新築そっくりさんで500万円、どこまで工事できるか分析してみた

永山
永山
こんにちは、永山です!

僕はこれまでリフォーム業歴12年で、800件以上の現場を経験してきました。
その経緯で知り合いに住友不動産の営業マンもいるので、新築そっくりさんの金額についてお話ししていこうと思います。

まず、この記事を読んでるということは、

「新築そっくりさんは500万でどこまで工事できるのか?」

といった疑問があると思います。

というのも、新築そっくりさんに限らずですが、全面リフォームする人の大半が「予算500万円を一定の基準にしている」からです。なぜ500万なのか、理由はわからないですが現実的に僕に相談してくる人達も予算500万をベースに考えていました。

ですが実際は500万で全面改装できるかといえば「ケースバイケース」としかいえない訳です。正確には営業マンが家を見て、話しを聞いて、見積もりをしないとわからない。でもお客さんの立場からすると「先に金額を知りたい」と考えるのは当然な訳です。

なので、ここでは500万でリフォームできる範囲を解説していきます。
その結果、新築そっくりさんで希望の工事ができるのか、ある程度イメージできるかなと思います。

リフォーム見積もりの前提

まず「リフォームは実際に見積もりしないと金額がわからない」という前提があります。これは何を意味するかというと「家の状況」によって金額が大きく左右されることを意味します。

  • 家の大きさ(何坪、何㎡なのか)
  • 家の構造(戸建て、マンション)(RC、木造、ツーバイフォーなど)
  • お客さんの要望(水周り、内装、全面)(商品のグレードなど)

と条件が違いすぎるので、500万で何ができるかを断言するのは難しいです。
だからあえて、500万で「工事できない範囲」を明確にします。

できない工事がわかるからこそ、逆に「できる工事がわかる」というイメージです。
あなたの家のケースに当てはめながら読んでもらえると良いと思います。

500万で工事できない範囲

最初に一戸建てのケースから話していきます。

まず断言できるのは「全面スケルトンリフォームは無理」です。
スケルトン=構造以外をすべて撤去しての全面リフォーム、という意味合いですが、
原価で800万は超えてくる内容なので難しいですね。

逆にいうと「内観のみ」「外観のみ」であれば自由度は高くなります。
中も外も綺麗にするのであれば、内容を妥協しながらの工事となります。

次はマンションの場合。

マンションだとしても「全面スケルトンリフォームは無理」です。
全面ワンフロアーにするとかなら可能ですが、一般的な住居にするのなら、原価で500万は超えます。

ただしマンションは外観を触らないので、
スケルトンにせず、全面リフォームするだけなら500万あれば可能です。
もちろん水廻りの設備機器のグレードをあげると1000万超えるケースもあります。

絶対に無理なのは、全面スケルトンぐらい

実際は500万で工事できない範囲、だけでいうと全面スケルトンぐらいです。
つまり工事の組み合わせ次第では、500万円でも満足した工事は可能です。
ようは、大事なのは「本当に重要な工事のみ」に500万円を使うこと、といえます。

そのために、どの会社に依頼するかでなく、どんな担当者に出会うか、がより重要になってきます。リフォームの提案は工事会社でなく、担当者が考えてますからね。
なのでどんな担当者が良いか、に関してはまた後で解説していきます。

新築そっくりさんの見積もりに当てはめてみる

次は新築そっくりさんの見積もりを例に考えていきます。
(画像は住友不動産公式サイトから引用 https://www.sokkuri3.com/kodate2/cost/reference/

〇工事費用 300万円台

〇工事費用 500万円台

この2つは、和室を壊してのLDK改装と内容は似ています。
厳密に違うのは構造補強の有無だけ。

ですが予算的には200万円の差があります。
これは「水廻りの設備グレード」に違いがあると予想がつきます。

実は水廻りの設備グレードは、予算に大きく影響します。
なので水廻り工事の比率が高い場合は、割引率が安い会社に依頼するだけで予算も削減できます。

最後は700万円台の工事です。

これは内観、水廻りだけでなく、屋根外壁も一部修理しています。
700万円台ですが、先ほどのケースと同様に設備グレードを落とすだけで、予算を抑えれるかもしれません。

他の事例もありますが、共通して言えるのは、住友不動産は「間取り変更」する工事が多いです。そして間取りを変えるついでに、柱や土台の構造補強も一緒にしていきます。

つまり住友不動産の強みは「金額でなく、耐震補強」にあります。
見えない箇所の工事だからこそ、中小企業でなく大企業に依頼するメリットは大きい。
実際、住友不動産が手抜き工事したら大きなニュースですからね。

まとめ

最後にまとめると、

  • 工事できない範囲を明確にすると、リフォームの計画をイメージしやすい
  • 500万の予算を大事に使うなら、提案する担当者の質がより重要
  • 住友不動産は間取り変更の事例が多く、構造補強に強みがある

という感じです。

実際の金額は営業マンに見積もりしてもらわないとわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。ここまで読んで頂いて、ありがとうございました!

1年で70000回以上読まれてる記事です

安くリフォームする方法とは?

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

リフォーム業歴12年でわかった、見積もり金額を30%OFFにする方法

リフォームで失敗するパターンとは?

「家が綺麗になって快適、リフォームして良かった!」という声はよく耳にしますが、リフォームで失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

リフォームで失敗するパターンとは?800件以上の工事を経験した結果

このページの先頭へ