サティスの評判、口コミ。リフォーム業歴12年の意見

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
特に間取り変更があるような全面リフォームを得意としています。
トイレ(便器)を100台以上は販売した経験もあるので、サティスの率直な意見をお話しします。(ちなみに、微妙な部分も正直に書いています)
まず、この記事を読んでるということは、
「サティスって実際どうなの?安心して選んでいいの?」
という疑問があると思います。ネットで検索すると苦情やトラブルといった悪い口コミ(悪評)もありますしね。
まず大前提として『商品を良い悪いの二択では評価できない』という事実があります。どれだけ有名な商品でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
トイレも「使う人のタイプ(トイレ空間の優先順位(居心地・機能面)、掃除の頻度、設置場所(トイレの広さ・1階or2階)、予算」によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、自分と同じ人間は存在しないので、あらゆるトイレ(便器)の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。つまり評判が良いトイレ(便器)を選んだとしても、

ということ。
なので、この記事にサティスの口コミを掲載してますが、トイレ(便器)を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観や利便性)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- トイレ(便器)を選ぶ基準を明確にする
- 複数のメーカー、トイレ(便器)を比較する
- 消去法で自分に合ったトイレ(便器)を選ぶ
といった感じですね。(リフォーム業者の選び方は、また後でお話しします)
では早速、「サティスを選ぶべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、

なので「小さいタンクレストイレを検討してる人」には最有力の一つだと断言できます。
逆にいうと「とりあえず安くして!」というお金最優先の人には不向きかなと。
その理由も含めて、まずはサティスの全体像から順番にお話しします。
スポンサードリンク
目次
サティスの全体像
(引用:LIXIL)
サティスの全体像として、以下の2つを解説します。
- サティスの特徴
- インターネットの口コミ
1.サティスの特徴
サティスはLIXILのタンクレストイレとして発売されました。グレードが2種類(Gタイプ、Sタイプ)に分かれており、欲しい機能に合わせて予算を調整できます。
LIXIL特許の汚れにくい「アクアセラミック」、男性の立小便の飛沫を抑える「泡クッション」。強力な脱臭機能がある「エアシールド脱臭」に、少量の水で洗い流せる「パワーストリーム洗浄」と機能性は完璧といっても過言ではありません。
その他にも、イオンの力で脱臭する「ルームリフレ」に自動で便座を開閉する「フルオート便座」。「ほのかライト」「リラックスミュージック」「部屋暖房」など、至れり尽くせりの機能ばかり。
なにより、サティスSであれば「世界最小の650mm」というサイズは狭いトイレ空間でも活用しやすいので、

と、無条件でサティスになる家も多いです。
ですがサティスは性能が抜群に良いので、正直いって値段はそれなりにします。
グレードを上げると結構な定価になるので、割引率も重要になってきます。
なので、サティスが欲しいけど「安くしたい!」という人は、業者選びにも注意してください。
【参考】リクシル、サティスの値引き率は?【50%OFFでも高額になる理由】
スポンサードリンク
2.サティスの口コミ
「利用者の口コミほど頼りになる情報はない」という意見もあるので、ネットにある口コミを掲載しておきます。
※引用元は、以下のサイトです。
(リノコ)https://www.renoco.jp/toilet/reputation/satis/
築50年の内装をリフォームしましたが、水回りはこれから使いやすいように機能的なものにしました。どこのメーカーがいいのか結構悩みましたが、息子がこのプラズマクラスターという機能付きのトイレを使っているそうで快適だと言うのでこれにしました。どういった機能なのかイマイチ理解していませんでしたが、とにかく除菌、脱臭をしてくれるんですよね。そんな機能はいらないかなと思っていましたが実際に使ってみると快適ですね。臭いが充満していたのが当たり前でしたがそれがすっかりとなくなりました。
ちょっとお値段はしたのですが、トイレを全面リフォームしました。爽やかな雰囲気にしたかったので下の方には水色のタイルを、上部には白い壁紙をつけたのでおかげで開放感がでました。タンクレスはなんか色々ネットで言われているので快適さとデザイン性だけで選びたくなかったのですが、やっぱりスッキリとするので選んで良かったです。以前のだと圧迫感があったのですが、これになってからは広く感じます。便器の中が光るので夜にはイルミネーション的なちょっとしたリラクゼーションを味わっています。
あんまりわが家はリフォームなんて滅多にしないのですが、このトイレを見てからはいつか交換したいと思っていました。うちは空気清浄機から始まり、冷蔵庫、エアコン、掃除機はプラズマクラスターなのですが、まさか同じ機能が付いているとは思わず非常に驚いたのを覚えています。使ってみてですが、身を持って感じることといえば臭いが少なくなった、臭わなくなったということでしょうか。逐一芳香剤やスプレーを使っていたのですが、それが一切使わなくなったのが嬉しいですね。それに色んなところに掃除のしやすさが詰まっていて前よりも白く清潔に使えています。
小さい子供がいるので清潔感には特に気を配っていました。それにトイレ練習時には10分位いる時もあるので空間にも気を使っていましたが、鉢内というのは盲点でした。除菌できたらそんな嬉しいことはないと思っていましたが、知人が教えてくれて即これにしました。ちょっと贅沢かなと思いましたが、子供のことを考えたらこれが1番ですね。他にもウォシュレットが数センチ上がるので隙間の汚れ掃除が簡単に出来るのと、表面も便座もひと拭きでサッとキレイに出来るのでいつもキレイなトイレになりました。
他のトイレも魅力的でしたが、やっぱりプラズマクラスターが付いているのが決め手になりましたね。とにかくうちのトイレは臭くて汚いというのが当たり前でした。それを一気に払拭してくれましたよ。半信半疑でいて決めかねている、私の家のように臭いで困っているならぜひこれがいいと思います。もちろんそれだけでなく、節水効果も高くて年間15000円位は節約して使えるそうです。家族が多い私の家ではこういったことが非常に助かったりします。最近のトイレは良く出来ていると思います。
ネットを検索した限り、事実として良い口コミが多かったです。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「トイレを選ぶ基準が明確な人」は商品選びが上手くいっている、というのが僕の意見です。
選ぶ基準が曖昧な人ほど、値引き額に流されて「安かろう悪かろう」の商品を選びがち。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で商品を選定する意識が重要になってきます。
まとめ
最後にまとめると「商品単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- サティスはLIXILのタンクレストイレとして発売
- グレードが2種類あり、欲しい機能に合わせて予算を調整できる
- LIXIL特許の汚れにくい「アクアセラミック」
- 男性の立小便の飛沫を抑える「泡クッション」
- 強力な脱臭機能がある「エアシールド脱臭」
- 少量の水で洗い流せる「パワーストリーム洗浄」
- イオンの力で脱臭する「ルームリフレ」
- 自動で便座を開閉する「フルオート便座」
- 最新設備の「ほのかライト」「リラックスミュージック」「部屋暖房」
- サティスSの「世界最小650mmサイズ」
という特徴は「コンパクトなタンクレスを検討してる人」と相性が良いです。なので予算最優先の人でなければ、サティスはお薦めの商品です。
あとはショールームで実物に触れて、実際に体感した印象から 『自分の基準』でトイレを選ぶのが大切です。
1年で70000回以上読まれてる記事です
安くリフォームする方法とは?

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法
リフォームで失敗するパターンとは?
