて使いやすいお風呂だと思います。
追い焚きによる光熱費の高さに悩んでいるときにリノビオVのサーモバスSの存在を知り、「これならいっそリフォームしたほうが、長い目で見ればもとを取れるかもしれないし、面倒も少なくてすむ」と思い、リフォームすることにしました。4時間で2.5度しか熱が下がらないという、遠足のときの魔法瓶を思い出すようなサーモバスS、すごすぎます、リフォームしてからは一切追い炊きしておらず、光熱費もずいぶん減りましたし、手間もかかりません。ただ、逆を言えば、サーモバスSが大変便利すぎるあまり、サーモバスをつけないなら別に他社メーカーのものでもいいのでは…という気もします。
ショールームに出かけてお風呂を見て来ました。昨今のお風呂のトレンドは大理石でできたものと聞きましたので、流行に乗って大理石でできた浴槽にリフォームすることにしました。見た目意外にも、汚れがつきにくいのが売りだとか。また、予算に余裕があったので、アライズよりひとつ高級なお風呂のリノビオVにしました。壁は飽きの来ない木目調のウォールナットにしました。高級感のある浴室になり満足しています。お気に入りの機能は押すだけで操作ができるプッシュ水栓です。ボタンの数が少ないのはわかりやすくていいですね。
安っぽい素材でできた浴槽と違い、鈍く輝き、艶を放つ人造大理石浴槽、それこそがリノビオVのもっとも大きな魅力ではないでしょうか。この浴槽に浸かっているときの至福感ったら、言葉では言い表せません。まるでセレブにでもなった気分になりますね。もちろん見栄えだけが魅力ではありません。保温性に優れたサーモバスや、今までと比べて半分の寮の水しか使わないエコフルシャワーなど、実用性もバッチリです。将来的にはこの節水分でもとを取れればいいなぁと思っております。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「浴室を選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- LIXILのマンション用の浴室として発売
- 華麗で見た目の良い人造大理石の「ルフレトーン浴槽」
- 身体を優しく包み込むような「フルフォールシャワー」
- 脱着が簡単にできる「まる洗いカウンター」や「とるピカ」
- 寒い時期でも快適な「サーモバス」「キレイサーモフロア」
- デザイン性の高い壁材が豊富で、評判が良い浴室
という特徴は「マンション住まいで、品質の良いお風呂にしたい人」と相性が良いです。なので予算重視で、限界まで安くしたい人でなければ、リノビオVはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』で浴室を選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
